14期生の5月11日補講講座報告

月 日: 2022年5月11日(水)雨のち晴れ

講座名: 昆虫入門③

講 師: 鈴木真裕 先生

場 所: 堺自然ふれあいの森

 午前の座学はまず昆虫は6本足の生物である、など前回の復習から①昆虫とは②昆虫の多様性③ふれあいの森の昆虫 の順に進みました。地球上に昆虫が出現したのが4.8億年前、現在約100万種が存在しており、植物の27万種よりはるかに多い。では種類の多い順は?カメムシ目と答えた人が多かったのはひいき目でした?皆さん驚いたのは1位コウチュウ目37万種、2位ハチ目13万種、チョウ、ハエ、カメムシの順でした。日本でもコウチュウ目10600種、ハチ目4500種などでやはり5位はカメムシ目2920種がいる。昆虫の多様性として里山では山雑木林、田、畑などでクワガタムシ、トンボ、ハンミョウ、カメムシなど環境への適応に応じた昆虫が生きていることを知った。堺自然ふれあいの森の紹介では、ギシギシアブラムシのカメムシ類イシガケチョウのチョウ類サルハムシ、コメツキムシのコウチュウ類アサヒナカワトンボのトンボ類などの多くの写真を見て午後の観察への期待が高まり、昆虫の目(モク)当てクイズでは頭をひねって回答し楽しみました。

 午後は幸いお天気も晴れ、第二豊田川みちを採集網やかごを持って思い思いに上を見たり下を見たりの昆虫採集で久しぶりに汗をかいて走り回りました。網から箱へ取り込むときに逃がしてしまうので苦労をしましたね。森の館に戻って一人一人図鑑を片手に苦労をしながら何とか同定できましたでしょうか? 今日の観られた昆虫は7目35種となりました。皆さんよく頑張りましたね。良い季節にいい汗をかいて楽しい日になりました。(hiro)

採集できましたか?逃がさないように

そこそこ! そこに・・・どこどこ?

アサヒナカワトンボ Get!!

難しいが 面白い 同定

昆虫目(モク)当てクイズ

こうやって網を仕舞います

昆虫部会の5月活動報告

1 日   時  :  5月10日(火)10:00~

2 場   所  :  新檜尾公園(堺市)

3 参加人数 : 11名

4 活動内容 :走り梅雨の合間、天候に恵まれ新檜尾公園で部会を行いました。3年前(26種)のこの時季より昆虫の種類が少ないのが気になりました。そんな中、9期生の井上さんがクマバチの幼虫の入った木を切って持って来てくださいました。みんなの見つめる中、木を割り中の様子を観察。幼虫,メスが作った花粉団子。一節ごとに幼虫と花粉団子が一つづつ。(花粉団子味見しました。食感/栗のペースト、味/甘みとほんのり酸味)井上さん曰く、上から順に卵を産んで羽化していることが分かった。三、四匹羽化しているのにまだ幼虫がいたことで理解できた。と言うことです。もう一つの巣は持ち帰り、幼虫の様子を観察されるとの事。楽しみです。また、ギンヤンマのヤゴが見つかり、平谷さんが持ち帰り育てていただけることに。早速水槽にヤゴの館を作って下さいました。今回は昆虫の数以上に充実した部会でした。

 以下、採集出来た昆虫です。ヒメウラナミジャノメ、オオヒラタシデムシ、コガタルリハムシ、ミツバチ、ホソヒラタアブ、コミスジ(つがい)、モンシロチョウ、キムネクマバチ(めす)、ベッコウガガンボ、モンキチョウ、キタキチョウ、ヨツボシトンボ?ヨモギエダシャク(個体差がある)、キムネクマバチ幼虫、ギンヤンマ(ヤゴ) 以上15種の昆虫に出会えました。(K.T)

クマバチの巣・・・クマバチの巣を割った

クマバチの巣・・・一節ごとに幼虫と花粉団子

クマバチの幼虫と餌団子・・・中を出してみた

クマバチの幼虫、餌団子・・・大きさ確認の為手のひらに

ギンヤンマ・ヤゴ

ヤゴの館

 

15期生2年目5月11日の講座報告

年月日 : 2022年5月11日(水) 曇りのち晴れ

講座名 : 薬用植物観察

講 師 : 山浦 高夫先生 (山科植物資料館館長)

会 場 : 山科植物資料館

今回は15期生では京都で初めての講座となる「薬用植物観察」である。ここ山科植物資料館は京都市の山科区内の住宅街のあり開設して70年の歴史があり現在、世界各地から収集した3,000種を超す薬用・有用植物を植栽している。午前は山浦館長からここで回虫駆虫薬サントニンの国産化に研究開発されたミブヨモギ(サントニンの結晶化に成功した圃場の所在地の京都市壬生の地名から命名された)や各種の有用な植物についての解説で薬用植物の知識を注入。

午後は小グループに分かれて園内の植物をガイドして頂いた。馴染み深い植物のベニバナ(紅花)にはアザミに似た形をしたオレンジ色の花を咲かせますが硬くて鋭いトゲがありベニバナ油となる種子の収穫に苦労するので品種改良でトゲの無い”トゲナシベニバナ”が生まれたが今度は種子が小さくなったので再度、品種改良が行われ、出来たのがトゲが無く種子の大きさも確保されたが花の色がオレンジ色から白い花が咲く”シロベニバナ”となってしまった物語があるそうです。初めて見る植物も多く時間の経過を忘れるほど楽しめたのと、今回の薬用植物観察で昔の人々が暮らしの中から自然界にある人間に有用で効能がある植物を見つけて、取り入れて来た事に人間の偉大さを感じると共に交通機関のトラブルで集合するのが大変な状況も体験した一日でした。(T・O)

日本で最も大きく毎年開花しているキソウテンガイ

日本三大毒草のドクゼリ(右側)茎が中空です

トビカズラ 赤紫色の蝶形花で開花後に独特の香りを放つ

チョウキンレン バナナに似ているが食べられないヨ、観賞用です

 

里山保全部会の5月活動報告

月 日 :  5月6日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  13名

活動内容 :  最長の人は10日もありのゴールデンウイーク、さて何名が参加?の不安に熱心な13名の参加に安堵。 畑組は3月に植えたじゃかいもが元気に育っているのにひと安心。本日の楽しみは昨年11月に植付けた玉ねぎ・絹さやえんどう・つる有スナックエンドウの収穫。 予想以上の大収穫に歓声。参加者全員にたっぷりのおみやげ分配になりました。

