昆虫部会の3月活動報告

実施日 : 2023年3月6日(月)

場 所 : 伊丹昆虫館

参加人数 : 10名

報告内容 :

 サクラ開花の便りも届くようになり、生命の営みを新鮮に感じる季節になりました。そろそろ、生き物たちの活動も活発になりそうです。 3月6日(啓蟄の日) 伊丹昆虫館で昆虫部会を実施しました。 午前中は 各自で昆虫館内見学。学習室では体長4mmのヨツコブツノゼミを顕微鏡で見て驚きの声。ケースごとに採卵日が違うオオゴマダラの幼虫飼育の様子を見学。その細かい作業に会話が静止。輝く緑色や黄金色のチョウのサナギの色彩にびっくり。透き通ったサナギの中に生命が宿っているのが分かる。

 午後からは館長さんガイドで館内特別ツアーに参加。見逃しそうな展示物の紹介後、改めて創意工夫された巨大ミツバチ模型やその背景の展示物を再確認。 大きな昆虫写真パネル、ただ単に美しい写真ではなく、ハチはどのような順で巣に卵を産み、その順序性の意図は何か?幹に群がるチョウの大群など不思議な光景や巧みな知恵が写しだされていた。 環境変化で減少したタガメやゲンゴロウ、タイコウチの生態展示見学。「子どもの頃、よく捕まえていたなぁ」と懐かしく、つぶやきの声。 多くのチョウが飛び交う「チョウ温室」では オオゴマダラの産卵観察や成虫に孵化したチョウの放チョウ体験。先ほど、孵化したチョウだと分かると、心も引き締まる。飼育個数の限定、温度管理、植物の生育、外敵や病原菌侵入対策等の環境保全の話にスタッフの方々のご苦労が伝わる。

 「昆虫うんこ展」では 綺麗な染め物もフン、漢方薬やお茶の中にもフン、アゲハチョウのミカンの香りのフン、セミのおしっこもフン、数えるのが嫌になるぐらいのカブトムシ幼虫のフンなど昆虫のフンあれこれを聞いてびっくり。あっという間の2時間ツアーでした。 各展示室での館長さんの話の折々に「生物が育む豊かな自然環境」への願い・思いが心に響き、また私たちの質問にも丁寧に説明され、とても有意義な時間だった。「生物物多様性が健全に保たれてこそ、豊かな生活を送ることができる。」 このことを孫の世代に、きっちりと語り続けていかねばならないと我々の役目を学んだ1日となった。(K.H)

顕微鏡で見る体長4mmヨツコブツノゼミ

オオゴマダラの卵(ホウライカガミ)

オオゴマダラのサナギ

ジャコウアゲハとツマムラサキマダラ

こんちゅうの「うんこ」の染め物

昆虫館ガイドツアー

チョウ温室(パンフレット)

昆虫部会の11月活動報告

日  時 : 11月8日(火)10:00~

場  所 : 延命寺(河内長野市)

参加人数 : 11名

活動内容 : 

 8日の昆虫部会、小春日和の気持ちの良い日差しの中11名の方に参加していただきました。 延命寺の紅葉も日ましに進み見事なコントラスト。昆虫採集の前に、各々スマホで撮影会。 昨年の同時期と比べるとお天気の影響もあると思うのですが、思った以上の昆虫(19種)に出会えました。 昼食を忘れるぐらい熱心に採集していただき、大まかに同定し後は持ち帰り再度確認。 その後昼食をとり、紅葉を愛でながら駅までの道のりゆったりと帰路につきました。  以下採集及び目視した昆虫

コオロギ、ベニシジミ、キタキチョウ、ハラビロカマキリ、オオカマキリ、アカタテハ、ヤマトシジミ、ヒラタアブ、モンシロチョウ、ツマグロキチョウ、コバネイナゴ、ヒナバッタ、ヒシバッタ、ノコギリクワガタ、フクラスズメ(死骸)、ミツバチ、スズメバチ、未同定2種(甲虫の仲間、ヒメバチの仲間)・・・・番外⦆昆虫ではないのですが「ザトウムシ」節足動物で蜘蛛に似ているがダニやサソリにちかい生物らしい。(K.T)

