里山保全部会の9月活動報告

月 日 :  9月1日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  15名

活動内容 

 秋9月がスタート、猛暑に負けるものかと元気いっぱい(少々お疲れ気味の人あり)の15名参加の例会になりました。 山組は今月もこの数ヶ月続く山中に生える笹やシダの伐採作業と枯れ枝集め。スタート時、チッパーが雨水が流れて荒れた山道で転倒するアクシデントに。チッパーはさほど大きくはないですが、どっしりと重くロープを木に巻き付けて引っ張りようやく立ち上げての一仕事になりました。 チッパーは切り出し竹をチップしてくれるなくてはならない働き者です。

 畑組は8月例会で畑全面に広がった雑草を除草しましたが、9月もあ-あ-またまた畑は雑草だらけ。8月からさらにグーンと生育した里芋に励まされ頑張って雑草に取り組みました。 猛暑の中畑の畝づくり、肥料やり、そして元気に育ったカボチャを収穫しました。 昼休みメンバーの女性会員から手作りの焼き菓子の差し入れがあり、みんなで美味しく頂きました。(O.N)

*各写真はクリック毎に拡大され、解像度も上がります。

今日から9月やけど猛暑に負けず頑張るでえー

雨で山道が削られチッパーが横転

 

山道で横転したチッパーも竹を砕いて活躍

先月8月部会で除草も1カ月で雑草が畑一面に

除草したら里芋はこんなに大きく生育していました

本日はかほちやの収穫です

里山保全部会の7月活動報告

月 日 :  7月7日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  17名

活動内容

  2023年度4、6月例会が雨天中止となり、七夕日実施の7月例会に七夕さんに、晴天気をお祈りして、願いをかなえてもらいました。 出席者も登録23名中17名参加の賑やかな例会になりました。 会員の川口さんが朝から焼き上げたお手製焼き菓子を持参、富田林自然を守る会のスタッフ4名を含めて21切れに切り分け、全員で美味しく頂きました。  

 畑組は5月例会後、畑全面に広がり尽くした雑草を昼までかかって除草の大活躍。 雑草取り除くと、枝豆が雑草に負けていないよと元気に顔を出してくれました。 元気に生育してくれた赤しそを収穫、里芋も順調に生育し秋の収穫が楽しみです。  山組は5月に引き続きこの数ヶ月続く山中に生える笹やシダの伐採作業と枯れ枝集め。    里山の豊かな自然を守ろうという志ざし、山組は地味な作業に頑張っています。(O.N)

*各写真はクリック毎に拡大され、解像度も上がります。

5月例会以来2カ月で畑は全面雑草に

一生懸命に草を刈るも、アー、アーまだ草はあるなー !

雑草を取り除いて枝豆が元気な顔を出してくれました

今日は赤しそを収穫しました         ・

山組は今日もがんばるぞー

次第に山深くなり作業もたいへんに

里山保全部会の5月活動報告

月 日 :  5月5日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  14名

活動内容

 2023年度最初の4月例会は雨天中止となり本5月例会がスタート。 本部会に15期生が7名入会、うち3名が出席し14名での賑やかさ。 心配されたお天気も良し、みんなやる気満々です。 畑組は寒さに耐えたて成長したエンドウと同じく負けずに生育した玉葱を収穫。 3月に植え順調に生育したジャガイモにたっぷりの肥料やり、さらに枝豆、かぼちゃ、ニラ、赤ジソの植付けと多忙な活動作業になりました。

 山組は3月に引き続きこの数ヶ月続く山中に生える笹やシダの伐採作業と枯れ枝集め。 笹やシダに隠れた缶、瓶、ペットボトルや自動車のバッテリー、バイクのタイヤ等の放置ごみが見つかり、大阪という都会地の里山の現実にショックを受けました。 畑組が収穫したタマネギとエンドウのおみやげをみんな笑顔で持ち帰りました。(O.N)

雨で4月部会が中止になり、2023年度のスタート5月部会の参加者

昨年12月に植えたエンドウの収穫         .

 

3月に植えたジャガイモも元気に生育しています

昨年11月に植えたタマネギをどっさり収穫、お土産に分けていま~ス !

山組は今日も頑張って、山の笹やシダを刈り取るぞー !

