吟行部会の11月活動報告

月  日:11月18日(土)

場  所:天見駅周辺(河内長野市)

参加人数:13名

兼  題:「時雨」「小春」「木守柿」「熱燗」

 雨降りの中、天見駅で集合。急な冬の訪れに寒い寒いと言いながらそれでも普段見られない雨に煙る山里を堪能し昼食と句会会場である 山川草膳「久右衛門」さんへ。雨の為予定より早く迎え入れていただきました。句会中、風が吹いたり、霰が降ってきたり、雷が鳴ったり、時折晴れ間がのぞいたりと冬の天気のオンパレード。変化に富んだ空模様を楽しみ、暖かい部屋での句会。帰りは嘘のような青空でした。(KT)

11月度会員代表句

短日の門を灯して出かけたり    尚文

淡墨の暮るる山々夕時雨      たけみつ

小春日が覗く新芽に宿りたる    洋々志

山間の高稲架闇に吞まれゆく    みえこ

思い込め取り残したる木守柿    河笑流

空と地をふうはり分きて時雨雲   流以

もう鋏届かず百の木守柿      都史子

立ち話また人増えて小春空     ふじ乃

山里に生きて渋柿くれし友     楠子

出雲路や傘を忘れて時雨ゆく    万未知

亡き父とたたみいわしと熱燗と   佐都

花街の匂ひを変へて小夜時雨    行行子

買い物の一と品忘る時雨かな    福老

当日句(同票)

特選 猫走るつかの間霰降り初めて 楠子

特選 山里は冬の気配や山瘦せる  みえこ

 

吟行部会の10月活動報告

月 日 : 10月21日(土)

場 所 : 富田林 寺内町散策 

参加人数 : 10名(欠席投句1名)

兼 題 : 菊、赤い羽根、秋収め、月

 さわやかな秋風に子供だんじりのお囃子に出迎えられ、河内長野寺内町(国の重要伝統的建造物群保存地区)へ、ボランティアガイドの案内で寺内町散策、白壁に大きな屋根 電線は地下 景観は素晴らしい旧杉山家住宅へ(重要文化財)丁度、期間限定で「露子忌」を展示していた。お天気にも恵まれゆっくり散策出来ました。 (MH 代MT)

10月会員代表句

秋暑く世の中異変起こりけり  尚文

菊の香の衣まといて坂下る   たけみつ 

暮れてなお工場の明かり降り月  みえこ

旅立ちは昴に召され秋の日に   河笑流

寂寥の間も与えずや秋の暮    流以

雲は神の通ひ路月まどか    都史子

渋皮煮作りて配る秋納め     楠子

見得を切る武者人形は菊満開   万未知

緩和ケア渇いた口へ菊の酒    佐都

和服着る蒼き眼の人月の宴    行行子

数百の階段上る月見かな    福老

当日句

特選 白塀の高き小窓に秋の風   行行子

入選 秋風に大屋根競う昔町    万未知

 

吟行部会の9月活動報告

開催日 : 令和5年9月16日(土)

行き先 : 紀の川市「道の駅 青洲の里」(旧名手宿本陣、春林軒、フラワーヒルミュージアム)

参加者 : 14人(ほかに欠席投句2人)

残暑どころか、酷暑、猛暑、溽暑、いや炎暑――。JR名手駅から会場まで、往復、汗びっしょりの「死の行軍」。  「前もって、季語『秋涼し』を使って当日句を作っていたのに、作り直す羽目に。トホホ」と某参加者。  当日句をあらかじめ作ったらダメという教訓になったことでしょう。帰りのJRの車内が天国でした。(Y,W)

兼題:夜長 墓参 生身魂 秋刀魚

会員代表句

高齢者夜長にすべき事もなし  尚文

祖母しやがみ七輪の網秋刀魚焼く  ゆう一

熟柿落つ廃屋赤く染めにけり  たけみつ 

赤とんぼ村にも昭和が消えてゆく  洋々志

彼の人と黙分け合ふて花野ゆく  まさこ

墓石の消えたる横の墓洗ふ  ゆき雄

遠き日を手繰り寄せるや墓参  みえこ

優勝の熱気持ち込む秋の朝  河笑流 

鰻なら喉を通ると生身魂  流以

ちゃん付けで呼ばるるはなき墓参かな  都史子

捨てる本また書架に置く夜長かな  ふじ乃

本堂の読経微かに墓参り  楠子

司馬遼の余談ばかりの夜長かな  万未知

長き夜やおむつの老犬すやすやと  佐都

さまざまの老いの姿や秋刀魚焼く  行行子

生身魂頑固飛ばして笑ひけり  福老

当日句

特選 魁の医聖尋ねて秋暑し  ふじ乃

入選 秋暑し名手本陣の抜ける空  河笑

*写真はクリックする毎に拡大され、解像度も上がります。

青洲の里

吟行部会の7月活動報告

月 日 : 2023年7月15日(土)

行 先 : 新檜尾公園(堺市)

 お天気や暑さを心配しつつスタート。光明池駅すぐ傍の新檜尾公園。メタセコイヤの大木の並び立つ園内をそぞろ歩き。さらに周遊路(緑道)に入り、樹木や道端の花、金剛、葛城の山並みの遠望を楽しみつつのんびり歩く。 そして、堺市内に40数基も点在するという5世紀頃の円墳のひとつ、二本木山古墳に。 急な石段をあえぎつつ登頂。男女2体の骨が石棺内に眠っていたという。 古墳を下り、ニュータウンと農村地域との境界に建つ古民家に。きれいな緑色の稲が爽やかに揺れる田んぼの傍。 地産地消、自然栽培野菜のお弁当をいただいた後、いつものように句会スタート。 粛々と選が進む。さらには当日句の作成と選句。予定通り進行し、終了で御開き。(MUK)

露天風呂ひとり静かに雲の峰   尚文

石垣に蜥蜴の姿消えにけり  ゆう一

白南風や白樺抜けて八ヶ岳  たけみつ

七月や二上金剛蒼きこと 洋々志

白南風や列車に猛る土佐の海 まさこ

散骨の幼馴染よ青嵐   ゆき雄

地の上に一瞬の虹るり蜥蜴   美枝子

白南風を裂かむとばかりライオン佇つ(まつ)  流以

白南風や姉となる子はじっとせず 都史子

朝焼をまとひて機体上昇す ふじ乃

夾竹桃凶弾浴びし人悼む  楠子

銀色のエフワンのごと蜥蜴ゆき  万未知

雲の峰古宇利島へと続く橋   佐都

白南風や客満席の渡し船   行行子

連峰を捉える如く雲の峰   福老

〈当日句〉

青田風地域野菜のお弁当   佐都

古墳には古墳の匂ひ蝉しぐれ  行行子

吟行部会の6月活動報告

開催日 : 令和5年6月16日(金)