ヒナバッタ(胸背面に「く」の字模様有)

ヒシバッタ(模様は様々小さなバッタ)

ノコギリクワガタ(日本国内に広く生息する代表的なクワガタムシ)

ミツバチ・スズメバチ・ミツバチの巣を襲いに来たスズメバチ

 

ハラビロカマキリ(メス)・緑色が一般的、褐色型は少ない

延命寺の紅葉

 

 

 

 

 

昆虫部会の10月活動報告

日  時 : 10月11日(火)10:00~

場  所 : 奥の谷(富田林市)

参加人数 : 12名

活動内容 : 奥の谷で秋晴れの好天のもと12名の方に参加していただきました。 また富田林自然を守る会代表の田渕さんも顔をだしてくださり、快く場所をお借りすることができました。 奥の谷を起点に2方向にわかれ昼食時間まで網を振り回し、レンズをむけ、上手くいったりいかなかったりと時間を忘れて採集することができました。 昼食後、皆で同定作業。判断のむつかしいものも和気あいあいと、これかな?こっちかな?と図鑑とにらめっこ。ようやくほぼ同定が完了しました。 その後、来期の活動予定地を話し合い、決めることができました

 今回、採集およびカメラで写せた昆虫、目視できたものを挙げています。

アオスジアゲハ、ミヤマアカネ、ミドリヒョウモン、イシガケチョウ、ウラギンシジミ、クツワムシ、コミスジ、クモヘリカメムシ、コバネイナゴ、マルバネシリアゲ、ヒラタアブ、ガンマキンウワバ、セイヨウミツバチ、キタキチョウ、アミガサハゴロモ、ショウリョウバッタ、テングチョウ、ムツボシテントウ、オオカマキリ、ヤマトシジミ、マガリキンウワバ、ウスバキトンボ、オニヤンマ、トックリバチの巣、センノキカミキリ(死)、マユタテアカネ、ルリタテハ、オオカマキリの卵、スズメバチ 以上29種 (K.T)

イシガケチョウ:イシガキチョウともよばれる。南方系の蝶だったのが、温暖化の影響?で勢力を広げている。

コバネイナゴ:体の側面にこげ茶色の筋。翅は短く腹端を超えない場合が多い。

マユタテアカネ:顔に眉の様な黒い紋があることから名前がついた。

昆虫部会の9月活動報告

日  時 : 9月13日(火)

場  所 : 堺自然ふれあいの森(堺市)

参加人数 : 14名

活動内容 :  暑い中にもかかわらず、14名の方に参加していただきました。 涼しい日陰のベンチを起点として採集に行くつもりが、暑くて日陰から中々移動できません。 広いふれあいの森を三々五々汗を拭きながら気合と共に昆虫を求めて、さあ出発。 あっという間に多くの昆虫を次から次へと採集していただき、ケースが足りなくなるほど。 同定作業も泉谷さんを中心に、皆で図鑑を見ながら進めて行きました。 その場で判断できないものは持ち帰り、ゆっくり調べる事に。 5月以降久し振りの昆虫部会。昼食後は日陰でおしゃべりをしながらゆっくりと時間を過ごしました。

 以下、当日採集した昆虫。又は目視で確認できた昆虫。

ウスバキトンボが飛び回り、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ、ハグロトンボ(雌雄)等トンボが多くを占めました。 他にはヤマトシジミ、モンキチョウ、ウラギンシジミ、キンモンガ、ツマグロオオヨコバイ、ベニシジミ、アゲハチョウ、アオスジアゲハ、イチモンジセセリ、コミスジ、ムラサキシジミ、アミガサハゴロモ、ヨツモンカメノコハムシ、クマバチ、タイワンタケクマバチ、ショウリョウバッタ、キリギリス(雌)、ヤマクダマキモドキ、クルマバッタ、クロウリハムシ、ハラビロカマキリ、ヒメハナガラツチバチ?(不明) 以上29種の昆虫に出会いました。(K.T)