放置されていた里山のごみにショック

 

里山保全部会の3月活動報告

1     月 日 :  3月3日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  13名

4     活動内容

 柔らかな春の訪れ、陽気に誘われて13名の参加の例会になりました。  畑組は2月の寒さに耐えたエンドウを優しく抱きしめ、負けずに生育した玉ねぎを褒め、たっぷりの肥料のご馳走サービス。さらにジャガイモの植付けと多忙な活動作業になりました。山組は先月に引き続きこの数ヶ月続く山中に生える笹切と枯れ枝集め作業。 がんばるぞー と決意しハード作業に先月同様みんな黙々と作業に取り組みました。   里山保全部会は畑組の栽培した収穫物のおみやげ、山組が掘り起こしたタケノコのおみやげもありますよ。 4月よりの入会お待ちしています。(O.N)

今日は待っていた柔らかな春日和、がんばるぞー !

玉ねぎは寒さに負けず、がんばって成長しています。

霜除けの藁の根本のエンドウはこれからですよ。玉ねぎを追い越して大きくなるぞー。

美味しい野菜を収穫するには里山保全部会の美人の肥料やりが決め手。

笹を刈り取り、枯れた木の枝を集め、疲れた~よ~

 

里山保全部会の2月活動報告

1    月 日 :  2月3日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  10名

4    活動内容

  先週の猛烈な寒波は過ぎましたが2月例会は寒さ厳しい中、熱意ある10名の参加者でスタートしました。 畑組は前回作製した霜よけ支柱に植えたエンドウの世話。寒さに負けず元気に10cm程の大きさに生育していました。 先月に引き続き食べごろに育った水菜を収穫し、参加者のお土産になりました。

 山組は先月に引き続きこの数ヶ月続く山中に生える笹切と切った笹をチッパーにかけ粉砕し堆肥作り。シニアカレッジの我々メンバーにとってはかなりのハード作業。みんな黙々と作業に取り組みました。 作業終了後は街中ではできない焚火を囲み、労をねぎらいました。 お褒めの言葉は他から集まらないので、自ら大いに褒めておきましょう。(O.N)

さあー、今日も寒さに負けず山仕事を始めるぞー !

山の傾斜に負けずしっかり足を踏ん張り笹狩りに立ち向かう

山から刈り取った笹はチッパーで粉にして、肥料として使います

先月苦労して作った霜除け支柱の根本にエンドウが芽を伸ばし始めました

先月に引き続きみずなを収穫。参加者に分けてお土産に持ち帰ります

やれやれ今日の仕事も終了。町中ではできない焚き火の暖は最高のご馳走

里山保全部会の1月活動報告

1    月 日 :  1月6日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  8名

4    活動内容

 1月は正月あけで少なめの8名の参加者で畑組と山組に分かれてのスタート。 畑組はエンドウ豆の苗の霜よけにする支柱作り。 竹を切り藁をかぶせ二人での苦労しながらも見栄えのする力作に満足。 午後からは食べごろに育った水菜を収穫し、参加者のお土産になりました。 山組はこの数ヶ月続く山中に生える笹切と切った笹をチッパーにかけ粉砕し堆肥作り。 山は急な斜面もあり雑木も多く大変な作業。さらに切った笹をまとめてチッパーのある所まで運び出すのも一仕事。 午前の仕事を終え、昼休みに町中ではできない焚き火を囲み、竹トンボを飛ばし童心に帰り楽しむ。 作業終了後は純米大吟醸で乾杯して、新年を祝い活動を終えました。(O.N)

エンドウ豆の苗の霜除け支柱作り開始

苦労しながらもエンドウ豆の苗の霜除け支柱の完成もう一息

山組は急な斜面の雑木林に分け入り、笹切開始

長い笹は3mにも。斜面に足を踏ん張って、カッコ良く笹を切るのだ!

童心に返り竹トンボ飛ばしを楽しむ

里山保全部会の12月活動報告

月 日 :  12月2日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  12名

活動内容 :

12月は畑組多忙な一日になりました。まずは立派に育った里芋の収穫。 土深く根を張り鍬を力いっぱいふるっての掘り起こし作業。 畑の畝づくりに肥料やり、繫華街の難波あたりで昔作られていたというナンバネギとエンドウとの植付け作業。植付けはやさしく丁寧に時間をかけて植付けします。 そして先月植えた玉葱の世話も怠りなく愛情を。 山組は先月に引き続き山の斜面の木の間に容赦なく生えた笹の刈り取りという地味な作業を黙々と。 先月は生育状況把握の里芋収穫でしたが、今月は本収穫でどっさりお土産になりました。(O.N)