行 先 : 平野郷散策(杭全神社、大念仏寺、全興寺など)

句会会場 : がんこ平野郷

参加人員 : 13名(ほか投句者1名)

梅雨晴れ間の快晴の中、昔の環濠集落である平野郷を散策しました。杭全神社では楠の巨樹や足を縛られた狛犬など。次の大念仏寺は大阪府で最大の木造建築の本堂は改築中でしたが、境内の藤棚の下で、涼しい風が心地よくしばし休憩。最後の全興寺は、地獄や極楽の部屋などがあるユニークなお寺でした。そこから歩いて加美駅近くのがんこ平野郷で食事をし引き続き句会を行いました。(Y.M)

兼題:黴(かび)、短夜、草取り、雨蛙

会員代表句

老夫婦じっくり淹れる新茶かな   尚文

雨近し蛙(かわず)元気になかまよぶ   ゆう一

黴青くワインは赤く香りたち    たけみつ

御仏や太古の黴の香を纏い   洋々志

満目の早苗田つなぐ高圧線   まさこ

ひたすらに一句求めて草むしり   ゆき雄

細き苗ゆらす水田の雨蛙   美枝子

短夜や昨夜(ゆうべ)の夢に戸惑ひぬ   流以

悪茄子てふ言はれなき名の花可憐   都史子(投句)

短夜や父の釣り舟もう沖に   ふじ乃

昭和には全校挙げて草取り日   楠子

欅の樹ぐいとつかんで雨蛙   万未知

今日も無事老犬の朝明早し   佐都

黒靴の黴をぬぐいて三回忌   行行子

6月の吟行句

 特選 千年の樹勢を今も樟若葉  ゆき雄

 特選 大屋根や瓦勧進幟立つ   美枝子

吟行部会の5月活動報告

開催日 : 令和5年5月20日 (土曜日)

場 所 : 高倉寺 寶積院(堺市指定有形文化財)      

句会会場 : 泉北ラボ

参加人数 : 12名

泉北ニュータウンの古刹 高倉寺.寶積院を訪ねました。ここは泉北ニュータウンの玄関口「泉ヶ丘駅』から徒歩で行けます。今日はこの高倉寺 寶積院にある小堀遠州若年の作と伝えられている小庭園、亀の形をしている「亀の庭」と豊臣秀吉がここで茶会を開いた時に「聚楽第」から一字とって「寶聚庵』と命名した茶室を拝観させて頂く予定だったが 茶室は現在使われてなく外から眺めるだけになりました。お庭をしばし観賞して寺内を散策。徒歩で句会会場へ会場のランチボックスを利用して昼食、そのまま自由に句作
オープンなレンタルルームでまた 一味違った吟行でした。(M.T)

・5月兼題 八十八夜・幟・巣立鳥・薫風
・5月会員の代表句
薫風や鯉ひるがえる芥川   尚文
薫風の飛鳥路駆けるニューファミリ  たけみつ
風燻る美男で座す阿修羅像  洋々志
ロシアへと帰るも定め巣立鳥 ゆき雄
立漕ぎのセーラー服や青嵐  美枝子
薫風や各駅停車に乗ってみた 河笑流
朝戸開けとまれ目高をひいふうみい  流以
年中の手間を忘るる苺時   都史子
たかだかと武者絵の幟里の庭  楠子
野菜苗を買うて八十八夜かな 万未知
巣立鳥教え子の笑むスクリーン 佐都
風薫る先達ここでひと休み  行行子

・5月当日句特選
青葉風本尊不在新御堂     楠子
・当日句入選
新都市に鎮むる寺や庭涼し  ゆき雄
雨上り青葉簾の参詣路    都史子
宝積院菩提の花の髙きかな  河笑流
夏立つや亀の甲羅もさみどりに  たけみつ

吟行部会の4月活動報告

開催日 : 4月15日(土)

行 先 : 狭山池博物館

句会会場 : 狭山池博物館会議場

参加者 : 13名

 あいにくの雨であったが新入会員2名を含め13名参加で盛況となった。  大阪狭山市駅より狭山池博物館へ、約1時間見学し副池オアシス公園へ  自由散策。食事後1時より狭山池博物館会議場にて約2時間句会実施。(H.O)

    今月の兼題   山笑ふ 春雨 春愁 鳥帰る

    会員の代表句(欠席者投句を含む)

      目的地まだかまだかと山笑ふ      尚文

      昼飲みの居酒屋ありや鳥帰る      たけみつ

      湖に映る花かき分けて蜆船       洋々志

      囀りや古墳の杜の円舞曲        まさこ

      句敵と近江の春を惜しみけり      ゆき雄 

      この坂の向うに見たき水芭蕉      美枝子

      たたずみてスタート切れぬ春愁ひ    河笑流

      春雨にそっと包まれ山憩ふ       流以

      春光の弾くる朝や靴を履く       都史子

      流鏑馬の射手の背凛々し春の雨     ふじ乃

      春愁やサックスの音にほどけゆく    楠子

      鳥帰る生家跡には他人の住む      万未知

      春雨や部活帰りの初デート       佐都

      春雨や遠ざかり行く母の傘       みつひろ

   当日句  特選

      副池に雨の波紋や鳥帰る       河笑流

      つばくらめ行基の池に戻り来て    ふじ乃 

吟行部会の3月活動報告

開催日 : 3月18日(土)

行 程 : 本町駅~芭蕉終焉の地跡~南御堂~北御堂~御霊神社~愛日小学校跡碑~懐徳堂跡碑~珠幼稚園~適塾跡~栴檀の木橋~中央公会堂~句会場(チルコロ)

参加者 : 10名

新型コロナの影響で地元の泉北・河内長野を吟行地としていたが、久々に大和川を越え大阪市内中心部まで足を延ばした。昨夜来の雨も上がり、本町から淀屋橋にかけての御堂筋界隈は高名な俳人の句碑や近代的なビルと旧跡との対比も面白く、句材豊富な吟行であった。