オニヤンマ・・・左右の複眼が一点で接することで識別

キリギリス(メス)・・・ニシキリギリスとヒガシキリギリス(近畿地方より東)の総称。メスは長い産卵管

ヨツモンカメノコハムシ・・・ハムシの仲間。亀の甲羅を背負ったような形が特徴的

 

 

 

昆虫部会の5月活動報告

1 日   時  :  5月10日(火)10:00~

2 場   所  :  新檜尾公園(堺市)

3 参加人数 : 11名

4 活動内容 :走り梅雨の合間、天候に恵まれ新檜尾公園で部会を行いました。3年前(26種)のこの時季より昆虫の種類が少ないのが気になりました。そんな中、9期生の井上さんがクマバチの幼虫の入った木を切って持って来てくださいました。みんなの見つめる中、木を割り中の様子を観察。幼虫,メスが作った花粉団子。一節ごとに幼虫と花粉団子が一つづつ。(花粉団子味見しました。食感/栗のペースト、味/甘みとほんのり酸味)井上さん曰く、上から順に卵を産んで羽化していることが分かった。三、四匹羽化しているのにまだ幼虫がいたことで理解できた。と言うことです。もう一つの巣は持ち帰り、幼虫の様子を観察されるとの事。楽しみです。また、ギンヤンマのヤゴが見つかり、平谷さんが持ち帰り育てていただけることに。早速水槽にヤゴの館を作って下さいました。今回は昆虫の数以上に充実した部会でした。

 以下、採集出来た昆虫です。ヒメウラナミジャノメ、オオヒラタシデムシ、コガタルリハムシ、ミツバチ、ホソヒラタアブ、コミスジ(つがい)、モンシロチョウ、キムネクマバチ(めす)、ベッコウガガンボ、モンキチョウ、キタキチョウ、ヨツボシトンボ?ヨモギエダシャク(個体差がある)、キムネクマバチ幼虫、ギンヤンマ(ヤゴ) 以上15種の昆虫に出会えました。(K.T)

クマバチの巣・・・クマバチの巣を割った

クマバチの巣・・・一節ごとに幼虫と花粉団子

クマバチの幼虫と餌団子・・・中を出してみた

クマバチの幼虫、餌団子・・・大きさ確認の為手のひらに

ギンヤンマ・ヤゴ

ヤゴの館

 

昆虫部会の4月活動報告

日  時 : 4月12日(火)

場  所 : 長野公園(河内長野市)

参加人数 : 13名

活動内容 : 

 新年度の昆虫部会活動を長野公園で行いました。初夏を思わせる日差しの中、たくさんの昆虫に出会えると思っていましたが以外にも昆虫の種類が少なかったです。1時間ほど採集しその後、みんなで同定。少ない昆虫でしたが、すぐに判るもの、そうでないものがあり、持ち帰って調べる昆虫もあり全て写真に収めます。少し物足りなかったものの、久し振りの部会。新しい方も2名参加していただき充実した一日でした。未同定を含む8種の昆虫を採集することが出来ました。(K.T)

キムネクマバチ(オス):ホバリングしているのは全てオス

ベニシジミ:季節により色が変わる(夏は黒っぽくなる)

ホソヒラタアブ:季節によって腹部の斑紋が変わるらしい

スジグロチョウ:翅脈が黒い

昆虫部会の11月活動報告

1 日  時:11月9日(火)10:00~

2 場  所:延命寺(もみじ公園)

