16期生の12月6日講座報告

年月日:2023年12月6日(水)晴れ

講座名:化石入門

講師:濱塚博先生 きしわだ自然資料館アドバイザー

場所:岸和田市立中央地区公民館 きしわだ自然資料館

 午前は公民館で座学。最初に大阪とその周辺の第4紀地質図を見ながら和泉山脈、生駒山の斑レイ岩、二上山の火山岩、金剛山の花崗岩、上町台地、千里丘陵などの色付された地質の説明を受けた。地質の違いから地形がわかるという。和泉山脈からは貝の化石が出たことから昔海だったことがわかる。

 化石から何がわかるか。化石の出た場所を調べることにより当時の地層、年代や生物がどのように進化してきたかを知ることができる。

 大阪では1964年に大阪大学の工事現場でマチカネワニの化石が発見された。1994年には岸和田市の水道工事現場で500万年前のキシワダワニの化石が発見された。和泉山脈では6600万年前のモササウルスの下顎の化石が見つかった。

 地質年代表は地球の歴史を刻む時計だという。この見方を教わり138億年前に宇宙が始まり38億年前には生物の起源、古生代カンブリア紀には生物が一気に発展しジュラ紀は恐竜の時代となったが6600年前に巨大隕石の衝突により恐竜は絶滅し小さな生き物が生き残ったことを学んだ。

 宇宙探査機による小惑星の岩石の分析や化石の放射性同位体の量の測定により次々と新しい知見が報告されているという。

 話題が豊富で話し好きの講師の話は尽きなかったが、化石のレプリカ作製は事前に準備万端整えていただき講座生は楽しんで作業できた。石膏が固まる間には講義を続けていただき効率良くお昼前には完成した。

 午後は、きしわだ自然資料館に移動し2階の展示室で解説を受けた。チリメンモンスターから始まりキシワダワニ、モササウルス、ナウマンゾウなどの展示をゆっくりと時間をかけて見ることができた。

 講師の博識とパワーに圧倒された一日となった。E.H