会員の代表句(欠席者投句2句含む)・・・兼題:春、春場所、猫の恋、夏蜜柑

 今日も又梅の木眺め一休み  尚文

 春場所や呼び出し難し四股名あり  たけみつ

 カルメンの激しき踊り猫の恋  洋々志

 春コート裾ひらひらは無視します  まさこ

 恋猫の闇歪ませてをりにけり  ゆき雄

 踏青や無口な人の握飯  美枝子

 釣糸の眠げに並ぶ池の春  流以

 老梅もひと花咲かせる気概あり  河笑流

 中辺路の牛馬童子と初音聞く  都史子

 老爺逝き崩れ土塀の夏みかん  ふじ乃

 夏蜜柑ぺろりとひとつ母卒寿  楠子

 我もまた一心不乱に猫の恋  万未知

当日句

 特選 蕉翁の旅路の果てや入り彼岸  万未知

 佳作 碑文にて商都今昔涅槃西風  都史子

 

吟行部会の2月活動報告

126回2月度部会報告

日 時 : 令和5年2月18日(土)10時30分~16時

場 所 : 堺市総合防災センター

句会場 : 堺市美原文化会館 研修室

参加者 : 12名

堺市総合防災センターは災害への防災の知識と技術が学べる、昨春オープンした施設です。交通アクセスは悪いのですが大阪狭山市のコミュニティバスが2月から運行してグッドタイミングでした。 吟行句会で詠む句についてや、季語の持つ言葉のちからや相応しい選び方などを学びました。(M.N)

当日参加者の代表句

春の海朝霧眩しカメラマン        尚文

春浅しライオンは日向を歩き       たけみつ

風花や鷺超然と池の端          洋々志

土分けて芍薬の芽の真紅かな       まさこ

さみどりに香りぎゆぎゆつと蕗の薹    ゆき雄

廃村はあの日のままやふきのとう     美枝子

大楠の小さき祠に春の色         流以

主無き庭の片隅蕗の薹          河笑流

針供養裁縫台の母の背          都史子

春浅し迷いくぢらの引かれゆく      ふじ乃

人恋ふはなほせぬ心春の風邪       楠子

鼻腔へと広がる苦み蕗の薹        万未知

当日句                     

特選  春泥のトルコ思いつ学ぶ地震(なゐ) ゆき雄

入選  蘇る惨事の映像寒き春      河笑流

堺市総合防災センター全景

吟行部会の1月活動報告

125回令和5年1月度吟行部会報告

日 時 ; 令和5年1月21日(土)10時~15時

場 所 ; さかい利晶の杜 句会会場;堺市総合福祉会館

参加者 ; 10名

天気予報では最高気温8度でしたが、幸いなことに風がなくて日中は過ごし易かったです。 千利休屋敷跡でボランテイアさんの説明を聞いた後、入館して展示物の見学をしました。 午後の堺市総合福祉会館での句会では、活発な意見が出て充実した時間を過ごしました。(M.F、写真Y.M)

当日参加者の代表句  

山を巻き学校あげて兎狩  ゆう一

初日の出砂の峰より出でにけり たけみつ

熊野街道北風ひとつ通りけり 洋々志

欅枯る一樹の拡ぐ空蒼し  まさこ

帯締めを斜めに結び小正月   ゆき雄

雪うさぎ朱き実二つ残しけり 美枝子

茂みよりちゅじゅじゅざわざの寒雀 流以

鈍色の空ふわふわと牡丹雪   河笑流

葉を矯めて一間床に野水仙  都史子

大北風に挑みし烏羽根疎ら  ふじ乃

朝まだき土手の水仙にほいくる  楠子

白に赤仕上げは緑雪兎  万未知

当日句

特選  闊歩せし晶子の着物日脚伸ぶ  ゆき雄

特選  侘助を利休好みに投げ入れて 万未知

吟行部会の12月活動報告

第124回吟行部会報告

 実施月日 : 令和4年12月17日(土)

実施場所 : 天野山金剛寺

句会会場 : 河内長野 ノバティホール 会議室B

参加人数 : 11名 

 出かける頃からポツポツときて、そぼ降る雨の中の吟行となりました。「この前はよく通っているのに境内に入ったことがなくて」というメンバーもあり、ボランティアガイドさんに説明・案内していただいきました。仏に出会い、建造物が全て重要文化財という寺史と歴史にも思いを馳せながら作句することができました。

当日句を回収後すぐにコピーすることで、書き写す手間と時間が軽減され、充実した句評の時間となりました。(T.U)

参加者の代表句(欠席投句1)・・・・12月度兼題:「冬日和」「障子」「ポインセチア」「年の暮」

・我が部屋に差し込む光冬日向      尚文

・友見舞い昔話の冬日和          たけみつ

・寒暁の日本に歓喜三苫の駆       洋々志

・一筆の雲鮮やかに年の暮         まさこ

・青春の光のポインセチアかな       ゆき雄

・伊勢神楽若き笛方指細し          美枝子

・ティラノザウルス骸(むくろ)の如き冬の枝     流以

・凍てる朝恩師の訃報LINE鳴る      河笑流

・酩酊の我を見つむる篝火草        都史子

・年の瀬や第4楽章諳(そら)んずる        ふじ乃

・ポインセチア二十歳の頃の服残し     楠子

・子らのいる障子の内は別世界       万未知

当日句

特選句

・邪鬼を踏む白眼の仁王冬の雨      ふじ乃

入選句

・南北朝流転のみかど冬紅葉        楠子

 

吟行部会の11月活動報告

第123回吟行部会報告

実施月日 : 令和4年11月19日(土)

実施場所 : 花の文化園(河内長野市)

参加者 : 10名

小春日和の柔らかな陽ざしの中、園内を皆で眺めているとボランティアの方が声をかけてくださり、急遽園内を案内して下さいました。桜の原種のひとつと言われているヒマラヤ桜、小さなセンブリの花(表現ができないほど苦いとか)。また花びらと思っていたのが花だったりと花の仕組み等、目から鱗のお話を12時過ぎまでたくさん聞かせていただきました。さながら植物部会のようでした。 ただそこはやはり吟行部会。この花は季語になるやならないやら、スマホで調べながら納得。午後からの句会に向けて各々メモをとりながら散策は終了。 昼食後は、園内の「園芸室」をお借りして落ち着いた雰囲気の中句会を行いました。文、写真(K.T)

