17期生の4月24日講座報告

年月日  2024年 4月24日(水曜日) くもり 時々 晴れ間

講座名: 植物入門(草本)

講 師: 大阪自然環境保全協会 木村 進 先生

場 所: 堺市立栂文化会館 西原公園

 午後から天候は悪化傾向との予報で、開講するとすぐに先生お手製の(日本の植物学の父 牧野冨太郎作成のような)とても詳しく書かれている《春~初夏の野草ミニ図鑑》を手にフィールドへ。 タンポポ研究で有名な木村先生、タンポポの講義を中心に身近に咲いている植物全般の解説を聞きながら公園を散策します。

1904年、牧野冨太郎が刊行した植物学雑誌で札幌でセイヨウタンポポを発見した事を発表。全国に広がって行くだろうと予見した。

セイヨウタンポポは無融合生殖で受粉は不要。種は軽く遠くまで散布され 水さえあれば1年中発芽し定着率も良く1年中開花することができ繁殖力が高い。しかし、アルカリ性の土壌に育ち環境適応能力は低く短命。

在来種であるカンサイタンポポは虫媒介。昆虫による媒介が必要。種子数も少なく 種は重いため遠くへ飛来することができず親株の近くに落下する。春から夏にかけて発芽を抑制し夏眠状態。9月~10月に発芽。開花は春、まれに秋。

 5年ごと続けているタンポポ調査でも、減り続けていた在来種は200年より増加傾向。外来種の分布の低下の原因の一つとして、ずっと続いてきた山を切り開く開拓工事開発による農地の減少が一段落したこと、又、泉北・千里ニュータウンなど 1970 年代から造成された大規模な住宅地の自然環境が安定してきたことなどが考えられると講師は話される。

2024年3月1日~5月31日 2025年3月1日~5月31日はタンポポ調査・西日本2025と称されタンポポの分布を誰でも参加できる調査が開始されます。

先生のご配慮もあり、雨に降られず自然の花たちを楽しむ事ができました。 (A・N)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

花は咲き競い過ごしやすい季節ですね

《春~初夏の野草ミニ図鑑》で同定します

座学では、ミニ顕微鏡を使ってタンポポの外来種・在来種の花粉の違いを観察します

講座生が皆 “ らんまん ” の世界に入り込んで、真剣な表情で観察しています

植物の構造には、知恵とカラクリがあります

先生が採ってきたチャコウラナメクジで、外片が反り返っている【】をわかりやすく解説して下さいました

 

16期生の4月24日講座報告

年月日 : 2024年 4月 24日(水) 雨・曇・晴れ

講座名 : 「信太の森の自然観察」

講師 : 田丸八郎 NPO法人 信太の森のFANクラブ理事長

場所 : 信太の森ふるさと館・惣ヶ池湿地

 午後からは90%の雨という天気予報、雨の中での自然観察を覚悟しながら講座開始。先生にも座学を早めてもらい、昼食時間もそこそこに11:50には野外観察スタート。

 なんと16期生の運の強さか、はたまた聖神社の神様が守ってくれたのか、自然観察中は天候に恵まれ、時おり林の中を吹く風に癒されながら信太山丘陵(惣ヶ池湿地)の自然の豊かさを大いに感じることができた。団地や住宅地の間を通り抜け、道路を渡るとそこには「信太山丘陵里山自然公園」の管理棟があり、8月に一部(4分の1ほど)開園されるそうだ。その公園に隣接しているのが「惣ヶ池湿地」。大阪府下最大の湿地で絶滅危惧種も多く生息している。今日もイシモチソウやコモウセンゴケ、コバナノワレモコウなどを観察することができた。また、2000年に絶滅種とされていたシソクサは惣ヶ池湿地の整備により復活したとか。しかし、今また絶滅の危機が。