今年の最後の活動 がんばるぞー

大きく育った里芋掘り起こし作業 まずは葉っぱ切り取って

どっさりと収穫した里芋 お土産がたっぷり

エンドウの苗を優しい植付け

笹や木のつるを切り取り山肌をスッキリとさせて今年の作業は完了

里山保全部会の11月活動報告

月 日 :  11月4日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  13名

活動内容

 9、10月は雨天で休会、3ケ月ぶりの例会は申し分ない秋の好天になりました。 この間、畑組の有志が植えた作物の世話のため2度雑草取りの作業を実施しました。 今月の畑組は雑草取り、里芋収穫、畑の畝づくりと肥料やり、玉葱の植付けと大活躍。 山組は山の斜面の木の間に容赦なく生えた笹の刈り取りという地味な作業に黙々と立ち向かいました。 澄み渡る秋空、木々に覆われた山のうまい空気、大自然をたっぷり堪能の一日を過ごしました。 収穫した里芋のお土産ありのお得な日でもありました。(O.N)

9,10月雨で3カ月ぶりの例会 さあ、頑張るぞ !

木の周辺に生えた笹を伐り取る

大きく育った里芋

里芋を収穫

畝を作り肥料を捲く

植付けた玉葱

里山保全部会の8月活動報告

1    月 日 :  8月5日 (金)

2 場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3 参加人数 :  6名

4    活動内容

 猛暑 ? でか参加6名の寂しい例会になりました。畑の雑草はこの1ケ月の間に畑を覆う大活躍。ならば対抗して山の仕事は取り止め、全員で除草作業を行いました。 作業開始後しばらくすると離れているが雷の声、一時休息した11時ころからポツリと雨が降り出し次第に強まり作業中止になりました。 ゆえ、例会は昼で解散いたしました。(O.N)

1カ月で畑を覆うばかりに成長した雑草を除草

雑草に負けず生育した里芋

里山保全部会の6月活動報告

1    月 日 :  6月3日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  14名

4    活動内容

  爽やかな好天に恵まれ14名参加の賑やかな活動のスタート。   畑組は3月に植えたじゃかいもの周辺除草に始まり、里山部会で初めてチャレンジする黒豆の畑づくりそして種蒔きしました。山組は新しく活動の舞台になる山に山道を作る作業に着手しました。  まずは山道とするルートを選択し、縄を張って道を確定。入口は少し傾斜があり階段にすることに決定。階段に使う木材を山の木で作り、木槌等を使って人力で完成させました。本日は困難な作業でしたが、作業後記念の写真撮影でバンザーイ。(O.N)

山に道をつけるのにまずルートを決めて縄を張る

本日黒豆の種をまく畑の草抜き          ・

3月に植付けたジャガイモも順調に生育

傾斜のきつい道を階段にする作業

完成した階段道

今日の作業は難題だったけどバンザーイと皆満足

里山保全部会の5月活動報告

月 日 :  5月6日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  13名

活動内容 :  最長の人は10日もありのゴールデンウイーク、さて何名が参加?の不安に熱心な13名の参加に安堵。 畑組は3月に植えたじゃかいもが元気に育っているのにひと安心。本日の楽しみは昨年11月に植付けた玉ねぎ・絹さやえんどう・つる有スナックエンドウの収穫。 予想以上の大収穫に歓声。参加者全員にたっぷりのおみやげ分配になりました。

 山組は先月に引き続き、通行が困難になっている山道の開通作業。草刈り機で背たけより長く伸びた笹等をなぎ倒し、台風で倒れ道をふさいでいる大木をチェーンソウで切断。先月に続きハードな作業でしたが、目標の峠までの開通を果たしました。(O.N)

3月に植付けたじゃがいもは大きく成長中

昨秋に植付け、コロナにも負けずに生育した玉葱、スナックえんどうを収穫。本日の参加者のおみやげ。

山道に伸びた草刈り機で草を刈る

台風で山道を塞いで倒れた大木にチェーンソウでチャレンジ

倒れた大木をチェーンソウで切り山道を通す

本日の大作業も無事終了しました。

 

 

 

 

里山保全部会の4月活動報告

月 日 :  4月1日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  14名

活動内容 : 

 4月例会のスタートは桜満開の寒の戻り日。作業開始の午前10時に元気にゴー!  畑組は昨年11月に植付けた玉ねぎ・絹さやえんどう・つる有スナックエンドウの世話。 コロナで活動出来なかった2~3月の間にぐんと生育。 負けずにバッチリ生育した雑草は、ごめんねと声をかけて引き抜きました。  山組の本日の作業は倒木や草が生い茂り、通行が困難になっている山道の開通作業。 まずは草刈り機で背たけより長く伸びた笹等をなぎ倒す。 大敵は道をふさいでいる大木をチェーンソウで切断。切った大木を4人がかりで道端へ移動。 結構ハードな作業でしたが、チームワークよく快適な歩道に仕上げました。 (O.N)