◇11月度兼題:「時雨」「七五三」「蜜柑」「湯冷め」◇〈当日参加者の代表句〉

・もらい湯は下駄の響きと湯冷めかな       ゆう一

・蜜柑山斜めに立ちて鋏入れ           たけみつ

・夕闇を誘いて妖(あや)し石蕗の花        洋々志

・時雨るれば黙もあらむや山路行く        まさこ

・三山を墨絵のごとく奈良時雨          ゆき雄

・忘れごと多き一日(ひとひ)やつわの花      美枝子

・小夜時雨あさの車になごり留め         流以

・太陽が嫉妬するよな蜜柑畑           河笑流

・村時雨つくり酒屋の墓仕舞ふ          都史子

・亥の子餅配りつ貰ふ夕間暮れ          ふじ乃

・旧友の消息聞きし小夜時雨           楠子

・時雨ゆく神代もかくに嫁ケ島          花井万未知

〈当日句〉

特選句

・寒晴を黄金に染めて巨き杉           ゆき雄

入選句

・シクラメン誰が名付けけむ篝(かがり)火(び)草(そう)        流以

ヒマラヤ桜

センブリ

メグスリの木サーモンピンクの紅葉

吟行部会の10月活動報告

第122回吟行部会報告

実施日 : 令和4年10月15日

吟行場所 : 和泉リサイクル環境公園

句会会場 : 和泉シティプラザ運動室

参加人数 : 12名

 10月初旬までの30度を越える残暑も一段落、吟行当日は 爽やかな秋晴れの下、リサイクル公園へ。最寄りバス停より車を避けながら道の端を歩くこと20分、うっすら汗を浮かべながらも無事到着。 目の前に満開のコスモス畑が広がっている。土曜日ということもあり、たくさんの人たちに混じり園内を巡る、立派なコスモスの群生に胸の辺りまで浸かり散策。青空とコスモスのコントラストが美しい。 その隣には 真っ赤なコキア(ホウキギ)ふわふわの丸いフォルムが一面に燃えているよう。なんとも迫力がありつつも可愛らしい! 皆な、いい句がたくさんできますように…。

 昼食後、句会会場に。吟行部会始めての試みとして、堺市で俳句指導されている楠本義雄先生をお迎えしての句会。初めは少々緊張気味だったものの、的確なご指導、普段は添削や評を頂くことが難しい当句会にいい刺激を頂きました。先生の温かいお人柄と皆さまのご協力に救われて和やかに句会を終えることができました。(M.M)

◇当日参加者の代表句◇

※10月度兼題:長月 苅田 串柿 火恋し

 *車行く右も左も刈田かな      尚文

 *十三夜濡れて荒磯光ゆれ     たけみつ

 *彼岸花恋の初めは通せんぼ    洋々志

 *秋祭り綱曳く子らも豆絞り    まさこ

 *藁の香は幸せの香よ新刈田    ゆき雄

 *かつらぎの朱き季節や柿簾    美枝子

 *地車のバチや心臓持っていく   流以

 *二度見するスーツ姿の案山子かな   河笑流

 *ひこばえの急いて穂を出す苅田かな   都史子

 *無人駅フェンスに絡む蔦紅葉   ふじ乃

 *向き合いて畚いっぱいの柿をむく   楠子

 *長月や夜を跨ぎて読み耽り    万未知

◇当日句◇

 ☆特選    *コスモスの万の色映え蒼き空    ゆき雄

 ☆入選    *コスモスの海に葛城ぷくり浮く   都史子

         *蒼天や火の玉のごと草紅葉    楠子

吟行部会の9月活動報告

第121回 吟行部会報告

実施月日 : 令和4年9月17日(土)

実施場所 : 堺駅から旧堺燈台

参加者 :  11名

  2~3日前からの台風情報で気が揉めましたが当日は 曇天ではありましたが、少し強めの秋風も心地よく感じられ 南海堺駅から徒歩で大浜公園へ、公園に通ずる橋の欄干で旧堺港を見つめる「南蛮人」に挨拶 その向こうに「龍女神像」が見える。 遊歩道の先には旧堺燈台 対岸には南蛮貿易で栄えた堺旧港の日本最大級の「壁画」、 6.96mの日本一 低い山『蘇鉄山」に登頂等々 大浜公園を巡り堺駅に戻る。 各々昼食を取った後 ニコニコカルチャースタジオで句会、2か月ぶりの部会、お天気にも恵まれ? 海風も楽しく感じました。   (M.H)         

当日参加者の代表句 (欠席者投句 1句)   (兼題) 「燕帰る」 「蓮の実」 「墓参」 「秋の暮」

* 敗荷やカメラ構えて立ち止まる       尚文

* 燕去る空の巣残し我残し           たけみつ

* モノクロの木立を覆う星月夜          洋々志

* 晩夏の森音吸ひ尽す苔の森         まさこ

* 秋雲や葛城二上信貴生駒           ゆき雄

* ふる里の言葉に戻る墓参          美枝子

* ひと漕ぎのペタルが走る秋の暮        流以

* 秋の暮施設の窓のシルエット          河笑流

* 風の色高野を巡る女人みち          都史子

* 点鬼簿に兄の名記す墓参り         ふじ乃

* 父知るは五指にも満たず墓参り       楠子

* 著変なし夕げ漂う秋の暮          万未知

当日句   特選

* 秋を背に湾に凛々しき龍女神      流以  

* 身に入みて昔日の燈我照らす       たけみつ

吟行部会の7月活動報告

第120回 吟行部会報告

実施月日 : 令和4年7月16日(土)

実施場所 : 太子町・竹内街道

参加者 :  12名

 開始前の午前9時ごろは、どしゃ降り。「この調子では、実施は無理かな」と一時は諦めかけた。 ところが、集合の9時半には小雨になり、その後はずっと曇天で、暑くない絶好の吟行日和となった。 最初の叡福寺では江戸時代に再建された堂塔や宝蔵を見学。隣接の聖徳太子御廟では円墳を囲む結界石などを見て、街道へ。 旧山本家住宅は豪壮な茅葺き。昔の民具などを鑑賞しながら、しばし休憩。 竹内街道歴史資料館は、江戸時代の絵図や巡礼者にからむ資料などを展示しており、それらを見てから、昼食と句会。南河内の長い歴史と貴重な文化を再認識する充実した一日となった。(文責・渡口)