 市街地から一歩足を踏み入れただけでこんなにも自然豊かな森や湿地帯が広がっているとは…別世界に入ったような不思議な感覚と驚き。しかし、その陰には長年にわたる多くの人の保全への思いと活動があってこそ守られてきたのだということを学んだ。「惣ヶ池湿地」は1999年より「大阪みどりのトラスト協会」が管理し、2014年からは「信太の森のFANクラブ」が中心となって保全活動を行っているとのことだが、私たちも自然に感動し自然から恩恵を受けるだけでなく、その自然を守るために何ができるのか、考え行動しようと思った。

 「信太の森」といえば、「葛の葉伝説」や古くから歌にも歌われ、また多くの遺跡も発掘されている歴史と文化の地。「自然環境を守る」とは、自然だけを守ることではないのだと感じた。ウグイスの清らかな声や時おりセンダイムシクイの名前の由来にもなった「ツルチヨギミ」声を聴きながら、そして道中の植物を観察しながら子供のころの思い出も語り合える楽しい観察会となった。  K.T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

皆さん真剣に、そして楽しく

ふるさと館前の鏡池。アオサギが主のよう。近くに遺跡もあります。

スイバは食べられる。よく似たギシギシとの見分け方は葉の付け根が尖っているか丸いか。丸いのは食べないでね。

団地の土手のチガヤの穂。若い花穂(ツバナ)は食べられる(子供のころおやつにしていた受講生も。懐かしい!)

信太山丘陵里山自然公園、管理棟の軒下で休憩。ようやく8月一部開園

アオスジアゲハの乱舞。公園の入り口で歓迎してくれた。

ヒメハギ、可愛い~右下は種をつけている。

みごとなヤマツツジ(上)左からヤマツツジ、モチツツジ、その交配種のミヤコツツジ(濃いピンク)

惣ヶ池湿地を歩く。湿地には助成金で作った木道が。右、コバナノワレモコウ(絶滅危惧種白い花が咲く。)、ゴウソ(上に雄花、下に雌花がつく)、シソクサ(2000年に絶滅種とされたが、惣ヶ池湿地で見つかり育成中、また絶滅の危機が)

ニガナの下に赤いコモウセンゴケ(上)イシモチソウ(下)どちらも食虫植物の絶滅危惧種

すべてムラサキサギゴケ(白はサギシバともいう)

田丸さんの手の上で寝るニホンカナヘビ。受講生の手の上でもスヤスヤ?右下はニホントカゲ。

森の中にぶら下がるこの物体は何のために?答えがわかってにっこり、みんなで記念写真。答えは受講生に聞いてね!(山では○○に注意)

信太の森のふるさと館前で、カラスノエンドウとスズメノエンドウ(どっちかわかる?)、マツバウンラン、可愛い!シリブカガシを探す受講生の姿も可愛い!)

 

いのちの営み探検部会の4月活動報告

テーマ:植物の様々な送粉様式(カテンソウの花粉飛ばしなど)

開催日:2024年 4月15日

場所:延命寺周辺(三日市駅⇒延命寺⇒千早口)

参加人数:20名

 白やピンク、黄色、紫。色とりどりのの可愛い花の季節となった。一般に、花が美しく目立って見えたり、よい香りがしたり、蜜を分泌したりするのは、鳥や昆虫などの動物を誘引するための適応である。このような花は虫媒花、鳥媒花とよばれる。一方小さく目立たない花もある。その多くは風媒花である。風の力を借りて花粉をとばす。色、香りなどの魅惑的な花の特徴は、風媒を目指すものにとっては無用。開花していても気づかれることすらない。

 今回は、風媒花を中心に、種々の植物の子孫を残すための戦略の観察を試みた。1番の目当てはカテンソウ。所々で群落を成すが、小さく地味な花は人目を引くことは少ない。かつて動画でカテンソウを知って以来、この花のダイナミックな花粉飛ばしを、自分の目で見たいと思い続けてきた。じっと待っても、なかなか花粉を跳ばさない。花に手掌を近づけ、そっと温めた。しばらくして煙のようなものが。花粉が跳んだ!! 次いで、別のおしべも腕を伸ばし花粉を跳ばした。一瞬の出来事。残念ながら写真に記録はかなわなかったが、しっかりこの目に焼き付けた。