 山組は先月に引き続き、通行が困難になっている山道の開通作業。草刈り機で背たけより長く伸びた笹等をなぎ倒し、台風で倒れ道をふさいでいる大木をチェーンソウで切断。先月に続きハードな作業でしたが、目標の峠までの開通を果たしました。(O.N)

3月に植付けたじゃがいもは大きく成長中

昨秋に植付け、コロナにも負けずに生育した玉葱、スナックえんどうを収穫。本日の参加者のおみやげ。

山道に伸びた草刈り機で草を刈る

台風で山道を塞いで倒れた大木にチェーンソウでチャレンジ

倒れた大木をチェーンソウで切り山道を通す

本日の大作業も無事終了しました。

 

 

 

 

山歩き部会の4月活動報告

実施日 : 5月7日(土)晴れ

行き先 : 信貴山 ( 標高487ⅿ)

コース : 信貴山口駅 ~ 高安山(昼食) ~ 信貴山頂~朝護孫子寺・空鉢護法堂 ~大虎 ~ 信貴山下駅

参 加 : 26名

当初予定の4月27日が雨天のため、5月7日に順延した。今回も2班に分かれて出発する。ケーブルのヨコを進む“おおみちハイキングコース”を行く。ケーブル山頂と高安山方面の分岐に着く。トイレ休憩のためにケーブル山頂駅に行く。昼食後、分岐に戻り、高安山に登る。三角点があるだけで見晴らしは無い。信貴山方面に向かう。低い尾根歩きが続く。やがて、信貴山頂に到着する。山頂を過ぎると、朝護孫子寺の奥ノ院に近い“空鉢護法堂”に出る。信貴山縁起絵巻で有名なお堂である。ここから鉢を飛ばし、ケチな庄屋の米蔵を鉢に載せて寺まで取り寄せた話である。お堂は、朝護孫子寺の境内の最も高い箇所にあり、ここからの景色は素晴らしい。お堂のヨコの広場で集合写真を撮る。帰りは、寺の境内を鳥居が立つ長い急な階段道で本堂まで下る。大虎で各自記念撮影を行う。今年は、当たり歳で正月は大勢いの人出で賑わったらしい。今日も、結構、人がいる。ケーブル撤去跡の道を信貴山下駅に下り、解散する。

信貴山a

信貴山b

信貴山大虎

信貴山高安山

 

マップ作り部会の4月活動報告

2022年度の「マップ作り部会」は場所を天野街道の陶器山の一部とし、陶器山トンネル上の休憩所を起点に南へ大野台西住宅地付近までをA・B・Cと地区を分け、一年をかけて定点観察します。地区をまたぐものは多く見られるところに記載しています。 なお、特に観察したい場所がある時などは柔軟に行動したいと思っています。

日 時 : 4月25日(月)  

場 所 : あまの街道陶器山尾根道

参 加 : 12名

 初回を前日の雨の影響を受ける事なく開催できほっとする。

<番外> まずはキンランが咲いていると聞き、地区外であったが会いに行く。美しい姿は一株だけでも出会えると嬉しくなる花である。

<A地区>  *木本 コナラの若木に付く虫えいを発見。直径4㎝もある大きな物で、ナラメリンゴフシ(楢芽林檎フシ)の名の通り陽の当たったところが少し紅くなっており、まるで林檎のようで美味しそうにすら見える。その他アラカシ、カマツカ、クサイチゴ、コナラ、モチツツジの花を見ることができた。  *草本では オオイヌノフグリ、オニタビラコ、オヤブジラミ、セイヨウタンポポ、チチコグサ、ツルニチニチソウ、ニガナ、ノゲシ、ヒメオドリコソウ、フラサバソウ、ヤエムグラなどの花を見る。

<B地区>  *木本 イブキジャコウソウ、ガンピ(蕾)、クサイチゴ、クロバイ、ニセアカシア(ハリエンジュ)、ミツバアケビ等の花を間近に観察。サルトリイバラやカキの実はまだ青い。  *草本では オッタチカタバミ、カスマグサ、カタバミ、カラスノエンドウ、カンサイタンポポ、シロツメクサ、セイタカハハコグサ、スイバ、スズメノエンドウ(実も可愛らしい)、スズメノヤリ(実)、タチツボスミレ(数は少ない)、ハルジオン、ヒメウズ、ヤブヘビイチゴなどを確認。

<C地区>  *木本 アオギリ(実、クルクル回りながら落ちてくるところを見てみたいものである)、アメリカマルバヤナギ、コバノガマズミ、ナワシロイチゴ(蕾)ムクノキの花を見る。   *草本では ギシギシを見付ける。黄色いコウゾリナやトウバナの花も咲き始める。その他ケキツネノボタン、コメツブツメクサ、シャガ、タチイヌノフグリ、ナガミヒナゲシ、ブタナ、ヤワゲフウロ等を確認。

 良く見かけるシャガは3倍体のため種子はできないのだと云う。花の構造も3・3・3…3本の雄蕊も雌蕊のヒラヒラした柱頭の付属体の裏に隠れている。これからシャガを見る目が変わりそうだ。 以上です。これからも部会員それぞれの観察力、知識、持ち味を出して頂き、楽しい観察会にして行ければと思います。  Y.M(文・写真)

イブキジャコウソウ

シャガ

スイバ花

ギシギシ花

ナラメリンゴフシ(虫えい)

キンラン

植物部会の5月活動報告

月 日 : 5月4日(水・祝日)

観察場所 : 金剛山山麓(伏見林道、百ヶ辻付近、池の川谷林道)

参加者 : 19名

 爽やかなみどりの日、好天にも恵まれ金剛山のロープウェイ前バス停付近は、家族連れの登山客で大混雑。その中を2班に分かれて出発。そのバス停付近では、ピンクをおびた白い花のツルカノコソウが群生しており、カキドオシの紫花やミヤマキケマンの黄花も負けじと咲き誇っている。伏見林道に入ると早速に暗紅紫色の花を付けたミヤコアオイを見つける。テンナンショウをあちこちに見つけ、ムロウテンナンショウとコウライテンナンショウは「花序の付属体の違い」にあることを確認する。沿道には地味な花を付けたイラクサ科のウワバミソウやカテンソウが続き、他にヤマルリソウ、ヤマネコノメソウ、オオバタネツケバナ、ジロボウエンゴサク、ツルキンバイ、チャルメルソウの花が咲いていた。