3 参加人数:7名

4 活動内容:今年最後の昆虫部会の活動でした。

 当日の朝9時以降、雨から曇りとの予報を信じ、7名の方に各自の判断で参加していただきました。延命寺までの道のり、晴れていればヒョウモンチョウなどに出会えるはずでしたが、到着するまで昆虫には出会えませんでした。目的地の延命寺の門から見える紅葉はグラデーションがとても奇麗でした。一息ついて雨具を着け、昆虫を求めて小雨の中ゆっくり、じっくり探しました。普段見ないような所にも目を向け、この天候の中10種ほどの昆虫に出会えました。今回は、落ち着いた色合いの昆虫が多かったです。同定後、昼食をとり終了としました。終了時は少し雨が強くなりましたが、次第に小雨となり中々風情のある部会となりました。

 昆虫以外でもコウガイビル(シュモク頭、毒はなく血は吸わない)やザトウムシ(蜘蛛に似ているがダニの仲間に近いとか、足は8本、また化石には3億年前以上のものがあるらしい)など採集することが出来ました。尚 12月、1月、2月と昆虫部会は休会です。(K.T)

 

トゲナナフシ・・・・・他のナナフシにはトゲがない。本種だけ。

キイロスズメバチ・・・・スズメバチの中で特に危険。この個体はおとなしく撮られていた。

ヒグラシ(ミイラ)・・・綺麗な状態のメス。

小雨の中の紅葉

 

セアカツノカメムシ・・・冬に向かって体色の赤味が強くなる。足も黄色くなる。

 

昆虫部会の10月活動報告

  1. 日  時 : 10月12日(火)10:00~
  2. 場  所 : 新檜尾公園(堺市)
  3. 参加人数 : 13名
  4. 活動内容 : 微妙な天気予報の中、雨に降られることもなく活動出来ました。ただ、10月なのに最高気温30度と本当に暑い日でした。公園に入ったところからあまり目にしない緑色のカギバアオシャクに出会い、その先の木にはスズメバチの集団。気を付けながら集合場所に。広い公園なので挨拶もそこそこに採集に出かけました。思いの外多くの昆虫(17種)を採集することが出来ました。今回は同定後、解散としました。(K.T)

カギバアオシャク・・・・翅に白い波模様。見た感じ肉厚でした

ホシミスジ・・・・・・・ミスジチョウは種類が多く、この蝶は裏の模様が分かりやすい

ホシササキリ(褐色型)・前翅の側面に小黒点列を持ったササキリの仲間

スズメバチ・・・・・・・キイロスズメバチ?(遠くからなので分かりにくいですが模様から判断)

アオスジアゲハ・・・・・水色の模様が奇麗です。しばらく腕に止まっていました

昆虫部会7月の活動報告

  1. 日  時 : 7月13日(火)10:00~
  2. 場  所 : 長野公園(河内長野市)
  3. 参加人数 : 14名
  4. 活動内容 : 今年度初の昆虫部会の活動を再開しました。暑い中にもかかわらず、14名の方々に出席して戴きました。今回は長野公園に場所を変更し、みんなで暑い中虫網を持って採集に。次々に様々な昆虫を見つけては皆で、綺麗なトンボやね~、この虫何かな?と同定する人、また採集に行く人とワイワイしながら久し振りに有意義で楽しい時間を過ごしました。日陰に吹く風は汗をかいた身体に何とも心地よく、エノキやサクラの木に太陽を浴びてキラキラ光っているタマムシを観察したり、クビアカツヤカミキリを見つけて害虫なので駆除したり、ウバユリが咲いているよと教えていただいたりとカレッジならではの充実した一日でした。同定後、皆で昼食を済ませて解散としました。また今回は25種の昆虫を採集する事が出来ました。(K.T)
  • 写真コメント
  • アオメアブ:生きているときは複眼は緑色。死ぬと暗褐色にかわる。
  • クビアカツヤカミキリ:特定外来生物に指定。サクラやモモの木を食害する害虫。
  • ヤマトタマムシ:成虫はエノキ、ケヤキの葉を食べる。日本の甲虫の中で最も美しい。
  • ニイニイゼミ(ぬけがら):体に丸みがあり全身に泥が付いている。
  • キマワリ:枯れ木や朽木に多い。木の周りをぐるぐる回っていることから。
  • クサカゲロウ:触角が長く翅の長さを超える。