 次に目指すはイロハモミジ。秋の紅葉やプロペラのような実は馴染みがあるが、花は??今が花の季節。気づきにくい風媒花である。雄花と両生花があり、まず雄花が、遅れて両生花が咲く。両生花には数本のおしべと先端が2裂した一本の長いめしべがある。花は赤みを帯び、緑の葉とのコントラストが美しい。次に、スイバ。スイバは雌雄異株。雌株と雄株がある。雄花は細い柄でぶら下がっていて、風で揺れながら花粉を放つ。雌花は花粉をのがすまいと、赤くふさふさした柱頭を持つ。どの花にも子孫を残すための巧みな仕組みを見た。(文:A.F. 写真:K.I. とA.F.)

カテンソウ

イロハモミジ

スイバ

春の花

吟行部会の4月活動報告

開催日 :  4月20日(土)

行 先    :  奈良県葛城市 當麻寺

参加者  : 15名

黄砂に霞む奈良盆地、先週末に中将姫に因む練供養会式を終え牡丹祭を開催中の当麻寺へ。仁王門から、(現存天守ではないが)東西両塔が唯一残るお寺の境内を散策しながら奥の院へ。浄土庭園の牡丹や藤の花などを愛で書院で精進料理に舌鼓の後例会に移った。
参道の土産物をつまみぐい、相撲の元祖当麻蹴速塚と相撲館、お寺の国宝・重文やお庭の珍しい花を観賞したりと、盛りだくさんの吟行となった。

会員の代表句・・・兼題:春(の)宵、入学(園)、四月馬鹿、夜桜

ソプラノの高らか響く春の宵    たけみつ
 鉛筆の香り背負って入学児    洋々志
 寄する波テトラポッドに爆ずる春    まさこ
 車屋は大和をとめや春の古都    ゆき雄
 夜桜や人込みさけてシーソーす    みゑこ
 入学児帽子深くし歩きけり    豊年
 逝きし母桜しべ降る千曲川    可笑流
  (しべは漢字)
 ひと片を框へ運ぶ桜東風    流以
 友の家更地になりて春の草    上田良子
 大法螺を吹く子の一理万愚節    都史子
 花馬酔木城跡に立つ無縁塚    ふじ乃
 黄砂降る遥かなタワマンセピア色    楠子
 夜桜の闇に覗くは異界かな    万未知
 春の宵テールランプの続く帰路    佐都
 身一つをもてあましつつ春の宵    行行子

当日句
 特選  ぼうたんに慈母のごとくに白和傘    ゆき雄
 入選  蓮華座に姫の御座して咲く牡丹    ふじ乃

アウトドア部会の4月活動報告

実施日: 2024年4月16日

場  所 :  高見の郷(奈良県吉野郡東吉野村)

行事名: 千本のしだれ桜 鑑賞

参加者: 25名

正式な発足に向けてプレオープン・イベントとして活動してきましたが、新しく発足した アウトドア部会

部会活動スタートは The Pink World 千本のしだれ桜 が満開に咲く高見の郷 鑑賞会を実施。 

ホームページでの開花情報では丁度満開 !! とのことで、期待に胸弾み当日を迎えましたが、朝からあいにくの空模様。不安定な天候との予報を心配しながら三国ヶ丘から貸し切りバスで出発です。

現地に到着した頃には予報も有り難く外れ、青空の見える素晴らしい しだれ桜の鑑賞会となりました。(A.N)

 

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

日々の開花予報を見ながら 鑑賞会を心待ちにしていましたが、枝垂れ桜だけ1000本が咲き誇る高見の郷

 

 

 

 

 

 

その素晴らしさに圧倒されながら 桜の木をバックに記念撮影。自然と笑顔になりますね

 

 

 

 

 

 

駐車場からは専用マイクロバスで上がってきますが、麓から歩いてきた健脚メンバー達と一緒に再び記念撮影

 

 

 

 

 

 