 伏見林道を離れ次の百ヶ辻付近の道路沿いは日当たりがよくミツバツチグリ、ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴの小さな黄色の5弁花やジシバリ、ムラサキケマン、タチツボスミレ、ニョイスミレ、キランソウ等などの花が咲き乱れる。途中頭上に清楚な白花のシロバナハンショウヅルやツクバネウツギ、ミツバウツギ、ヤマブキや草地にはクサイチゴ、ニガイチゴ等の樹木の花を見つけ次の林道入口まで道路を下る。

 池の川谷林道に入ると道は暗くなり、両沿道にはカンスゲ、ヒメカンスゲやヌカボシソウ、クラマゴケ等の日陰植物が続く。このルートは登山客を見かけることが少なく今度はゆっくり観察出来そう。先ずチゴユリやユキザサの花を見つけ、その近くにタニギキョウの小さな白花を見つける。派手な色のラショウモンカヅラや小さな可愛らしい花のミヤマハコベ、サワハコベ、ヤマトグサも群生で咲いていて見事だ。その近くのフタリシズカはまだ蕾は固く、夏に咲くハエドクソウやトチバニンジンは花の気配も無い。

 今回は山麓だけであったが、充分満足する観察会となった。(M.K 写真M.A、M.K)

ツルカノコソウの群生

ミヤコアオイの花

ムロウテンナンショウ

ジロボウエンゴサク

ヤマルリソウ

シロバナハンショウヅル

ツクバネウツギ

ヤマトグサ

15期生2年目4月27日の講座報告

年月日 : 2022年4月27日(水) 曇り

講座名 : 天体入門

講 師 : 中島 健次 先生 (那須香大阪天文台台長)

会 場 : SAYAKAホール

午前は太陽と月、それに地球を含む惑星についての講義だ。太陽のフレア(太陽表面の爆発現象)やスーパームーン等について、スライドを見ながら教わる。昨年11月19日に見た ”ほぼ皆既月食”がとても綺麗な赤色だった事も理解できた。今年の11月8日に”皆既月食”があるが、トンガでの大規模な火山噴火の噴煙の影響で見え難くなる可能性もあるそうです。太陽系惑星では水星金星以外は全て衛星を持っており、地球は月の1個だけだが火星は2個、木星は79個、土星は82個も有るそうで、これらの星のお月見は夜空に浮かぶ満点の月を眺めるのだろうか?なんて想像するだけでも面白い

午後は先ず星座早見盤を作り、操作方法を教わる。これで見たい星がいつどの方向に現れるのかが分かる。次の星空の観察会では春の大三角、冬の大三角の解説や、星座にまつわるギリシャ神話なども加えた解説に皆聞き入っていた。私達が月や太陽や星を見た時のその光はリアルタイムの光ではなく、それぞれの星から1秒間に30万㎞の速さで進む光が地球に届くのである。身近な月は1.3秒前の光を、太陽は約8分前の光を見ているが、七夕のひこ星は16年前、おりひめ星は25年前の光を、オリオン座のベテルギウスは500年前、室町時代の光を見ていることになる。遥か遠い星からの光は人類の生まれる前の光を現在の私達が見ることは不思議な感覚に引き込まれ、果てしなく広大な宇宙を感じました。プラネタリウムにいるような空間の中で、先生自作のBGM(効果音)入りの話に笑い、星の美しさ、宇宙の神秘に感動した一日でした。 (S・Y)

望遠鏡の中の鏡を見ています。11.5㎝だって!

久し振りの工作。チョキ、チョキこれぐらいで良いかな?

星座早見盤の完成

星空の観察会の始まりです。

 

石ころ部会の4月活動報告

月 日 : 4月22日

場 所 : 大阪市立自然史博物館

参加者 : 22人

活動内容 : 新年度の初回活動は自然史博物館 館長の川端清二先生による石ころや地質関連の座学と実習。初級編とは言え難解な部分も多かったが、ポイントの幾つかを整理してみると:

(1)石ころ・岩石の特徴と分類: 地球の表層には様々な種類の岩石があるが、成因別に火成岩(火山岩、深成岩)、堆積岩(砕屑岩、生物岩、化学岩)、変成岩(広域、接触変成岩)の3つに大別される。

(2)西日本・大阪周辺の地質: 大阪平野は北側を北摂山地、東側を生駒・金剛山地、南側を和泉山脈に囲まれている。北摂山地は海底にできた堆積岩(泥岩、砂岩、チャートなど)、生駒・金剛山地は地下でマグマがゆっくりと冷えて固まった深成岩(主には花崗岩)、和泉山脈は海底にできた堆積岩(泥岩、砂岩、礫岩など)の地層が隆起して山々になったもの。反対に大阪湾側は沈みこんだ後に、新たに積もった地層に覆われて今日の大阪平野をなしている。河原の石ころはこれら山々の地層や岩石の反映である。

(3)文化地質学の応用: 大阪城の石垣は巨大な加工石の多用やその工法に目を見張るものがあるが、石材は主に瀬戸内の小豆島や六甲山系で採石された花崗岩である。近年、大阪城の地下数mに豊臣期の大阪城の石垣が埋もれていることが発見され、地質学的に詳細な調査を行われた。石材は、北摂のチャートや笠木や信貴山の岩石を含むなど種類や産地も多岐に渡り、徳川期の石垣とは大きく異なるが分かった。歴史学や考古学とは違う文化地質学の意義がここにある。

午後の実習では淀川水系の木津川、芥川、猪名川や、大和川水系や紀の川水系の河川で採取された石ころ標本の鑑定を試みた。石に含まれている粒の特徴を肉眼やルーペで観察し、検索表に従って判定を行うのであるが、難しい。鑑定には慣れが必要であり、最終的には偏光顕微鏡による確認となるようだが、高望みしても始まらない。石ころの種類が川ごとに違うことは何となく分かった。少しずつ覚えればよい。石の楽しみ方は他にもいろいろあるのだから。(S.I)

座学

実習

15期生4月20日の講座報告

年月日:2022年 4月 20日 (水) 晴

講座名: 植物入門(木本)

講師 : 大阪自然環境保全協会理事  栗谷 至  先生 

場所 : 栂文化会館・西原公園

 

 従来は1年目の初期段階で実施予定の講座であったが、コロナ禍の影響で2年目の実施となった。

午前中は座学で樹木の分類、その構造、幹・枝・葉の構造と形などの説明を受けた。特に近くで見かけることの多い「クリ」「コナラ」「クヌギ」「アベマキ」の4種類の木を、樹皮の形状からグランドキャニオンの地形変化の様子に合わせて覚えておくと、物知り顔できるかも・・・などユーモアたっぷりの話しに皆納得顔であった。

午後は西原公園に出て、実際に樹木の観察を行った。桜の葉をルーペを使って熱心に観察するところからのスタートでした。ケヤキが切られた枝の切り口を樹皮が巻き込んで補強していく様子や、その中心部では樹皮の巻き込みより早く腐朽してしまった様子もみられ、興味深かった。ここ西原公園はニュータウン開発前のアカマツ林が一部残っており、現在はコナラが多いが、やがてはシイの林へとアカマツ林の遷移が予想される貴重な場所である。途中で今日一番の可憐な花のカマツカ(バラ科で非常に硬い材質で別名牛殺し)を見つけ、皆一斉にシャッターを切っていました。(U.T)

桜の葉をルーペで観察中。真剣そのもの!