アオメアブ

クビアカツヤカミキリ

ヤマトタマムシ

ニイニイゼミ抜け殻

キマワリ

アミメクサカゲロウ

 

昆虫部会3月活動報告

1 日  時 :3月9日

2 場  所 :荒山(こうぜん)公園(堺市)

3 参加人数 :16名

4 活動内容 :緊急事態宣言が解除となり、9月以降久しぶりに部会を再開する事ができました。日中の暖かい日差しのもと梅で有名な荒山(こうぜん)公園での活動でした。残念ながら紅梅が少し残っていただけで、ほとんど散っていました。黄色い風車のあるベンチを起点とし各々、採集に。思った通り、この時季昆虫を見つけるのは難しく、スコップや棒で枯葉をめくったり、土を掘って探しました。何とか3種(アリを含む)の昆虫と、節足動物の仲間で多足類の2種(ムカデ、ヤスデ)と甲殻類(マルムシ)の1種が見つかりました。同定時間も短く、昼食を済ませて解散となりました。(K.T)

ハラビロカマキリの卵

オオカマキリの卵(参考、先月撮りました)

ハサミムシ・・・昆虫の中では珍しい「子育て」の特権を持っている生き物のようです。興味のある方は、『生き物の死にざま』をご覧ください。

昆虫部会の11月活動報告

1、日  時: 11月10日(火)

2、場  所: 延命寺(河内長野市)

3、参加人数: 19名(含、14期生)

4、活動内容: 気持ちのいい秋晴れの中、片道3キロほどの道のりを延命寺に向かって昆虫を探しながら歩いていると、やっとキタテハに出会う。この時季本当に昆虫が少ない。ようやく延命寺に到着。入った途端、あまりにも綺麗な紅葉にみんな感動のため息。紅葉を横目にいよいよ昆虫採取。池の周りにはイトトンボが翅をキラキラさせ飛んでいるのを網で捕らえ、都度同定する。適当に散らばり探索。何とか皆さんの頑張りのお陰で13種(未同定を含む)の昆虫が採集出来た。昼食は暖かい場所を見つけ、野鳥の声を聞きながら気持ちのいいランチタイムに。食後、残っていた昆虫の同定をし終了とした。(K.T)

キタテハ(秋型)・・・・夏型に比べて赤っぽい。翅のギザギザが強い。

テングチョウ・・・・・・頭部が天狗の鼻のように突き出している。

オオアオイトトンボ・・・池の周辺の林床や薄暗い草藪で見かける事が多いとか。

ホソヒラタアブ・・・・・季節によって腹部の斑紋が変わる。

延命寺の紅葉

昆虫部会の10月活動報告

1、 日  時 : 10月13日(火)10:00~

2、 場  所 : 長野公園

3、 参加人数 : 17名

4、 活動内容 : 秋晴れの日向では少し汗ばむ天候の中、10時に河内長野駅に集合し、体験に来られた2名の14期生を含め17名で採集場所である長野公園にむかいました。今まで同定作業は決まった数人で行っていましたが、今回は採集した本人が調べることとし、作業を分かち合いました。やはり最初はどの項目で調べればいいのかとワイワイしながらの作業でしたが、これから回数を重ねていくと少しづつ分かってくると思います。しばらくはこのやり方で進めたいと考えています。

昆虫も少なくなってるかな思いましたが皆さんの頑張りのお陰で23種の昆虫が採集できました。たまたま市の職員の方がおられお話を聞くと主にアリの研究をされているとか。河内長野市でも何十種もいると教えて戴きました。皆さんも気になる事を質問し、なんでも答えられる姿に感心しきりでした。コロナ禍のもと活動時間を短縮し昼食後解散としました。 (K.T)

ハラビロカマキリ・・主に緑色。茶色型はまれらしい。

コカマキリ・・・・・手の内側の白黒斑が特徴。

 

 

 

 

 

 

 