お天気の回復で お弁当は枝垂れ桜を愛でながらいただくことができました

17期生の4月17日講座報告

年月日  2024年 4月17日(水曜日) 晴

講座名: 自然の見方と観察

講 師: 大阪自然環境保全協会  代表理事・副会長 田中 広樹 先生

場 所: 堺市立栂文化会館 西原公園

17期生講座 第1回目は スタートに相応しい《自然観察の心構え》について学習しました。 

観察とは単に「見る」のではなくじっくりと「観る」 そして目に見えないもの(命)を外に表れた様子から感じ、捉え、 「察する」。 

自然観察の5つの視点、捉え方として、① 五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を使って感性を研ぎ澄まし観る  ② 大人になっても「不思議」を感じ、そのフィールドの季節の変化を観る  ③ アリの目の様に分析し、鳥の目の様に俯瞰的にいろいろな視点で観る  ④ 生物学では植物を生産者動物を消費者菌類を分解者と表す。地球上ですべてのものはつながっており、生物の進化、歴史などそのつながりを観る  ⑤ 生き物の一生(種子~成木 卵~成虫など)を観る    

座学の後は、フィールドへ出て観察です。

ルーペの使い方やゲームで自然に親しみ 「身近なものでこんなに楽しむ事ができるんだ」  「子供に戻ったように遊びました」 など講座生たちから声が上がり、講座初回目を笑顔で終えることができました。(A.N)

 

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

備長炭の原木ウバメガシの新芽の葉脈をルーペを使って観てみます

目をつぶって1分経ったと思ったら挙手。  皆さんの1分はいろいろですね

街路樹のイチョウ      銀杏が落ちていたら雌の木

雄の木の下には雄花  足下にもたくさんの発見があります

色合わせゲーム  一番近いのはどれかな?

グループに分かれて落ち穂拾い

先生が公正にジャッジ

審判の様子を皆さん真剣に眺めています

モミジの花が満開

じっくり観るとこんなに可愛くて不思議な形

最後のゲームは             《ちっちゃなお花に名前をつけよう~ゲーム》

他のグループにバレないようにひそひそ密談中

 

このグループは  “ 春の雫 ” と命名しました
他にも、姫りんりん  ブルーファイブスター  コムラサキカレン  ヒメヒカリブルー     ニシノプリンセス    匂いが似ているから、 胡瓜草 と名付けられ地味だったお花、           きっと喜んでいることでしょう

 

野鳥部会の4月活動報告

月 日 : 4月17日 (水) 天気 

観察場所 : 西除川~狭山池

参加者 : 26名

観察種数 : 33種

  朝から春というより初夏を思わせる日差しが照り付ける。出発点の南海滝谷駅近くではツバメが飛び回り、民家の軒先にツバメの巣が幾つも並ぶ。中にはコシアカツバメの巣も、いずれも育雛にはまだ早いようだ。住宅地ではイソヒヨドリやムクドリの求愛行動が目立ち、あちこちにペアが、この時期ならではのムクドリ雌雄の違いを確認する。西除川沿いの田畑では、子育て中のケリの鳴き声がけたたましく、ヒバリも頭上を派手に鳴きながら飛ぶ。キジの姿を見たのは数人だったが鳴き声は全員が確認。西除川に沿って川下へ進むと、川中にはコガモやマガモがまだ数羽残っていてくれた。クイナは姿を見せたがすぐに草むらの中へ姿を消す。他にもツグミ、コチドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、コゲラ、アオジを観察。期待したヒクイナとカワセミは空振りとなった。

 狭山池に入ってすぐに昼食。午後は池を左回りに半周する。池はかなり水嵩を増し、鳥の姿は少ない。コサギ、アオサギ、カワウ、カイツブリ、オオバンと池畔ではコガモの群れが羽根を休める。中に一羽のキンクロハジロが、どうも怪我をして帰りの渡りの仲間に付いていけなかったようだ。 ウグイスの囀りやモズの鳴き声を聞きながら歩を進めるが、スズメ以外の小鳥がなかなか見つからない。ゴールのさやか公園からは池中に浮かぶフロートに集団で止まるカワウ、コサギ、ゴイサギ、アオサギとすぐ近くの池畔石積で休むコサギの群れ、ゴイサギをじっくり観察する。ここでも傷つき取り残された一羽のオカヨシガモを見つけ、傷ついた二羽のカモを皆さん心配しながらの「取り合わせ」となった。(文 M.K 写真 K.T)