樹皮の様子からもコナラが同定できる。

傷口を樹皮が巻く様子と、その中の腐朽部位

カマツカの花。可憐で思わずシャッターを・・・!

いのちの営み探検部会の4月活動報告

日 時 : 2022年4月18日 月曜日

行き先 : 浜寺公園 

参加者 : 25名

テーマ : 松ぼっくりはどうやってできるの?

春4月マツは花を咲かせます。上に向かって長く伸びている物があります。マツの花です。一つの木に松ぼっくりに育つ雌花と花粉をつくる雄花ができます。雄花でつくられた花粉は風により運ばれ、新しい枝の先にある雌花にたどりついて受粉・受精をし、雌花は時間をかけて成長をして松ぼっくりの状態になります(種が成熟するまで、一年半を要します)2年目の秋、成熟した松ぼっくりは、天気のいい日に開き、中の種が風に乗って飛ばされ地上に落下して春に芽を出します。種を飛ばした松ぼっくりはやがて地面に落下します。

 久しぶりの部会、浜寺公園は、桜は散ってバラはまだつぼみが多く、華やかさはありませんでしたが、松は(ほとんどクロマツ)花盛りで、観察にはとてもよい状態でした。(T.M)

春 花のさいている松の木

雌花・雄花と前年の松ぼっくり

雄花

雌花と前年の松ぼっくり

14期生の4月20日補講講座報告

月 日:2022年4月20日(水)晴れ

講座名:ネイチャーフォト入門

講 師:阿倉 薫先生

場 所:ファインプラザ大阪

 さわやかな青空。今日は、カメラのレンズを通して昆虫などの観察や撮影を行う講座。岩湧の森で出会った虫たちを1000種類以上撮影され、その中から様々な写真や動画を鑑賞。ユニークな動きで散歩するナナフシモドキの動画で癒される。アブラムシはメスだけで子どもを産むことができる「単為生殖」だそうである。ヒメバチはコナラの木に長い産卵管を入れて器用に卵を産む。知らないことがまだまだいっぱい!「昆虫に出合うたびに感動するんです!すごいですよね。」と仰る講師の優しい言葉に昆虫愛があふれている。

 トンボの雌雄の見分け方は、横向きにして腹部の根本付近がふくれている(副性器)のがオス、滑らかであればメス。これからはじっくりと観察してみよう。嫌われがちなクモは眼が8個で種類によって位置や形状が違う。クモをじっと見ることがないのでこんなにあるなんて驚き。最後に100均で買えるというマクロレンズを使って、紙幣や硬貨の細かい部分を撮影。肉眼では見えなかった細かい文字やデザインがはっきり見ることが出来た。賑やかな声に包まれ笑顔のまま講座終了となった。(S.N)

久々の座学 真剣に耳を傾けます

マクロレンズ 100均で買えます

エサキモンツキノカメムシ背中にハート模様

アケボノソウ 密を求めてアリさん集合

野鳥部会の4月活動報告

月日 : 4月20日(水)晴れ

探鳥地 : 大泉緑地

参加者 : 27名

観察種数 : 22種

春の陽気の中、園内は八重桜、ハナミズキが満開で草花や野花は真っ盛り、樹木の新緑もまぶしい位の好天気。天気は夏日を予報していたが、湿度が低いせいか暑さは感じられない。

 大泉池や頭泉池では常連のアオサギ、コサギ、カワウ、カイツブリ、バン、カルガモ、オオバンの他に冬鳥のヒドリガモやコガモが数羽であるが未だ残っていた。アオサギの巣では雛が孵っているのを見つけ、池ではカイツブリの親子が一緒に泳いでいるのを見る。またカイツブリ2羽が水上を“追いかけっこ“するかのように走りまわり泳ぐのを興味深く観察した。そして時々、水上をツバメが横切り、空高くオオタカ2羽が通過した。

 小鳥の森である「水流」エリアでは、いるはずの小鳥の姿が全く見えない。鳴き声すら聴こえない。ここでは渡ってくる夏鳥を期待していたが残念。しかし林下草叢ではシロハラやツグミがあちこちで歩きまわっている。その後、園内各所で「またか」というほど出合うことになる。北へ渡る準備のためこの公園に集まってきているのか。

 コナラ等の新緑樹林の中を進むとあちこちからシジュウカラ、コゲラ、スズメやカワラヒワの鳴き声があるが、姿を見つけるのが難しくなってきた。それでも新緑の中を探すのも気持ちよく楽しい観察のひと時だ。今回は種数としての数は少なかったが各個種の鳥数は多く、満足する観察会となった。(M.K 写真K.T、M.A)

カイツブリの親子

オオバン(手前)とバン(奥)

ツグミ

シロハラ

シジュウカラ♂

コゲラ

吟行部会の4月活動報告

第117回 吟行部会報告

日  時  令和4年4月16日(土)

場  所  岩室山 観音院

参 加 者  13名

コロナ拡大で部会もWEB句会が主流になって部員が顔を合わすことが出来なくなっていましたが、ようやく 今年度初めての部会を再開することが出来ました。泉北ニュータウンから少し外れた閑静な岩室山 観音院ご住職から観音院の縁起を伺った後、ご厚意で本堂をお借りしての句会。お天気にも恵まれて「御衣黄桜」「八重桜」の咲く院庭を散策しながら、新しい部員2名を迎えて、部会を行いました。  (文責 M.T)

当日参加者の代表句

  • 山道をゆるり登りてきじの声     尚文
  • 若布干す磯の香懐かし鳴門浜     ゆう一
  • 三陸の若布刈る娘のまなこ澄み    たけみつ
  • 戦場の靴音鈍し春の泥        洋々志
  • 和布刈舟関門峡の潮速し       まさこ
  • 雉の声女人高野の塔越へて      ゆき雄
  • 熱き湯に一瞬の青生わかめ      美枝子
  • 行く春を惜しみて眺むる空は青    河笑流
  • 風吹くな風吹くな小粉団の花     流以
  • 故郷の焙る香ほのか板若布      都史子
  • 子ら走りこでまり揺れる通学路    桂子
  • 若布刈る磯に賑はふ土地言葉     ふじ乃
  • 横殴り桜吹雪に舞う帽子       中楠萬壽子
  • 行く春や常温で飲る吟醸酒      花井一道