昨年11月に植付けたたまねき、スナックえんどう等は大きく成長

細い道には切り倒した木で歩きやすく杭打ち  ・

草で覆われた道を草刈り機で除草作業

道をふさいで倒れた大木をチーエンソウで切断

切断した大木をえんやこらと移動する

みごと歩きやすい道になりました。

 

 

里山保全部会の1月活動報告

1    月 日 :  2022年1月7日 (金)

2 場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3 参加人数 :  13名

4   活動内容

       年末からオミクロン株の感染が急激に増加し始め、不安をいだいての2022年活動になりました。 昨年1月の参加者はわずか5名、本年は13名の参加で心強いスタートです。 山組の本日の作業は立派な桧を育てるための小さな間伐材の間引き。   まずは切り倒す桧にロープを掛け、倒す方向を決め斧を入れ、ロープを引いて倒します。 間伐で倒した桧は約20mの長さ。倒した桧の皮を剝ぐと美しい木肌が現れます。 間伐で切るとはいえ、あ、あ、なんかもったいないなあ・・・・。

  畑組は昨年11月に植付けた玉ねぎ・絹さやえんどう・つる有スナックエンドウの世話。 年末からの寒波にも負けずに元気に順調に生育しています。 畑組も午後からは桧の間伐作業に参加し、桧皮を剝きました。 山の間伐作業は久しぶりで、初体験の人も多く充実の1日になりました。(O.N)

新春の飾り  素材はすべて里山部会の活動地、富田林の奥山にある資材で作った力作

里山部会と活動地の富田林自然を守る会のメンバー。 町中では出来ない焚き火が楽しめる

立派な桧を育てるために小さな桧を間伐

間伐する桧に斧を入れる

切り倒した桧の皮を剥ぐと桧の肌が美しい

畑では寒さに負けず絹さやえんどう等が元気に成長

里山保全部会の12月活動報告

1    月 日 :  12月3日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  12名

4    活動内容

      冬の季節入りも小春日和で、心地よく活動を楽しみできた一日でした。畑組は先月植付けた玉ねぎ・絹さやえんどう・つる有スナックエンドウの世話。日頃おしとやかな女性も、重い肥料袋をエイヤーと持ち上げて運搬。絹さやえんどう・つる有スナックエンドウは、芽を出し5cm位に生育。共に芽を出した雑草は除草。畑に肥料も追肥しました。さらに来月にじゃかいも植付け予定の畑地を耕し、好天に恵まれ菜園の仕事はたいへんはかどりました。

 山組は前月に引き続き、十分過ぎるほど空に向かって伸びた竹を伐採し、チッパーという機械で竹をチップにしました。あ~、あ~、今月も結構ハードな作業でした。(O.N)

うーん 伸びたな 切るのは大変

絹さやえんどうの畑を心込めて手入れ

5cmほどに伸びた絹さやえんどう

小春日和の里山保全部会の活動地 富田林の奥山

 

里山保全部会の11月活動報告

1    月 日 :  11月5日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  15名

4    活動内容

      心地よい秋の日和、絶好の活動日になりました。畑組は栽培していた里芋の収穫。コロナで十分な世話ができませんでしたがしっかり生育。本日の参加者みんなに嬉しいお土産になりました。先月整理した畑地、収穫した里芋の畑地も整理し、来春の収穫を楽しみに玉ねぎ・絹さやえんどう・つる有スナックエンドウを植付けしました。

 山組は山の十分過ぎるほど空に向かって伸びた竹を伐採し、チッパーという機械で竹をチップにしました。結構ハードな作業ですよ。(O.N)

長く伸びた竹を伐採作業

どっさり収穫した里芋 分けてお土産に

玉ねぎ・エンドウ等の植付け作業

愛を込めて植付けた玉ねぎ

里山保全部会10月活動報告

1    月 日 :  10月1日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  16名

4    活動内容

 4月以来コロナと雨天に阻まれ、半年ぶりの活動になりました。空白期間の長さに、さあ、何人の参加かと危惧もしましたが、16名でホットひと安心。畑はまたまた雑草天国。雑草を取り除かなければ何も始まりません。雑草を取り除くと大きく生育した里芋がぐーん背を伸ばし「頑張ってるぜ」と大声での返事。畑地も整理し11月は来春に向けて植付けしますよ。