当日参加者の代表句    兼題 「極暑」 「片陰」 「昼寝」 「茄子」

  • 朝一番玄関初蝉飛びにけり          尚文
  • 省エネに空念仏の極暑かな          たけみつ
  • 午後三時槌音止まる三尺寝         洋々志
  • 陽を受けてきゅきゅと鳴きさう茄子の紺    まさこ
  • 片蔭の濃きを辿りて寺内町          ゆき雄
  • ゼロの列スコアボードの極暑かな        美枝子
  • 極暑来る指輪一つの重きこと         流以
  • 極暑日や虫干からびて庭帚          河笑流
  • 壊されし極暑の町に風ありや         都史子
  • 沖遥か入道雲の力こぶ            ふじ乃
  • 水茄子の薄皮一枚水保つ          楠子
  • 熊野路は大河も細る極暑かな        万未知

当日句  

  • (特選) 太子廟千四百年の蝉しぐれ      万未知
  • (入選) 老鶯の一声雨の叡福寺         洋々志
  • (入選) 結界の石柱揺らし蝉時雨        ゆき雄

 

吟行部会の6月活動報告

第119回吟行部会、6月活動報告

実施月日 : 令和4年6月18日(土)

実施場所 : 光明池周辺

参加者 : 13名

曇天ながら、光明池駅を出発、よく整備された緩やかな登りの林を抜けて、光明池畔に到着。雨乞い蛙像から、池の畔を歩く。 川鵜や鯉等との出会いを楽しみ、植物観察しつつ、美しい光明池大橋へ。その中央で手を叩くと、その反響も面白い。 その直ぐ近く、池に隣接する《こうみょういけ茶論》さんにて、昼食、句会、更には、美味しいお抹茶とお菓子をいただき、大満足で、帰路のバス、でした。 (文責:村上)

当日参加者の代表句・・・・・・兼題 : 麦の秋、紫陽花、青嵐、麦酒(ビール)

  • 一粒の水滴光る花菖蒲        尚文
  • 本堂の甍が光る立夏かな       ゆう一
  • 碁盤の目黄金に染まり麦の秋    たけみつ
  • 清流の魚籠に三本缶ビール      洋々志
  • 朴の葉の返りて白し青嵐       まさこ
  • 泥染めの田を起こすごと青嵐                ゆき雄
  • ふる里は雨の匂ひやかたつむり    美枝子
  • 紫陽花の首定まらぬ花瓶かな      流以
  • ヤゴに名を付けて見守る空青し    河笑流
  • 棚田なるその一枚に麦の秋      都史子
  • プーチンよ戦いやめよと麦の秋     桂子
  • 子連れ鳬往なしつ農夫早苗植ゑ    ふじ乃
  • 麦の秋砲弾ききし麦のあり       楠子
  • 仏より紫陽花愛でる古刹かな     万未知

当日句 特選二句

  • 河鵜行く底に雲ある今日の池     美枝子
  • 河鵜立ち身を整える水鏡        流以

吟行部会の5月活動報告

第118回 吟行部会報告

実施月日: 令和4年5月21日(土)

実施場所: 和泉市・信太の森

参加者:  12名

今にも雨が降りそうな中、安倍晴明とその母の白狐で有名な信太の森に出かけました。先ずは、大楠が聳える葛葉稲荷神社に参り、旧府神社を経て、熊野街道へ。途中から、聖神社の大鳥居をくぐり、信太丘陵の坂道を登り聖神社の本殿へ。白鳳時代に創建された由緒ある神社の境内で、吟行句のネタ探しを兼ねて休憩。その後に鶴山台団地に隣接する鏡池、信太の森ふるさと館へ。ふるさと館の研修室をお借りして、昼食。引き続き句会を開催しました。途中、雨にも会わず暑くも無く楽しい句会でした。(文責:松下)

当日参加者の代表句    兼題 「立夏」 「柏餅」 「桐の花」 「麦わら」

  • 光る海思わず停める立夏かな          尚文
  • 柏餅祖母の手際が蘇る               ゆう一
  • 青空に花の挿すごと桐の花            たけみつ
  • 麦わらの散らばる牛舎昼静か           洋々志
  • 桐の花ひと際高し天を突く             まさこ(投句)
  • 初物は豆飯と決め老いの卓           ゆき雄
  • 山に来て山の脹らむ立夏かな           みえこ
  • 麦わらの帽子記憶のワンシーン        河笑流
  • 知床の海の深さよ夏嵐              流以
  • 忠魂碑村人供ふる柏餅              ふじ乃
  • 桐の花落ちて大樹を知りにけり         都史子
  • 年ごとに立夏を待たず半袖に         楠子
  • 空の青かの国想う立夏かな           万未知

当日句  特選二句

  • 万緑に浮かぶ朱色や和泉の社(しゃ)        ゆき雄
  • 万緑の大樹を守る石狐             万未知

吟行部会の4月活動報告

第117回 吟行部会報告

日  時  令和4年4月16日(土)

場  所  岩室山 観音院

参 加 者  13名

コロナ拡大で部会もWEB句会が主流になって部員が顔を合わすことが出来なくなっていましたが、ようやく 今年度初めての部会を再開することが出来ました。泉北ニュータウンから少し外れた閑静な岩室山 観音院ご住職から観音院の縁起を伺った後、ご厚意で本堂をお借りしての句会。お天気にも恵まれて「御衣黄桜」「八重桜」の咲く院庭を散策しながら、新しい部員2名を迎えて、部会を行いました。  (文責 M.T)

当日参加者の代表句

  • 山道をゆるり登りてきじの声     尚文
  • 若布干す磯の香懐かし鳴門浜     ゆう一
  • 三陸の若布刈る娘のまなこ澄み    たけみつ
  • 戦場の靴音鈍し春の泥        洋々志
  • 和布刈舟関門峡の潮速し       まさこ
  • 雉の声女人高野の塔越へて      ゆき雄
  • 熱き湯に一瞬の青生わかめ      美枝子
  • 行く春を惜しみて眺むる空は青    河笑流
  • 風吹くな風吹くな小粉団の花     流以
  • 故郷の焙る香ほのか板若布      都史子
  • 子ら走りこでまり揺れる通学路    桂子
  • 若布刈る磯に賑はふ土地言葉     ふじ乃
  • 横殴り桜吹雪に舞う帽子       中楠萬壽子
  • 行く春や常温で飲る吟醸酒      花井一道