当日句

特選  観音寺石段走る花の塵         洋々志

入選  御衣黄の葉よりも淡き花の色      都史子

14期生の4月13日補講講座報告

年月日:2022年4月13日(水) くもりのち晴れ

講座名:補講講座 生命の歴史物語と自然博物館見学

講 師:各施設担当者

場 所:JT高槻生命誌研究館、高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)

 今年度最初の補講はJT高槻生命誌研究館から始まりました。生命誌とは?地球誕生から46億年。では生命は?ここで扇型の生命誌絵巻が登場、38億年前に生命が誕生し、現在地球上には5000万種いる生物も元は1種の生命であった。展示物の説明を受けながら、祖先細胞、ゲノム、DNA、RNA・・・段々頭の中は二重らせん状になってきました。人間の細胞は37兆個で構成されている事、脊椎動物の祖先はミクロミンギアとの事。46億年の時間生き物の多様性と共通性を体験して、何とか我に返った感じがしたのは私だけだったでしょうか? 説明員の方々お世話になりました。

 その後高槻駅よりバスで高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)に異動し昼食。午後は遊びながら学ぶとのコンセプトの展示物や芥川に生息する魚類の水槽や生き物、鳥類の剝製、昆虫標本も説明を受けた。カナヘビのお出迎えを受けての芥川緑地観察では、ツクシンボも残っていました。研究員さんの専門であるアリを主体とした昆虫観察ではタイワンタケクマバチ(クマバチ類)、キバネアシブトマキバサシガメ(カメムシ類)、アミメアリなど沢山を観察できました。鳥のイカルがきれいな声で鳴き観察会の最後にカワセミも姿を見せてくれ、面白いお話を聴けて楽しい一日となりました。(hiro)

これがDNAの二重らせん構造

カナヘビくんがお出迎え

今年の最後のツクシでしたね

カワセミがきれいな姿をみせてくれました

昆虫部会の4月活動報告

日  時 : 4月12日(火)

場  所 : 長野公園(河内長野市)

参加人数 : 13名

活動内容 : 

 新年度の昆虫部会活動を長野公園で行いました。初夏を思わせる日差しの中、たくさんの昆虫に出会えると思っていましたが以外にも昆虫の種類が少なかったです。1時間ほど採集しその後、みんなで同定。少ない昆虫でしたが、すぐに判るもの、そうでないものがあり、持ち帰って調べる昆虫もあり全て写真に収めます。少し物足りなかったものの、久し振りの部会。新しい方も2名参加していただき充実した一日でした。未同定を含む8種の昆虫を採集することが出来ました。(K.T)

キムネクマバチ(オス):ホバリングしているのは全てオス

ベニシジミ:季節により色が変わる(夏は黒っぽくなる)

ホソヒラタアブ:季節によって腹部の斑紋が変わるらしい

スジグロチョウ:翅脈が黒い

写真部会の4月活動報告

日  時 : 令和4年4月13日 

行  先 : 鶴見緑地公園

参加人数 : 4名

 朝方、少し雨模様であり参加人数は少なかったが3か月振りの撮影会。地下鉄鶴見緑地駅に10時に集合し公園内自由散策し撮影、天気は良好で少し暑かったが昼までに終了し散会。(H.O)

15期生の4月13日講座報告

年月日 : 2022年4月13日(水) 曇のち晴れ

講座名 : 哺乳類入門

講 師 : 赤木 智香子先生

会 場 : ノバティホール・長野公園

今日は日常生活で身近にいるイヌ、ネコなどのペット類や飼育されているウシ、ウマなどではなく野生動物の哺乳類を「生き物のつながり」と言う視点から考えてみる講座です。これまでの講座で何度か出てきた自然の中のつながりである食物連鎖、生物多様性、生態系は昔も今も我々の生活基盤であり重要であるが、時代の経過と共に生活環境が変化して、減っている動物や増えている動物が混在し、人と動物の棲み分けが困難になったり、人を恐れない「新世代」の動物が登場するようになってきたそうである。我々が暮らしている大阪にはニホンジカ、イノシシ、ニホンザル、キツネ、タヌキや外来種のアライグマ、ハクビシン、ヌートリアなどの外来種を含めた約40種の哺乳類がいるそうです。フィールドサイン:動物の「生活痕跡」足跡、食痕、糞などの解説で座学が終了。

後半は学習したフィールドサイン探しを長野公園で実践。公園の途中の坂で見ることが稀なヒミズを発見したが残念ながら事故に遇ったと思われる亡骸でした。その後はアカネズミかモグラの穴や、イノシシがエサを探して掘り返した跡や通ったと思われる草地やメスのイタチの糞などを見つけは先生の解説を楽しんだ。最後に先生が持参してくれたアオバズク、ホオジロ、イノシシの下あごの骨、サルの栗の食痕、ツバメの尾羽等々の標本を見せて頂き、夏日となった暑い野外での講座を終えました。    (T・O)

う~ん、なかな見つからないフィールドサイン

イノシシがエサを探した痕のフィールドサイン

イノシシの下あごの骨

モグラに似たヒミズの亡き骸

 

 

ウォーキング部会の4月活動報告 

ウオーキング部会 第55回例会

行 先 : 石川河川敷―寺内町

実施日 : 2022年4月7日(木)

参加者数 : 34名

距 離 : 約9km

 新入会員を迎えて、今年、初めてのウオーキングです。桜の開花時期に合わせて、1週間早めました。暖かい春日和のなか、河川敷をのんびりと歩き、桜並木では、時々吹く風による花吹雪を楽しんだ。その後、古い町並みの寺内町で解散した。(S.H)

植物部会の4月活動報告

月 日 : 2022年4月6日(水) 

場 所 : 鉢ヶ峰墓地公園~堺市立ふれあいの森 

参加人数 : 28名 

 久しぶりの部会、2022年度最初の部会を、快晴の桜満開の日に行うことが出来ました。泉が丘駅バス停から鉢ヶ峯に向かい、車で参加した会員もあわせて28人が参加した。検温は全員OK、法道寺の山門をくぐり満開のサクラを鑑賞した。ここではキンギョバツバキ他、木本類を観察した。 