 山組は山の竹林に10m四方の広場設置場所にある竹を伐採し、竹をチッパーという機械で竹をチップにしました。毎年5月はタケノコ堀作業で、おいしいおみやげ・・・も今年は夢。 ぐーんと大きく伸びた竹は強敵でした。

半年ぶりの里山の竹の伐採作業にいざ出陣

切れ味良し

畑はまたまた雑草天国

草を刈ると生育した里芋がぐーん背を伸ばし「頑張ってるぜ」

里山保全部会の4月活動報告

  1.   月 日 :  4月2日 (金)
  2.   場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)
  3.   参加人数 :  18名
  4.   活動内容

  桜満開、好天気にも恵まれ参加18名の里山部会2021年度にぎやかなスタートになりました。2、3月は休会となり畑は雑草天国。11月例会で植付けた玉ねぎ、エンドウ、スナックエンドウは雑草に取り囲まれながらも負けず頑張って生育。まわりの雑草を取り除くと笑顔を見せてくれました。

 山組は山の竹林に10m四方の広場設置場所にある竹を伐採し、竹をチッパーという機械で竹をチップにしました。今回は多人数の参加で作業がはかどりました。(O.N)

さあ、これから竹の伐採、頑張るぞう!

竹藪で伐採作業開始。

雑草が山のように積み上げられました。

タマネギ、エンドウ、スナックエンドウのまわりの草を「大きく育ってね」と愛情いっぱいの草刈り。

里山保全部会2021年1月活動報告

1    月 日 :  12月8日 (金)

2 場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3 参加人数 :  5名

4    活動内容

     寒波と大幅なコロナ感染者増加で、参加5名の寂しい例会になりましたが、作業はバッチリ成果を挙げました。11月例会で植付けた玉ねぎ、エンドウ、スナックエンドウは寒さに負けず生育し、畑組は10~15Cmに伸びたエンドウ、スナックエンドウに支柱をしました。山組は山の竹林に10m四方の広場設置場所にある竹を伐採作業に入りました。回収した竹はチッパーという機械で竹をチップしました。寒波のなか厳しい作業でした。(O.N)

エンドウ、スナックエンドウの支柱作り

11月に種をまいたエンドウは10~15Cmに生育

竹の伐採作業

チッパーで砕いた竹チップ

里山保全部会の12月活動報告

1    月 日 :  12月4日 (金)

2 場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3 参加人数 :  13名

4    活動内容

11月例会で植付けた玉ねぎ、エンドウ、スナックエンドウは、穏やかな秋の気候に恵まれ順調に生育していました。畑組は畑に少々伸びた雑草を抜き、グーンと大きくなってと声をかけ、肥料を施しました。山組は山の竹林に10m四方の広場設置場所にある枯れて放置されている竹類やごみを、引き続き取り除き作業に集中しました。回収した竹は前月に引き続きチッパーという機械で竹をチップしました。初冬なのに汗をかいての厳しい作業でした。(O.N)

11月に植えたたまねぎに追肥する

11月種をまき発芽したエンドウ一本一本に愛を込めて声をかける

傾斜は厳しい竹山での作業はしんどい~よ

放置された竹を集めチッパーでチップにする

里山保全部会の11月活動報告

月 日 : 11月6日 (金)

場 所 : 富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 : 18名

活動内容 : 

畑組は里芋を収穫。コロナ等で世話が行き届かなかったためか成果はイマイチでした。10月例会で耕した畝に、元気に育ってねと苗をなでなでし、玉ねぎ、エンドウ、スナックエンドウを植え付けました。

 山組は山の竹林に10m四方の広場を作るため、10月例会でロープで囲った場所に枯れて放置されていた竹類やごみを引き続き取り除き、竹の伐採も始めました。回収した竹はチッパーという機械で竹をチップしました。竹伐採はかなりの重労働ですが、初参加の13期生の女性2名が気合を込めて竹を伐採しました。(O.N)

初参加で竹伐採する女性の13期生

収穫した里芋

チッパーで竹のチップを作る

玉葱、エンドウ、スナックエンドウを植える

 

里山保全部会の10月活動報告

1    月 日 :  10月2日 (金)

2  場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

3  参加人数 :  16名

4    活動内容 : 

 畑組は本年2月以来7か月ぶりの活動で畑は草茫々の状態。草刈り機も使って畑組全員で除草作業。草の中から里芋が元気な顔を出しました。来月植付けするため耕して畝傍を作りました。