当日句

特選  観音寺石段走る花の塵         洋々志

入選  御衣黄の葉よりも淡き花の色      都史子

吟行部会の12月活動報告

第116回吟行部会報告

日時;令和3年12月18日(土)10時10分~15時

場所;久保惣美術館 句会会場;和泉市シティプラザ

参加者;11名

この冬一番の強い寒気が流れ込んだ日に12月度吟行部会の開催となりました。折悪しく泉北高速鉄道も人身事故で延着しましたが、皆様定時に集まって下さって久保惣美術館で展示品を鑑賞しました。その後、薄日の射す中を句会会場の和泉シティプラザへとバス組・歩き組に分かれて移動、句会に取り掛かりました。(M.F)

当日参加者の代表句  

今も尚華やぐ心クリスマス  尚文

敗戦後震(ふる)え凍(こご)えたもがり笛  ゆう一

ランプ宿野天にプカリ柚子湯の香  たけみつ

日本海拉致半世紀虎落笛   洋々志

吹き寄せし落葉蹴飛ばし下校の子  まさこ

虎落笛役行者の叫びとも   ゆき雄

年の瀬や干支の大絵馬虎となる  美枝子

小さき手を逃げてはぷくり柚子湯かな  流以

四方より鳥の声降る冬日和   河笑流

柚子風呂に笑顔笑顔の老いを見る  笑子

容赦なくひとり居叩く虎落笛   都史子

寒声(かんこゑ)の途切れとぎれに明けの浜  ふじ乃

当日句

特選  冬うらら太古の青銅酒器に酔ふ   流以

入選  年経りし象嵌の彩冬一日   まさこ

入選  遣り水の流れし先に寒椿   ゆう一

第115回吟行部会の活動報告 

日 時 ; 令和3年11月20日(土)10時30分~15時

場 所 ; 泉北大蓮公園 句会会場;堺市立南図書館集会室

参加者 ; 14名

 連日の好天気で、小春日和の中をのんびりと公園内を散策しました。陶邑窯跡群の一つ、栂第61号窯の複製を見学して、公園の3分の1を占める大蓮池を巡り、池そばのベンチで早めのお弁当タイム。その後、予約していたカフェに移動して、和室でコーヒーを飲みながら当日句の推敲にかかりました。のんびりしたカフェで、注文がなかなか揃わなくて皆さんにはご迷惑をお掛けしました。(M.F)

当日参加者の代表句

湯豆腐に黙々食べる五十年    尚文

枝の先命尊し帰り花       ゆう一

老いの樹や恥じらひながら返り花  たけみつ

鳰(かいつぶり)波紋のそとに又波紋  洋々志   

フルートに照る陽和らぐ冬の縁側⁽えん) まさこ

小春日やをんな究めて逝く白寿  ゆき雄

ブラウスに袖通さずや冬支度   あきこ

桐落葉ひとはひとはと拾うなり  みえこ

まほろばの甍に添ひて返り花   流以

冬空に赤銅色の月ありて     河笑流

紀三井寺見上げ見返る帰り花   笑子

追はるよに退院の朝返り花    都史子

ふわりふわ日差し集めて竈猫   桂子

山畑の茶の花淡し一日かな    ふじ乃

当日句

特選  小春日や須恵の煙の見えたよな  流以

入選  古窯址に鳥語のシャワー冬うらら  ゆき雄

 

吟行部会の10月活動報告

第114回吟行部会報告

日時 : 令和3年10月16日(土)10時~14時半

場所 : 泉北・美木多 美多彌神社、放光寺、和田家跡 (句会は美多彌神社内の美修館にて)

参加者 : 11名

天気が心配されましたが、当日は晴れて散策日和となり、光明池駅を出発。緑道を歩き、鴨谷地区を抜け、まだまだ農村風景が残る美木多地区へ。途中放光寺、和田家跡を廻ってから、美多彌神社へ。古い由緒ある神社の由来、新しい耐震方式の石の鳥居、境内の尻深樫の森、例年3月に行う流鏑馬の話など、豊島宮司さん自ら楽しくお話していただきました。更に境内では、近くの人たちが参加の、竹明かり作りや注連縄用の稲わら袴取りなどを開催して、この地区のコミュニティーセンターの役割をしており、感心致しました。私達は敷地内に新しく建てられた「美修館」をお借りして、話題の多い、楽しい吟行会でした。

当日参加者の代表句

  • 石段の木の実選びて持ち帰る     尚文
  • 葉佃煮せっせと作る夜長妻      ゆう一
  • 土器の底縄文人の木の実かな    たけみつ
  • 鬼ヤンマ去ってまた来てまた去って   洋々志
  • 悉く鰯雲なり西明し           まさこ
  • ぐうの掌に木の実を隠し「どっちかな」  ゆき雄
  • 畔の道前へ前へと飛ぶばった      みえこ
  • 人工呼吸音(おと)が返事の夜長かな  流以
  • 秋の川映す雲なく澄み渡り       河笑流
  • 秋風や登城の道の割れ瓦       都史子
  • 長き夜夢の合間に朝が来る      桂子
  • 落ち栗で一膳分のおこわ炊き     ふじ乃

当日句

  • 特選  秋麗やお宮見守る王の森      河笑流
  • 入選  御祈祷の母子に号鼓の秋日和   流以

吟行部会の7月活動報告

第113回吟行部会報告

  1. 日  時:令和3年7月17日(土曜日)10:00~15:00
  2. 場  所:河内長野周辺散策(長野神社、西條酒造、石川、スーパーイズミヤ)     句会はノバティー南館会議室
  3. 参加者 :14名
  4. 活動内容:

コロナ禍で、メール句会ばかり続きましたが、久しぶりの吟行会でした。参加者の方々は、皆さんお元気で、この部会でしかお会いできない方々にもお目にかかれました。当日は、過去最長(62日間)の梅雨が明け、汗が噴き出るほどの暑さの中、長野神社~西條酒造~石川(河原)と散策しスーパーイズミヤの「ゆいテラス」の気持ちのいい空間で各々昼食をとり、一息入れて句会の会場であるノバティー南館の会議室に移動して句会を行いました。 本当に久しぶりで、和気藹々と楽しいひと時でした。      報告文責 佃慶子 写真責 松下洋介