事前に配布した植物リストを片手に墓地公園の緑地を観察した。キュウリグサ、ハナイバナ、ノミノツヅリの違い、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサの違い、中でもよく似たスズメとカスマを特定する見方では話が盛り上がった。リストにはなかったが、黄色いミヤコグサを見つけた。リスト、図鑑、タブレット、スマホを総動員しての観察はなかなか面白い。 

堺市立ふれあいの森での昼食後、園内の畑地から山道を観察した。ここでもヘビイチゴ、オヘビイチゴの見分け方が話題となった。畑地の近くの緑地のムラサキサギゴケの群生は見事であった。山道ではタチツボスミレ、ショウジョウバカマの他、コバノミツバツツジ、クサイチゴの群生も観察できた。下り道ではシハイスミレ、ニョイスミレを見ながら森の館に戻った。山道でシュンランを観察できたのはラッキーであった。バス停に行く帰り道、白い花のアリアケスミレを観察した。 

陽の降り注ぐ春、多くの野の花を観察できた部会であった。(文・写真:M..A)

ミヤコグサ

シュンラン

アリアケスミレ

15期生の4月6日講座報告

年月日 : 2022年 4月 6日 (水)  晴

講座名 : 自然観察の視点

講師  : 菅井 啓之先生

場所  : 栂文化会館・西原公園

 二年目最初の講座は、「自然観察の視点」というテーマで座学が始まった。 自然観察とは?眺めて、名前を知ることだと勘違いしている人が多いが、知っていても分かったことにはならない。     いのちの在り方営みを、自然から直接学ぶ「自然を読む」事が自然観察である。 また、自然界には無駄な物は何一つ無く、どこかで繋がっているのだから、観察には空っぽの心で、不思議と驚きそして美しさを、自分の目で見て実感する事が大事だと学んだ。

午後からは西原公園での観察会。 先ずは満開の桜の花びらを拾って、花脈を確認する。花脈の模様は人間の指紋のように、どれ一つ同じ物は無いそうだ。すごい!  葉芽、花芽を手に取り、剥がして芽鱗(がりん)、托葉(たくよう)の確認。 枝は芽鱗根(がりんこん)を数えて枝の年数を知る。面白い! 次は石垣の隙間に咲いているオニタビラコ。 根元辺りには苔が生えていたり、枯れ葉がついていたりして、狭い空間に共存している姿が見られた。

 実物を見て触れて、不思議と驚きの連続。 自然観察は楽しいと実感した一日だった。   (Y.S) 

自然観察とは何でしょう?

この枝、この長さで16年目だって!

桜の葉の托葉と花の芽鱗。

石垣のオニタビラコ。頑張ってるね!

里山保全部会の4月活動報告

月 日 :  4月1日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  14名

活動内容 : 

 4月例会のスタートは桜満開の寒の戻り日。作業開始の午前10時に元気にゴー!  畑組は昨年11月に植付けた玉ねぎ・絹さやえんどう・つる有スナックエンドウの世話。 コロナで活動出来なかった2~3月の間にぐんと生育。 負けずにバッチリ生育した雑草は、ごめんねと声をかけて引き抜きました。  山組の本日の作業は倒木や草が生い茂り、通行が困難になっている山道の開通作業。 まずは草刈り機で背たけより長く伸びた笹等をなぎ倒す。 大敵は道をふさいでいる大木をチェーンソウで切断。切った大木を4人がかりで道端へ移動。 結構ハードな作業でしたが、チームワークよく快適な歩道に仕上げました。 (O.N)

昨年11月に植付けたたまねき、スナックえんどう等は大きく成長

細い道には切り倒した木で歩きやすく杭打ち  ・

草で覆われた道を草刈り機で除草作業

道をふさいで倒れた大木をチーエンソウで切断

切断した大木をえんやこらと移動する

みごと歩きやすい道になりました。

 

 

15期生の3月30日講座報告

年月日 : 2022年3月30日(水) 晴

講座名 : オリエンテーリング入門

講 師 : 岸和田オリエンテーリング協会会長 横田 実 先生

場 所 : 堺市都市緑化センター ・ 大仙公園

「オリエンテーリングやったことある人」と聞かれて元気よく手を上げたものの、道なき所を走り回りタイムを競う競技とは思っておらず、DVDによる紹介映像を見て皆、驚き認識を新たにした。走力だけでなく地図を正確に読む力・ルートを判断し行動する実行力・冷静さ・忍耐力も必要とするスポーツだという事だった。地図の見方、コンパスの使い方では、地図の向きとコンパスの北の合わせ方など丁寧なレクチャー受けたが、簡単な操作だと思ったのに結果は皆とは違う方向になり、先生に手順の確認をしたり受講生同士で教え合ったりして午前のメイン課題をクリア

午後は大仙公園に出て練習コースでの実習体験をした後、2~3名ずつのグループとなり正式な機器を使ってのオリエンテーリング競技を楽しんだ。スタート地点で地図をもらい、パンチ台のEカードユニットにEカード(電子パンチング計時用カード)をパンチしてスタート。2つのコースを交互に出発するが地図を見て行く方向をすぐ判断するグループやなかなか動き出さないグループがあったり途中、目標のコントロールフラッグの周辺で3~4グループがウロウロ、キョロキョロしている光景が見られたり、地図を見ながら黙々と足早に行くグループあり、それぞれスタイル、ペースで好天のもと満開の桜やユキヤナギノが見ながら(見る余裕があった?)全員がゴール。先生がオリエンテーリング大会の情報サイトに入力してくれて成績がスマフォで閲覧が出来るのでみんなで確認して、いい汗をかいた講座を終了した。世界的な大会や本格的な大会は勿論、子供たちも参加できる公園でのいろいろなオリエンテーリングがあるので参加して下さいと先生からのお誘いも有りました。  (T・U)

やる気満々、余裕のポーズでスタンバイ

手元に注目Eカードをパンチしてスタート

先生のオレンジ色の大会用の勝負服

「バンザーイ」汗だくのゴール

山歩き部会の3月活動報告

実施日 : 3月23日(水)

行き先 : ダイトレで二上山へ (標高474m)

