16期生の2月14日講座報告

年月日 : 2024年 2月 14日(水) 晴れ

講座名 : 「生物多様性―植物の多様性保全」

講師 : 森 由紀子先生(施設職員)

場所 : 大阪府立花の文化園

 本日のテーマは「生物の多様性」、特に植物園ということで「植物の多様性保全」ということを中心に講義していただいた。

 様々な環境の中で私たちも含め、多種多様の生物が互いに関わりをもって生きている。関係のないように見えてもそれぞれの関係をたどっていけば、浅く広く深く不思議とつながっていることがわかってくる。それらがバランスを保ちながら共存しているのだ。

 生態系は、「生態系」「種」「遺伝子」の3つが多様でなければ維持できないと学んだ。植物の多様性という点で考えても、多様であればあるほど、そこから受ける恩恵も大きい。植物がもたらしてくれる酸素や大気中の水環境、食料や材木、繊維、薬品など資源の確保。また地球温暖化や気候変動の緩和。さらにレクリエーションや精神的な癒し効果、地域の伝統文化など、我々は植物から多くの恩恵を得ている。

 しかし一方、私たちが植物に与える影響はどうか?様々な環境問題から絶滅危惧種が増えているという問題もある。植物の多様性から恩恵を受けるためにも、我々がその多様性を保全していかなければならないだろう。

 花の文化園は、植物多様性保全の拠点園になっているとのことだ。環境省の、植物の生息域外保全を植物園に任せるという方策により、花の文化園も絶滅危惧種の生息域外保全を行うとともに、それら植物の特性情報の研究、蓄積、継承、自生地調査など行っているとのことで、園内での活動だけでなく、担当の紀伊半島にも分け入り、広く調査している。しかし、今心配されているのは、調査員の高齢化や不足。つまり、調査員が絶滅危惧種となっていないか(笑)と話されていた。シニアといえども私たちも調査員となって、せめて自分の身の回りの自然について観察、調査する意識をもつことで、植物の多様性保全の一助とならないだろうか。

 午後からはポカポカ陽気の中、広い園内をたっぷりと時間をかけ、丁寧に案内していただいた。NHKでなじみとなったバイカオウレンやセツブンソウ、ヤドリギの宝石のような実などに感動。夏には絶滅危惧種の珍しい蘭の花が咲くと聞き、次の楽しみもできた。ちょっと涼しい温室で健気に生きている熱帯植物の花にも癒され、植物からもらったたくさんの恩恵に感謝。 K.T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

ちょっとクイズで休憩。この葉っぱはだれ?

園内で見つけた黄色い花(左上からロウバイ、ヒメリュウキンカ、フクジュソウ、マンサク)

ヤドリギに群がる16期生。まるで宝石?真珠?

なんてかわいい!万太郎の母が好きな花。

ユキワリイチゲ(上)とセツブンソウ(下)

トウカイコモウセンゴケ、これも絶滅危惧種。

これも雪割草のオオスミソウ。

温室にも素敵な花が。左上はハリーポッターで有名な魔法の花

園内では梅の香りやロウバイの香りに癒されました❣

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。