コシアカツバメの巣

ケリ

アオジ

クイナ

コサギの集団

コガモの群れ

コサギとゴイサギ

コサギとゴイサギ

17期生の4月10日講座報告

年月日  2024年 4月10日(水曜日) 快晴

講座名: 開講式・ガイダンス

講師: カレッジ理事・17期生スタッフ 

場所: 堺市立栂文化会館

 美しく華やかに咲いていた桜がハラハラと舞い散る中 17期生講座の開講式が挙行され、相原代表理事は式辞で 2021年2022年と2年間は新型コロナ感染症による自粛期間に募集を中止したことを話し、今期も多くの申し込みがあったことなど感謝の気持ちを述べました。

 〈 学びの場 〉を通して講座生が仲間づくりの輪を広げ、座学やフィールドでの観察や体験をすることで自然と環境保全に更に興味を持ち 講座スタッフ共に楽しく学習が出来るようマナーやルールについての説明。

午後からは17期生自己紹介。当カレッジへ申し込みのきっかけや期待すること、スポーツや趣味、アピールポイントなど皆さん上手なお話しに聞き入り、緊張の中でも笑いもあり、その後、3班に分かれて班長・副班長を決め、班ごとのグループライン作成など和んだ時間となりました。

専門分野の講師を招いての講座のスタートを楽しみに、17期生開講式は終了しました。(A・N)

 

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

2024年度17期生 集合写真

代表の挨拶 開講式が始まりました

2年間の講座に向けて期待など自己紹介 Time

班ごとのミーティング Time

快晴・桜の下 17期生講座がスタートしました

 

 

 

 

 

写真部会の4月活動報告

日時:令和6年4月10日(水)午前10時~12時

場所:久宝寺寺内町

参加者:6名

天気は快晴だが寒い。 久宝寺寺内町は、古い歴史のある町である。 聖徳太子が建立した久宝寺観音院があったことが久宝寺の地名の始まりと言われている。 江戸時代からの古い町家も数多く残っており、写真撮影やスケッチの適地である。 現在の街は、蓮如上人が手掛けたもので、碁盤の目のように街路が通じている。 寺内町ふれあい館で地図をもらい、街並みを散策した。( Y.Y)         

ウォーキング部会の4月活動報告

行 先・・ 私市 府民の森 ほしだ園地

日 時・・ 令和6年4月11日(晴れ)

参加人数・・18名

朝からハプニング 京阪電車は人身事故の為、運転中止 ターミナル駅は、大混雑午前9時半頃に、運転再開  

私市駅出発は予定より30分遅れの10時30分
市立大学植物園前の、天野川「水辺のプラザ」の桜は満開 新緑のハイキング道を進み「ピトンの小屋」で一休み「ピトンの小屋」前のクライミングウォールでは、クライマーが練習中 坂道をゆっくり登って「星のブランコ」を渡る 吊り橋からの景色は絶景スポット

やまびこ広場にて昼食 帰り道は、星田妙見川沿いを下り 「星田妙見宮」に到着 妙見河原の桜並木も満開「大満足」この辺は満開が遅いかも
私市線「河内森」駅に午後3時半過ぎに、到着後解散(SU)

天野川「水辺プラザ」

森林鉄道風歩道橋

星のブランコ

里山保全部会の4月活動報告

月 日 :  4月5日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  12名

活動内容 :

 2023年度末4名退会。2024年度2名入会で会員は21名、新入会員1名出席で本日12名でのスタート。  遅れていた桜も駆け足で開花、畑は菜の花が満開。春たっぷりの活動舞台、奥の谷です。

山組は、先月山中に生える笹やシダを刈り取った山に残した小さな木の伐採作業 。山の傾斜厳しく大変な作業でしたが、山はグーンと明るくなり風通しもよしで、山健康に大きく寄与。切り出した木をチッパーでチップにしました。

畑組は、来月植付ける里芋の畝づくりチッパーで砕いたチップを肥料として畑に植え込み。菊菜、ネギの収穫と毎回ながら畑で大活躍、本年入会の新会員も畑で頑張っていました。

今回のおみやげは収穫した菊菜とナンバネギ。

<追記>今回は内緒話で、なんと小さなタケノコが4本取れました。おみやげになし。誰が持ち帰ったんやろ ?