コース : 上ノ太子駅 10:00集合 ~ ダイトレ北入り口 10:55  ~ 馬の背 12:50

~昼食後 雌岳にて写真撮影  ~ 当麻寺駅15:10

参 加 : 24名

 今年度最終の山歩きは、二日前に蔓延防止措置が解除となり、やっと実施出来る事となりました。駅からダイトレ北入り口までは、車道を歩くので十分に注意が必要です。 山道に入ると、アップダウンを繰り返しながら、高度をあげていきます。 ダイトレのコース上なので、階段になっているところが多くて、息を切らします。 あたりは 早春の気配に包まれて、新緑が芽吹き、久しぶりに心がなごみます。菜の花・土筆・蕗のとう ヤマザクラの花も咲いています。ヒサカキの花は独特な香りを発散しています。巣ごもり生活のあとなので、ちょこちょこ休憩し、ゆっくりペースで登りました。 雌岳の日時計で写真を撮ってくだりにかかります。岩屋峠を経て、沢沿いを祐泉寺へ、ここからは林道になり、あとは、駅まで当麻寺の脇を通って行きます。

 今年度は、コロナ対策の影響を大きく受けて、例会の実施も中止せざるを得ませんでした。それでも、6回できたのは大変な成果だったと思います。 新年度も、楽しい山行の予定を立てています。よろしくお願いいたします。(文 S.A 、写真 M.K)

二上山全員

 

二上山1

二上山が見える

マップ作り部会の3月活動報告

月日 : 3月28日(月)

場所 : 松尾寺周辺の里山

参加人数 : 13人

活動内容 :

 今年度二回目の部会、桜、畑の菜の花、野や木々に咲く様々な花々に力をもらいながら観察をした。 集合場所松尾寺境内には大きなキランソウが数株咲いていた。お寺から下る道、A地区にはスミレ2種(タチツボスミレ、シハイスミレ)、タネツケバナとミチタネツケバナの違いなど観察した。1ミリくらいの小さな白い花ムシクサも見つけた。計19種の花を観察。

 畑沿いの道で、触ると痛いほどの葉を持つ植物が蕾をつけた。オニノゲシだと判明。鮮やかな黄色のウマノアシガタ、小葉が5枚であることからわかるオヘビイチゴ、スミレ、ノジスミレ、濃いピンクのノアザミの蕾も見つけた。ヒサカキ(ビシャコ)のガスのような匂い、シキミの芳香も確認。ここでは31種の植物を観察した。

 丘に登って行くC 地区では楚々と咲く山桜に目を奪われ、ヤワゲフウロ、キウリグサ、ヒメウズ、オオイヌノフグリ、カスマグサなどの小さな花々に心癒された。コバノミツバツツジやモチツツジも開花し始めていた。濃い紫の花が咲くミツバアケビ、白に近い薄紫の花が咲くアケビも発見した。またノシラン、サルトリイバラの実も見つけた。C地区では計16種の花と実が見られた。

 コロナで活動出来ない月も多く、2年続けて松尾寺周辺の植物を観察した。今年度は雨で二回中止になり、2年で5回しか行けなかったが、季節毎に変化する植物の観察を楽しむことが出来た。(文・写真ともF.K)  

アケビ

ノアザミ

ミツバアケビ

ヤワゲフウロ・オオイヌノフグリ

オニノゲシ

キランソウ

石ころ部会の3月活動報告

月 日 : 3月25日

場 所 : 近つ飛鳥博物館と風土記の丘(南河内郡河南町)

参加者 : 23人

活動内容 : 前回11月の飛鳥の石造物巡りに続き、今回は大阪・羽曳野飛鳥での古墳群や石造物の観察である。古事記には大阪・難波宮からみて二上山の手前の近い方を「近つ飛鳥」、後ろの遠い方を「遠つ飛鳥」と呼んだとの記録があるようである。周辺には飛鳥時代の大古墳(敏達・用明・聖徳太子・推古・孝徳の陵墓など)が集まっていることから、王陵の谷とも呼ばれていたようであるが、「石」に関連する文化が栄えた場所であり、石ころ部会の活動の恰好な対象である。

近つ飛鳥博物館の屋上は階段状の石葺きの広場となっており、設計者安藤忠雄氏の「石」への強い拘りが感じられる。館内は王者の石棺や埴輪など、古墳に関わる様々な展示があり、隣接する風土記の丘は周囲に点在する102基の古墳が保存され、40基が見学できるよう史跡公園として整備されている。館内の展示や風土記の丘の古墳群を見学したが、石ころ部会の会員としては以下の事項に興味をもった。

  • 規模の大小はあるが、竪穴式石室や横穴式石室を形成する大掛かりな石組み
  • 石室内に収められた石棺(多くは凝灰岩や花崗岩でできている)
  • 仁徳天皇陵のような巨大古墳の規模の大きさと造営に要する期間と労力
  • 巨石の運搬用に使われた巨大な木製の修羅(巨石を何処から何処まで運んだのか)
  • 巨大墳墓全体は葺石で覆われ、周囲は垣根のように埴輪が並べられ、造営当時は今に見る緑の森ではなく、ピラミッドのように光り輝き偉容を誇っていた。
  • ここの古墳(一須賀古墳群)は殆どが小規模な円墳であり世界遺産として登録されたものはないが、その数の多さに驚く。正に墓場である
  • 鹿谷寺石塔の展示(十三重塔の実物大模型): 奈良時代の前半に凝灰岩の岩盤から切り出したようであるが、その大きさに目を見張る。

本年度最後の部会となったが、陽光の下での風土記の丘の散策はコロナ禍を忘れさせ、心地よい解放感をもたらしてくれた。このままコロナを死の谷に葬りたいが、また訪れたい所である。(I.S)

近つ飛鳥博物館

風土記の丘

14期生の3月23日講座報告

2022年3月23日(水) くもり

修了式と記念講演

講演名: すべてはつながっている~私達の生活と自然との関係

講 師: 赤木智香子先生(ラプター・フォレスト代表)

場 所: 国際障害者交流センター ビッグ・アイ研修室

 今日は、大阪シニア自然カレッジでは初めて3年に亘っての14期生の講座修了式に臨むことになりました。コロナ禍一年間の休講があり講座生さんも体調や生活のリズム作りもなかなか難しかったと思います。よくがんばって今日に至りました。

 修了記念講演は哺乳類入門講座を担当して頂いております赤木先生です。人と自然は互いに密接に結び付いて影響を与え合っていること、生物多様性やその保全の必要性、様々な生態系と我々が恩恵を受けている生態系サービスは生活の基盤であり「セーフティーネット」=助け合いでもあること。里山の荒廃、餌付けによる人を恐れない新世代動物の出現、地球環境の変化などの生物多様性の危機を向かえ、我々は野生動物との適切な関係を保ち、隣人として野生生物の生活を「少しだけのぞかせてもらう」気持ちで行動をしよう。そしてフィールド・マナーを守り五感で自然を楽しみましょうとお話をして頂き、質問にも丁寧にお答えいただき時間が足らない程でした。先生自作のハヤブサ・イヌワシのエンピツ画のプレゼントまで戴きました。

