石ころ部会の4月活動報告

月 日 : 4月22日

場 所 : 大阪市立自然史博物館

参加者 : 22人

活動内容 : 新年度の初回活動は自然史博物館 館長の川端清二先生による石ころや地質関連の座学と実習。初級編とは言え難解な部分も多かったが、ポイントの幾つかを整理してみると:

(1)石ころ・岩石の特徴と分類: 地球の表層には様々な種類の岩石があるが、成因別に火成岩(火山岩、深成岩)、堆積岩(砕屑岩、生物岩、化学岩)、変成岩(広域、接触変成岩)の3つに大別される。

(2)西日本・大阪周辺の地質: 大阪平野は北側を北摂山地、東側を生駒・金剛山地、南側を和泉山脈に囲まれている。北摂山地は海底にできた堆積岩(泥岩、砂岩、チャートなど)、生駒・金剛山地は地下でマグマがゆっくりと冷えて固まった深成岩(主には花崗岩)、和泉山脈は海底にできた堆積岩(泥岩、砂岩、礫岩など)の地層が隆起して山々になったもの。反対に大阪湾側は沈みこんだ後に、新たに積もった地層に覆われて今日の大阪平野をなしている。河原の石ころはこれら山々の地層や岩石の反映である。

(3)文化地質学の応用: 大阪城の石垣は巨大な加工石の多用やその工法に目を見張るものがあるが、石材は主に瀬戸内の小豆島や六甲山系で採石された花崗岩である。近年、大阪城の地下数mに豊臣期の大阪城の石垣が埋もれていることが発見され、地質学的に詳細な調査を行われた。石材は、北摂のチャートや笠木や信貴山の岩石を含むなど種類や産地も多岐に渡り、徳川期の石垣とは大きく異なるが分かった。歴史学や考古学とは違う文化地質学の意義がここにある。

午後の実習では淀川水系の木津川、芥川、猪名川や、大和川水系や紀の川水系の河川で採取された石ころ標本の鑑定を試みた。石に含まれている粒の特徴を肉眼やルーペで観察し、検索表に従って判定を行うのであるが、難しい。鑑定には慣れが必要であり、最終的には偏光顕微鏡による確認となるようだが、高望みしても始まらない。石ころの種類が川ごとに違うことは何となく分かった。少しずつ覚えればよい。石の楽しみ方は他にもいろいろあるのだから。(S.I)

座学

実習