16期生の4月24日講座報告

年月日 : 2024年 4月 24日(水) 雨・曇・晴れ

講座名 : 「信太の森の自然観察」

講師 : 田丸八郎 NPO法人 信太の森のFANクラブ理事長

場所 : 信太の森ふるさと館・惣ヶ池湿地

 午後からは90%の雨という天気予報、雨の中での自然観察を覚悟しながら講座開始。先生にも座学を早めてもらい、昼食時間もそこそこに11:50には野外観察スタート。

 なんと16期生の運の強さか、はたまた聖神社の神様が守ってくれたのか、自然観察中は天候に恵まれ、時おり林の中を吹く風に癒されながら信太山丘陵(惣ヶ池湿地)の自然の豊かさを大いに感じることができた。団地や住宅地の間を通り抜け、道路を渡るとそこには「信太山丘陵里山自然公園」の管理棟があり、8月に一部(4分の1ほど)開園されるそうだ。その公園に隣接しているのが「惣ヶ池湿地」。大阪府下最大の湿地で絶滅危惧種も多く生息している。今日もイシモチソウやコモウセンゴケ、コバナノワレモコウなどを観察することができた。また、2000年に絶滅種とされていたシソクサは惣ヶ池湿地の整備により復活したとか。しかし、今また絶滅の危機が。

 市街地から一歩足を踏み入れただけでこんなにも自然豊かな森や湿地帯が広がっているとは…別世界に入ったような不思議な感覚と驚き。しかし、その陰には長年にわたる多くの人の保全への思いと活動があってこそ守られてきたのだということを学んだ。「惣ヶ池湿地」は1999年より「大阪みどりのトラスト協会」が管理し、2014年からは「信太の森のFANクラブ」が中心となって保全活動を行っているとのことだが、私たちも自然に感動し自然から恩恵を受けるだけでなく、その自然を守るために何ができるのか、考え行動しようと思った。

 「信太の森」といえば、「葛の葉伝説」や古くから歌にも歌われ、また多くの遺跡も発掘されている歴史と文化の地。「自然環境を守る」とは、自然だけを守ることではないのだと感じた。ウグイスの清らかな声や時おりセンダイムシクイの名前の由来にもなった「ツルチヨギミ」声を聴きながら、そして道中の植物を観察しながら子供のころの思い出も語り合える楽しい観察会となった。  K.T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

皆さん真剣に、そして楽しく

ふるさと館前の鏡池。アオサギが主のよう。近くに遺跡もあります。

スイバは食べられる。よく似たギシギシとの見分け方は葉の付け根が尖っているか丸いか。丸いのは食べないでね。

団地の土手のチガヤの穂。若い花穂(ツバナ)は食べられる(子供のころおやつにしていた受講生も。懐かしい!)

信太山丘陵里山自然公園、管理棟の軒下で休憩。ようやく8月一部開園

アオスジアゲハの乱舞。公園の入り口で歓迎してくれた。

ヒメハギ、可愛い~右下は種をつけている。

みごとなヤマツツジ(上)左からヤマツツジ、モチツツジ、その交配種のミヤコツツジ(濃いピンク)

惣ヶ池湿地を歩く。湿地には助成金で作った木道が。右、コバナノワレモコウ(絶滅危惧種白い花が咲く。)、ゴウソ(上に雄花、下に雌花がつく)、シソクサ(2000年に絶滅種とされたが、惣ヶ池湿地で見つかり育成中、また絶滅の危機が)

ニガナの下に赤いコモウセンゴケ(上)イシモチソウ(下)どちらも食虫植物の絶滅危惧種

すべてムラサキサギゴケ(白はサギシバともいう)

田丸さんの手の上で寝るニホンカナヘビ。受講生の手の上でもスヤスヤ?右下はニホントカゲ。

森の中にぶら下がるこの物体は何のために?答えがわかってにっこり、みんなで記念写真。答えは受講生に聞いてね!(山では○○に注意)

信太の森のふるさと館前で、カラスノエンドウとスズメノエンドウ(どっちかわかる?)、マツバウンラン、可愛い!シリブカガシを探す受講生の姿も可愛い!)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。