*各写真はクリック毎に拡大され、解像度上がります。

今日も元気に山組スタート

かなり厳しい山の傾斜で小さい木を切り、風通しのよい山に

チップの山ができました。畑の肥料になります

畑組も栽培した野菜類に囲まれて元気に頑張ってます

本日の番外。しめしめタケノコ取れたぞー !

今日のおみやげは春菊とネギでした。ほぼ毎回お土産のある、里山部会へ入会をお待ちしています

16期生の4月10日講座報告

年月日  2024年 4月10日(水)  快晴

講座名:大和葛城山の自然観察

講師: 桑田幹雄・泉谷一弘 先生

場所: 大和葛城山自然研究路

スプリングエフェメラルと呼ばれるカタクリやショウジョウバカマ、可憐なスミレを観察し、あわよくばギフチョウにも会うことができたらと、はるばるとロープウェイに乗り大和葛城山に出かけた。

カタクリは花が咲くまで7~8年、寿命は50年にも及ぶ。葉が地上に現れてから4~5週間で花を咲かせて姿を消す、花が咲いている時期も2週間程度。西日本では主に山地に生息し、金剛山や葛城山などで見ることができる。

ショウジョウバカマは地面に張り付いたようなロゼット状の葉を出し、そこから伸びた花茎の先に紅紫色の4~8個の花をつける。花は10日間程度咲いており、その後花茎が急に大きく伸び種を風で飛ばす。カタクリとは異なり常緑多年草である。西日本では平野部から高山地域まで生息する。

 スミレは市街地から里山や亜高山まで広く花を咲かせ一説には200種以上もある。近畿には20種程度と少なく、葛城山で見ることのできるスミレはシハイ、アリアケ、タチツボ、ノジスミレくらいだ。

 ギフチョウは鳥海山から山口県まで生息し、3月下旬から6月中旬に発生、カタクリ、ショウジョウバカマ、スミレ、サクラの花を訪れ吸蜜する。卵はミヤコアオイなどに産み付けられる。翅は黄白色と黒の縦じま模様で後翅には青や橙、赤色の斑紋が並ぶ。『春の女神』と呼ばれている。

知識を得て葛城山の自然研究路を歩いた。講座生は斜面に広がるカタクリの群落に喜びの声を上げ、路上を飛び回るギフチョウに興奮しながらカメラのシャッターを押した。いったいどれくらいのギフチョウを見たのだろうか、ほんとに幸運であった。次にショウジョウバカマの群落を見た、咲き始めて盛りに近づいている様子だった。近くで「カーン、カーン」と乾いた音、オオアカゲラの木をたたく姿も見えた。受講生は珍しい野鳥にじっと見入っていた。

 歳を重ねるたびに山に登ることは少なくなり、山野草を観察することは難しくなってきた。金剛山も山頂には行きづらくなったが、大和葛城山は数少ないロープウェイで登れる山だ。少し遠いが思い切って訪れたことで、様々な春の訪れを身体全体で感じることができた。本当に春の女神に出会ったようだ、この日の幸運に感謝する。

また、ていねいに講座生の質問に答えていただいた講師にも感謝する。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

上天気の中、ギフチョウやスミレにシャッターを切ります。

鮮やかな赤、青の斑紋の翅、春の天使と呼ばれるギフチョウ。ミヤコアオイの葉の裏に産み付けられた卵。カタクリや桜の蜜を吸う。登山道近くではルリタテハもお出まし!