 参加者の代表俳句は下記の通りです。

  • 垣根越し軒下簾浪漫あり    智勲
  • 簾越し小さな庭も京風情    尚文
  • 梅雨晴れに羽根を繕うからすかな  松園
  • 縁側の簾を潜り友の顔   ゆう一
  • 夕立やスニーカーが駆け抜ける  たけみつ
  • 窓を開け一会の風と昼寝かな  洋々志
  • 登り窯包みて揺らし蝉時雨   ゆき雄
  • 初ゼミや飛び出せ吾も旅の空  あきこ
  • 水遣りの手に触れ匂う青トマト  美枝子
  • 朝焼けの峰に湧く雲山の山   流以
  • 夏の日の海の向こうの翔タイム  河笑流
  • 初生りの隠れて小さき割れトマト  都史子
  • 背負い児の寝息きこゆる夕焼けよ  田村桂子
  • 夕立に伊予青石の蘇り    ふじ乃

当日句

  •  特選  大樽の鎮座の酒肆の溽暑かな  ゆき雄
  •  入選  方陰に杉玉ゆらり蔵屋敷   田村桂子

吟行部会の11月活動報告

1.日 時 : 020年 11月21日(土)

2.場 所 : 風輪寺 狭山神社 中高野街道

3.参加者 : 14名 投句者:3名

4.活動内容 : 大阪府もコロナ感染が拡大しつつ状況。心配しましたが吟行会皆元気でした。小春日に恵まれて小さなお寺、山茶花の咲き誇る神社の境内、中高野街道をのんびりと、いや当日句を考えながら歩きました。その後さやかホールにて部会をしました。

   各人のベスト句は下記の通りです。

  • 掃き溜まり風に舞いたる枯落葉     智勳 
  • 短日や雨戸早めに閉めにけり      尚文 
  • 団栗をぱりぱり踏むや石の段      松薗
  • 山茶花や白い花弁が散り競ふ      ゆう一
  • 小春日はベランダカフェの開店日    たけみつ
  • 唯一枝ただ一枚の枯葉かな       洋々志
  • ピーポーの後の静寂や月冴ゆる     まさこ
  • 木の実独楽幼きころの夢廻る      ゆき雄
  • 陽だまりの恋しくなりし初冬かな    あきこ
  • 朱くしてさびしきいろのからすうり   みえこ
  • 小春日や親子の長靴かきね端      流以
  • 枯葉舞うああ一年の早きこと      河笑流
  • 風さらう枯葉追う子の背ぬくし     笑子
  • 小春日に誘われ君の月参り       都史子
  • 小春かな窓に馴染みのふくら猫     桂子
  • 枇杷の花巫女持つ鈴の形なす      ふじ乃
  • 孫来たる日がな一日小春かな      体験者
  • 当日句 入選
  • 小春かな知らぬ顔する石地蔵      桂子
  • 枯葉にも派手と地味とが別れおり    ゆう一
  • 窓一面華やかにして帰り花       ふじ乃

吟行部会の10月活動報告

第104回吟行部会活動報告

  1.  日時 : 令和2年10月17日(土)
  2.  行先 : 狭山池、さやかホール
  3.  参加者 : 15名
  4.  活動内容 : コロナにより吟行部会は4月よりメール句会となっており8か月ぶりの通常開催となった。新入会員4名を加え総勢15名の参加となった。生憎雨で狭山池まで歩きさやかホール会議室にて約1時間半恒例により選句。尚、当日句は選句時間なく提出だけにし後日メールで選句となった。コロナの影響で食事なく昼前に解散した。(写真 文責  大塚 尚)
  5.  各人の代表選句
  •  庭草の雨に沈める秋の暮     あきこ
  •  山里は追う子もなくて群とんぼ  みえこ
  •  秋さびし母の時計のベルト穴    流以
  •  分け入りて日射美味しいすすき原    智勲    
  •  冷やかな空気纏いし朝散歩    河笑流 
  •  赤蜻蛉青空向けて放しけり       尚文    
  •  秋思なし笑う友いて日が暮れる   宏子
  •  板の間の一雨毎の冷やかさ       松薗   
  •  燈籠や芒の迷路の道標       敏子 
  •  ひょっこりととんぼ一匹葉先着く   ゆう一   
  •  音もなし断捨離の部屋芒生け    桂子      
  •  澄んだ青に雲の流るる秋日和    たけみつ   
  •  今更に亡き親恋ふる秋思かな    正子
  •  大歓声赤が白抜く運動会       洋々志 
  •  兵馬俑の胡人の眉の秋思かな     ゆき雄
  • 当日句 
  •  特選  古代池霞む浮島秋深し   たけみつ 
  •  入選  秋雨に湖面の鳥も静まりぬ    松薗     
  •    入選  鳥渡る狭山の池に飛沫(しぶき)立つ 河笑流     
  •    入選  秋冷や一期一会のありがたさ    洋々志
     

 

吟行部会2月活動報告

第97回吟行部会活動報告

日時:令和2年2月15日(土)

行先とテーマ:西宮・白鹿記念酒造博物館 「灘五郷の酒造りの歴史を学ぶ」

参加者:10名(欠席投句2名)

活動内容:「見えぬ敵」新型コロナウイルスの感染が広がるなか、参加者は全員、マスクをして緊張の面持ち。最初に「宮水発祥の地」の記念碑を見てから博物館へ。館は記念館と酒蔵館があり、レストランの白鹿クラシックスが隣接している。記念館では節句人形を展示する特別展「令和を寿いで」が開催されており、天皇の装束である黄櫨染(こうろぜん)の袍(ほう)を着けた人形など、豪華で格調高い雛人形の美を堪能しました。酒蔵館では、巨大な樽など酒造りの各種道具を見ながら、日本酒造りの奥深さを学びました。白鹿クラシックスでの句会では、馥郁とした白鹿のお酒を少しずつ味わい、和気あいあいのムードでした。

各人の代表選句:

葬送や別れ惜しみて増す余寒  智勳

裏庭に小さき芽吹き見つけたり  尚文

寒烏風に乗りてぞ遊びける  松薗

猫やなぎ水辺に映へて愛らしい  ゆう一

宴終わりそぞろ歩きの余寒かな  たけみつ

黙礼に黙礼返すマスクかな  洋々志

白梅や瞬かず蕊触るるほど  まさこ

ぼやきつつ逝くノムさんの余寒かな  ゆき雄

珈琲の漂う朝に初音かな  あきこ

そら豆の一尺伸びて春の空  みえこ

蹲の余寒の水や掌に重し  流以

白だけでただ雪だけで息を呑み  河笑流

当日句

特選 美酒醸す宮水の妙雛の宴  まさこ

入選 樽廻船美酒載せ急ぐ春の海  流以

写真、文責 渡口 行雄

吟行部会1月活動報告

”道修町ミュジアムストリートを歩く”

1月18日(土)、冬晴れの気持ちいい一日、句会を楽しんできました。日本の医薬品産業の発祥の地、道修町、江戸時代から脈々と続きます。今も、医薬品物流の2分の1はこの地から、と言われています。御堂筋から堺筋までの、ほんの300メートルのビジネス街に製薬会社が並び、医薬に関する展示施設がいくつも有る「ミュジアムストリート」、そして、医療の神様”神農さん”と親しまれている少彦名神社があります。

土曜日のビジネス街ゆえ、クローズの展示施設が多く、残念でしたが、種々のショーウインドウの展示や、戦災にも焼け残った古い薬業問屋の懐かしい佇まい等も楽しみ、「道修町資料館」で薬業の歴史を学び、「少彦名神社」にお参り、健康を祈りしてきました。

時流れ変われぬ願い去年今年      智勲

昼下がりひとり静かに日向ぼこ      尚文

初詣ここが古里思い決め         松園

ポトポトと落ちる点滴冬の雲       ゆう一

恋猫は尻尾を立ててしのびより     たけみつ

日向ぼこ老いのハミング子守唄     洋々志

仏壇の灯の揺れや去年今年       まさこ

初詣さびれし宮のにはか巫女      ゆき雄

昭和かな銭湯巡る冬の町         あきこ

初詣スマホ光りて帯となる         みえこ

誕生日吾を鼓舞する冬嵐         流以

正月は何人家族や布団干し       河笑流

当日句

特選   神農さんビルの谷間で風邪を撃ち   たけみつ

佳作   吉兆の願かけつつく張り子虎      流以

以上  村上 昌子

吟行部会12月活動報告

第95回吟行部会活動報告

日時:令和元年12月21日(土)

行先:大和西大寺:神功皇后陵、秋篠寺

参加者:14名

活動内容:

暖かい小春日和の中、平城駅をスタートし神功皇后陵へ。御拝所や濠などが整備されており、全員気持ちよく参拝する。そこからは、トラクターなどで秋起こし中の農道を進み、競輪場の中を横断すると目の前が秋篠寺。山門前で記念撮影。苔の庭と重要文化財の伎芸天を拝観する。頭部は天平時代作の乾漆、身体は鎌倉時代作で寄木の木彫の珍しい仏像、首を傾げたその魅力に一同は虜になりました。バスで大和西大寺駅前の、江戸川奈良ファミリー店で昼食と句会。今年最後の締めくくりで、難波に戻り有志で忘年会。アツアツのたこ焼きと各々が「今年一年の俳句を振り返って」を話して盛り上がりました。なお、残念ですが今回で藤浪さん、西川さんが引退されます。また時々はお元気なお顔をお見せ下さい。

各人の代表選句:

故郷のずしりと重き柿をむく 眠童

葉を持つも力が尽きし枯木かな 智勲

枯葉舞うシャッターチャンス待ちにけり 尚文

セーターを変えても曲がる吹矢かな 粋泉

風強し冬が匂うと妻の言う   松薗

冬至の日散るさくら葉の一秒ぞ ゆう一

冬木立天に突き刺すあばら骨 たけみつ

長き影引き連れ渡る冬の橋 洋々志

短日やトトロ流るる商店街 まさこ

句座統ぶる赤セーターの熟女かな ゆき雄

短日や布団の中は夢心地  あきこ

見送りのテールランプに暮早し みえこ

散歩犬急かされ歩く日短かな 流以

短日や公園の声早く止み  河笑流

当日句

特選 首少し傾ぐ天女や冬の縁(えにし) まさこ

入選 冬麗の天女に魂を吸われけり  ゆき雄

写真、文責 松下洋介

吟行部会11月活動報告

第94回吟行部会活動報告

1.日 時: 令和元年11月20日

2.場  所:  小谷城郷土館・桜井神社・感應寺 上神谷散策

3.参加者: 13名

4.活動内容

  秋晴れの散策には絶好の一日。知っている様で意外と知らない 私達が居住している素晴らしい所を 仲間と巡りました。まず、旧住宅街にひっそりとある「小谷城郷土館」を訪ねた、施設員からの説明もそこそこに急ぎ次の桜井神社へ、今秋 建立された大鳥居を見上げ、堺市唯一の国宝・割拝殿に参拝参道から上神谷の里山を(人も車も余り通らない)ひつじ田を見ながら感應寺へ、解放されて歩くのも気持の良いもの、空腹も限界になったところで食事処に到着。ゆっくりと昼食の後 6人室に13人 ワイワイと賑やかに句会を楽しみました。

5.  選句

   団栗や蹴る子投げる子集める子        眠 童

   保津川峡落葉と共に舟下り           智 勳

   湯冷めして妻の上がりを待つ身かな      尚 文

   オリオンの一夜の渡りロマンあり         粋 泉

   日溜まりや祖母の思いで吊し柿        松 薗

   思い切り落葉押し込む袋三つ         ゆう一

   姑の背の落葉踏みなる百度石         たけみつ

    段ボール白菜の尻並びたる          洋々志

   りんご焼く真紅の艶の香ばしき         まさこ

   オリオン座見上げて探す亡夫の星      あきこ

   包丁の研ぎ澄ましたる夜のオリオン     みえこ

   さくら猫側溝おくの落葉床           流 以

   レーザー光線触れているよな鼓星      可笑流

6.当日句

  特選 :  小春日や落城の郷静かなる     洋々志

  佳作 :   大鳥居駕する夢もて七五三      流  以