 その後修了式となり新谷代表理事からのご挨拶と17名の講座生さんへ修了書の授与と1名の方に皆勤賞が贈られました。最後に「思い出のひと言」や懐かしいフォトで3年間の思い出を感じながら終了しました。(hiro)

最後の記念講座です

すべてはつながっている~私達の生活と自然との関係

修了証授与 おめでとうございます

15期生の3月23日講座報告

年月日 : 2022年3月23日(水) 曇

講座名 : 人と自然公園のつながり

講師 : 武田敏文先生・6名のガイドの皆様

場所 : くろんど園地

今日は金剛山生駒国定公園の北端に位置する府民の森くろんど園地ハイキングコースで                    終日、野外学習で自然公園についての学びである。                                    先ずは、ストレッチで体をほぐしてゴールを目指して、さあ歩くぞ

前半は尺治川を右手にせせらぎを聞きながら月輪の滝を注意しながら濡れた細い足場を                      歩いて間近に見学したり、6月には源氏ホタルが飛び交う生息地や春の花には早いが                     それでもシュンランやショウジョウバカマなどを見てくろんど園地休憩所に到着。

昼食後、休憩所のテラスで府民の森の自然公園としての意義や生態系の保全、楽しみ方                    等のレクチャーを受けて後半のコースへ。                                           おおさか環状自然歩道で藪の中に隠れて姿を見せないことが多いウグイスが木枝を飛び交い                  ながら春の訪れを告げる”ホーホケキョ”のさえずりで歓迎してくれて全員が大喜び❕                      池のアカガエルの卵塊や孵ったばかりのオタマジャクシ、カタクリの芽吹きなどを観察し                    最後に見頃となった群生している水芭蕉の花の観賞とクイズを。

武田先生やガイドの皆さんがいろいろ工夫して頂いたレクチャーで楽しく講座を終了しました。                有難うございました。                                                  本日の歩行距離は7㎞強、受講生全員完歩、お疲れ様でした。          (T.O)

 

名前の由来が猿の妖怪
「猩猩」からのショウジョウバカマ

                 八ッ橋の水芭蕉の群生                        株が2400も有ります。

ラクウショウの気根と水芭蕉

昼食後に自然公園の勉強もしたよ!

15期生の3月16日講座報告

年月日 : 2022年 3月 16日    (水) 晴

講座名 : 絶滅危惧植物と多様性保全

講師  : 本田 高史先生

場所  : 大阪府立 花の文化園(河内長野市)

 午前の座学は、植物の多様性保全の話から始まった。 川や海・森林・砂漠・気候や地形に応じて生態系が成り立っている。しかしながら維持して行くには、「生態系」「種」「遺伝子」の三つが多様でなければならない。 先生から、植物と動物・微生物などとの関わりと、何故絶滅しそうになっているのか等を、例を交えながら分かりやすく解説して頂いた。

午後は絶滅危惧種を含めての園内見学だ。 ムクゲはモヒカン頭に、ブラジルヤシはカピパラの顔に見える面白い種の観察。 小さなアセビ花の受粉は、主に蜂がするとのこと。 初めて見るハランの花と実をカメラで撮影。 カラスノエンドウや桜の葉の蜜腺を、ルーペで確認。華やかな花でなくても、このような植物観察も楽しい!!

セッコウランやヤドリギなどを着生させているのも、花の文化園の多様性保全の一つだそうだ。ただ愛でる為だけではなく、植物の多様性を保全し、正しい知識を多くの人に伝える事も、植物園の役割なんだと初めて知った。       (Y.S)                                                  

ここでお弁当食べてたのだ~れだ?

これが蜜腺?意識して見ないと分からないね。

あっ、見つけた!! ハランの花、こんな所にあったんだね。

桜の木に寄生しているヤドリギです。根は幹の中に入っています!!

 

14期生の3月16日講座報告

月 日:2022年3月16日(水)晴れ

講座名:地球環境問題と私達の未来(お日さまの力で料理しよう)

講  師:巖  圭 介 先生

場  所:堺市立栂文化会館 研修室+屋外

 14期生の正規講座の最終回は地球環境問題がテーマ。難しい勉強かと思った人が多かったが、先生から環境問題を身近に分かってもらえるよう実験を中心に行いたいと聞いて笑顔が広がった。地球温暖化対策については、世界中で二酸化炭素の排出削減の取り組みが行われているが、これらのことを実行していくにはエネルギーの使い方を考えなければならない。今日はその一つとして太陽光を利用して料理を作るという実験をした。

 ソーラークッキングの原理は、光を吸収すると熱になることを利用して調理をすることで、ポイントは①反射板を増やしてできるだけ広い範囲の太陽光を集める。②黒い容器で熱を吸収する。③集めた熱を逃がさないように保温する。という3つです。季節により太陽の角度が変わるので上手く合わせられるように作ることが必要との注意点を聞きクッカー制作に。初めは紙に印刷した4種類を練習。比較的簡単なものから始め少し複雑なものまで、何年振りかで山折り谷折りなどの工作に取り組みました。一通り練習したところでいよいよレンジシートを使って先生発案の「ソーラークッカー2号」の制作に取り掛かるが、練習の紙とのサイズの違いや折り方に苦労しながらも何とか全員完成できた。

 調理は、ゆで卵に挑戦。卵を入れた黒い缶に水を入れて保温用にビニール袋をかぶせてクッカーの真ん中に置く、暫くすると水滴が付き段々触れないほど熱くなりみんなびっくり。今日は快晴で太陽の光がソーラークッカーに降り注ぎ1時間半程でゆで卵が出来た。先生持参のクッカーはいろんな種類があり、中には130℃まで温度の上がるものもあって紙コップでプリンも作れた。他のクッカーではフライパンで目玉焼きや更には鍋でパンケーキやご飯も炊けそのたびに歓声が上がった。試食するとプリンはちゃんと固まっていて美味しいし、ご飯もしっかり炊けていた。最初は半信半疑だった人も簡単なソーラークッカーでもこれだけのことが出来るということに驚き、一人ひとりが太陽エネルギーをできるだけ賢く使い、化石燃料の消費量を減らして気候変動を止めることが持続可能な社会をつくることになるのだと実感した講座となりました。(T.K)

クッカーの制作上手くできたかな?

ソーラークッカーを並べてゆで卵を作ります

先生のクッカー:左は目玉焼き右はプリン

美味しいご飯が見事に炊けました!!