ミヤコアオイの葉と花

みごとに開いたカタクリの花

まだ咲き始めのカタクリの群落

ショウジョウバカマのみごとな群落、オオアカゲラの木をつつく音が響く林

大和葛城山のスミレたち、アリアケ・シハイ・タチツボ・ノジスミレ

登山道で見つけた花たち、キケマン・ツルカノコソウ・スズシロソウ

上天気に思わず笑顔、バックの金剛山も美しい

大和葛城山の林間に響く春の音(オオアカゲラが木をつつく)

マップ作り部会の3月活動報告

日 時 : 2024年3月25日(月)

場 所 : 新檜尾公園から甲斐田川沿い+鴨谷池

参加人数: 8名

 雨が気になる2023年度最後の部会は8名の方の参加でスタートする。

 <草本>アマナ(甘菜=鱗茎が食用になり甘味があるため・ユリ科)が見られると教えて頂き、まずは光明池駅から赤坂台センター方向に向かう。道脇に群落が有り細長い大きな蕾を付けていた。残念ながら花は日が当たらないと開かないそうで低い草丈に4㎝ほどの白い花が咲いた姿を想像してみる。 新檜尾公園に戻って観察を続ける。至る所で見られたスズメノヤリ(雀の槍)。スズメノテッポウはイネ科だがこちらはイグサ科。細長い葉の縁には白く長い毛が生えていて葉の先が棒状に硬くなっているのも特徴。くす玉の様な頭花の仕組みも少々複雑、先に雌蕊が成熟しその後雄蕊の葯が伸びてくるとあるので今は葯が目立つ雄性期と思われる。 昨年5月に咲いていたアメリカオニアザミはまだロゼット状の葉の塊。 先月見たオニタビラコ、カラスノエンドウ、セイヨウタンポポ、ハルノノゲシ、ヒメウズ、ヒメジョオン、フラサバソウ、ミチタネツケバナ、ミドリハコベ、ミヤコグサ(甲斐田川沿い)などの他に葉間に花を付けるため名付けられたというハナイバナ(葉内花・ムラサキ科)の中心が白い薄紫色の小さな花を確認する。 昨4月丸く群生していた紫色と白色のサギゴケ、オランダミミナグサ、葉の重なり具合の見事なヒメオドリコソウが咲き始め、小川のほとりではキツネノボタンの黄色い花を見付ける。よく見かける毛の多いケキツネノボタンと違ってこちらの茎は無毛、葉の切れ込みも浅く、咲く時期もやや早いようだ。 シャガの花が早、咲きそろっていた。イネ科ではカモガヤ、イチゴツナギ、ミゾイチゴツナギを見る。

<木本>楽しみにしていたイスノキ(別名ヒョンノキ)。2月より花序は増えていたが一部の樹でしか見られなかった。綺麗な赤い色をしているが花弁が無いので控えめな感じ。写真では突き出た雌蕊の先が二股になっているのが分った。 満開のハクモクレンは見応え充分、ボケは今は白花が満開。また赤と白の絞りのツバキやコシノヒガンと思われる桜の花も見られた。引き続きヒイラギナンテンやユキヤナギの花とイヌビワ、ムクロジ、クロガネモチなどの実を見る。クスノキのひこばえは爽やかな緑色で樹肌はすべすべ。ラクウショウやメタセコイアにはまだ目立った変化は見られなかった。   

甲斐田川沿いの道では足元が泥濘む所があるので2月に続き途中から鴨谷池へむかう。あまり鳥は見られなかったが帰り道トガリアミガサタケ(尖網笠茸)に出会う。目が慣れてくると結構生えているのが分る。持ち帰った方はシチューに入れて食べたそうで、「量は半分くらいになったが歯ごたえもあり良い出汁が出て美味しかった」との事・・・凄い。キクラゲを採って帰られた方もあるのでまた感想を聞かせて頂ければと思う。

 今日のメンバーは全員野鳥部会員でもあり、絶え間なく聞こえる鳥のさえずりや小鳥の群れの移動する様も楽しんだ一日となった。(文・写真  Y.M)

アマナ

スズメノヤリ

トガリアミガサタケ

クスノキ・ひこばえ

キツネノボタン

ハクモクレン

ヒメオドリコソウ

イスノキ

                        