山組は山の竹林に10m四方の広場を作るため、ロープで場所を囲い、囲い内に伐採して枯れて放置されていた竹類やごみを取り除き清掃しました。  (O.N)

畑の除草

竹林の広場づくりのための整理作業

畝傍づくりした畑

里山保全部会2月活動報告

1、月 日 : 2 月 7 日 (金)

2、場 所 : 富田林市彼方(奥の谷)

3、参加者数 : 16 名

4、活動内容:

畑組はジャガイモの種を植え付けるべく畝を耕し、堆肥・肥料をすき込む。ただ連作を嫌う野菜でもあるが、この時期の野菜の植え付けは限られてしまい仕方がない。1月に一度の活動のため手間のかかる葉物類を避けて、土ものになってしまうためどうしても連作気味になってしまうので、植え付けの計画表を作成することにした。

山組は主に放置されていた竹林内の竹をチッパーのある広場まで運び出し、チッパーで粉砕する。竹林からの竹を持ち坂道の上り下り、休みながらもとてもハードだった。今日一日の活動でも竹林周辺がすっきりとし見通しが良くなってきた。竹の子が出る時期までには見た目にもきれいに片づけたいと思う。

活動後獲ったダイコンを皆さんで分け持ち帰る。(H.N)

畑での作業A

植付後の畑

放置された竹の片づけ

すっきりとした竹林

チッパーでの作業

里山保全部会1月活動報告

1、月 日 : 1 月 10 日 (金)

2、場 所 : 富田林市彼方(奥の谷)

3、参加者数 : 13 名

4、活動内容:

畑組はエンドウの苗が順調に育ってきたものの強風にあおられ、誘引の藁からはみ出し倒れ掛かっているのを治す程度で終わり、新年会の用意で豚汁を炊き、青竹で燗酒を準備する。

山組は竹の間伐とともになぎ倒され枯れた竹の処分といつも通りの作業を行う。また新品のチッパーを使用しこれまで運び出し、山積みになっていた竹を粉砕する。

午後からは新年会を開催し若干のおつまみと豚汁、差し入れのイノシシの甘煮と酒で和やかな雰囲気で、楽しく歓談され1月の活動を終えた。(H.N)

畑の様子

竹林内の整備

チッパーでの作業

新年会の様子

里山保全部会12月活動報告

1、月 日 : 12 月 6 日 (金)

2、場 所 : 富田林市彼方(奥の谷)

3、参加者数 : 14 名

4、活動内容:

今年最後の活動で今期一番寒い天気予報の中、早速あったまれるよう木切れに火を起こす。

畑は取り残したジャガイモの収穫とダイコンの間引き菜とそれぞれ皆さんで分け合う。エンドウが10cm程度の苗に育ち、蔓を誘引するための支柱をたて藁を添える(昨年より出来がいい)。その他防寒にタマネギ畝に藁を敷き詰め、新しい畝づくりなどの作業を行う。

山組は竹の間伐とともになぎ倒され枯れた竹の処分といつも通りの作業、竹藪の上のほうまで片付いて、だいぶん隙間が出てきてもう少しできれいな竹林に生まれ変わる。竹を運ぶのも大変だが今回畑の作業が早く進み、皆さんが手伝ってくれ早く終えることが出来た。

少し寒いが動きやすい気候で今季一番長い時間活動した。(H.N)

作業前の畑

作業後の畑

竹の間伐

里山保全部会11月活動報告

1、月 日 : 11 月 1 日 (金)

2、場 所 : 富田林市彼方(奥の谷)

3、参加者数 : 14 名

4、活動内容:

 先月に続き雨上がりの翌日でしたが、秋晴れの中での活動。畑はサトイモ、サツマイモの収穫。予想通りサトイモは例年になく良く育ちたくさん収穫でき、一部は来年の種イモとして畑に埋める。サツマイモは昨年おいしくなかったので少なめに作り様子を見る。ダイコンの間引き菜とそれぞれ皆さんで分け合う。他にはエンドウの種まき、タマネギの植え付けと新しい畝づくりなどの作業を行う。
 山組は竹の間伐とともになぎ倒され枯れた竹の処分といつも通りの作業、竹藪の上のほうまで片付いてきたが、伐採するよりも下まで運び出すのが大変になってきた。その分来年にお返しが来るだろう。

サトイモの収穫
収穫物
新しい畝づくり
竹の間伐1
整備された竹林