ヒメカマキリ・・・・翅の模様が特徴的。

ミツバチ・・・・・・脚に花粉を付けている。

セスジスズメ(蛾)の幼虫・・・成虫とは似つかない色合い。

昆虫部会9月活動報告

1、 日 時   : 9月8日(火)

2、 場 所   : 西原公園(栂・美木多)

3、 参加人数  : 14名(飛び入り参加含む)

4、 活動内容  : コロナ禍の影響で今年に入って初めての昆虫部会の活動でした。

 久し振りの部会で、多少の緊張感と、皆様に会えた嬉しさで34度の真夏日もなんのその?参加していただいた14名の方々と活動場所の西原公園へ向かいました。藤棚の下のベンチを起点にいつもより控えめな蝉の声を聞きながらそれぞれ採集に出かけます。土手に登ったり、池の周りを探したりといつもの昆虫部会の雰囲気になってきました。皆さんが次々と捕った昆虫の写真を撮り、その後逃がすを繰り返しました。今回は三密を避けるため、同定作業も分かりにくい数種だけにし、あとは持ち帰って調べるという段取りにしました。全員蚊の餌食になりながらも有意義な時間を過ごせました。時折吹く風も真夏とは違って、少しほっとします。今回から13期生も加わってパワーアップです。無理のないようにと言う事で昼食を済ませて解散としました。全部で20種の昆虫を採集することが出来ました。昆虫以外にも「アオダイショウ」「カイツブリの幼鳥」「カワセミ」がいたそうです。 (K.T)

アオドウガネ・・・コガネムシの仲間。腹部の端に長い毛がはえている。丸っこい。

ウスバキトンボ・・・アカトンボと間違えやすい。ずーっと飛んでいるので中々捕まえにくいとか。

キマダラカメムシの幼虫・・・カメムシの幼虫は成虫と似つかないものが多い。

タイワンウチワヤンマのオス・・・ウチワヤンマに似ているが腹部のうちわの型が違う。

ウチワヤンマのオス・・・腹部の先端にうちわ型の突起がある。

 

 

 

昆虫部会12月活動報告

日  時 :12月10日(火) 10:00~

場  所 :恩智川治水緑地(東大阪)

参加人数 :15名

活動内容 :12月、例年は寒くてあまり昆虫をみかけないのですが、この日は動くと汗ばむ陽気で、昆虫も暖かさに誘われて、思いの外15種も採集することが出来ました。採集後は、東大阪市民美術センターで「岩宮武二の写真展」が行われており、全員で昭和初期からの写真を懐かしい思いで見学しました。その後は井上さんのお店で、今年を締めくくるべく忘年会を参加者全員で楽しく行いました。(K.T)

ツマグロアオカスミカメ‥カメムシの仲間

ツチイナゴ

ヤマトシジミ

モンシロチョウ

昆虫部会11月活動報告

  1. 日  時 :11月12日(火)10:00~
  2. 場  所 :奥河内もみじ公園(延命寺)
  3. 参加人数 :13名
  4. 活動内容 :小春日和の気持ちのいい青空のもと、三日市町から延命寺まで昆虫を探しながら歩きました。穏やかな日差しに誘われてこの季節にしては、思った以上(15種)の昆虫を採集することが出来ました。昼食後、全員で同定作業。同じような昆虫が多く、いつも悩まされます。今回も皆様のお陰で、無事に終了することが出来ました。また、延命寺の紅葉は、緑と赤のコントラストがとても綺麗でした。
アカタテハ・・・成虫で越冬する。
セスジナミシャク・・・白い筋が多くあり地図の様な模様
ヒラタアブ・・・ホバリングしながら蜜を集める。益虫でアブラムシの天敵。
コガタツバメダシャク・・・白地に二対の灰褐色線があり、後翅に小さな赤小紋を持つ。
アカヘリカメムシ・・・赤味がかった黄褐色。体が細い毛におおわれている。
ツマグロオオヨコバイ・・・鮮やかな緑のきれいな虫。