16期生の4月3日講座報告

年月日:2024年4月3日(水) 雨

講座名:多田銀銅山遺跡の見学

講師:兵庫県猪名川町ボランティアガイド

場所:多田銀銅山遺跡

  降水確率90%という悪天候の中、しっかり雨対策をして集合し、白金2丁目のバス停から徒歩で20分ほどで悠久の館に到着した。4人一組で3班に分かれボランティアガイドの説明を受けながら古い家並みを抜けて金山彦神社、昭和期の機械堀りの跡の青木間歩、日本鉱業の跡地、豊臣秀吉が鉱山開発したといわれ大阪城の財政を賄うほどの豊富な銀銅が採れた台所間歩と瓢箪間歩まで見学した。青木間歩では機械掘りの坑道から上に続く体ひとつがやっと入るような江戸時代の手堀りの坑道を見る事ができた。また、緑色や青色の鉱脈を直に観察した。

 間歩というのは坑道のことであるが入口には四ツ留めと呼ばれる鳥居のような形の木組みが設置されていた。金山彦神社の下の神宮寺は神仏習合で右に薬師如来、左に山の神様大山祇命を祀ってあった。鉱山の仕事と信仰の密接なつながりを感じた。

 一方、足元を見るとあちこちにハクサンハタザオの白い花が咲いていて、あと10日くらいで辺り一面が白くなるほどの群生が見られるとの話だった。鉱山の指標植物のハクサンハタザオとヘビノネゴザは重金属耐性で生息し、重金属を根や葉にトラップすることができるらしい。古くから鉱山を探す指標になっていたとは驚きだ。ヘビノネゴザも夏には盛大に群生がみられるだろう。満開の桜の下のハクサンハタザオの白い群生を見たかった。他にもショウジョウバカマやシュンラン、ツツジ、スミレなどが見られたし、桜の木も開花してお花見気分でお弁当を食べる事もできた。

 雨で疲れもいつも以上だったが、悠久の館の資料について説明も聞いてから帰路についた。参加した皆様本当にお疲れ様でした。    E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

 

 

 

石ころ部会の3月活動報告

月 日:R6年3月29日

場 所:大阪府立狭山池博物館 (大阪狭山市)                                                                                                                                                                                                                                                        

参加者:22人

活動内容:

 昨夜来の雨も朝にはピタリと上がり、今日は日本最古のダム式ため池「狭山池」の散策と「狭山池博物館」の見学である。先ずは大阪市狭山駅から歩いて狭山池に向かう。池の周りを取り囲む五分から七分咲きの桜が青空に映えている。早咲きの品種「越の彼岸」が多く植えられているため、大阪府内では一番早く楽しめる花見のスポットなのだとか。

 博物館内では3班に分かれ、ガイドさんの案内で狭山池の1400年の歴史をたどったが、驚きの連続である。狭山池は飛鳥時代につくられた人造のため池であると聞いて先ず驚く。そして目の前にそびえる高さ15m、幅60mの堤の断面に目を見張る。実際の池の堤から移築され、ポリエチレングリコール処理で固定されているのだとか。安藤忠雄の設計の博物館本体はそれを収容する形でその後に建築されたと聞いて更に驚く。堤の下の方には狭山池の水を下流に流す巨大な樋管がある。飛鳥時代の樋管はコウヤマキ製だそうであるが、腐食から免れ、造りたてのように輝いている。鎌倉時代には木製の他に石製の樋管も一部使われたそうだ。古墳時代の石棺を加工し、転用したものらしい。他にも様々な展示を見て回ったが、感嘆と驚きの連続であった。たっぷりと時間をかけてガイドさんに案内してもらったためか、見学の後に充足感がある。入場無料。何度来てもいい。

 午後は令和6年春季企画展:土木遺産展「石をはこぶ – 瀬戸内の石の島から大阪へ」を見て回る。大阪の石造構造物に多く使われている石の出どころはどこか、どのように切り出され、海を越えて大阪に運ばれ、利用されてきたのか、分かりやすい展示であった。今年度最後の石ころ部会も無事終了、三々五々、博物館を後にした。狭山池の桜も見事であった。(I.S.)