16期生の2月19日講座報告

年月日:2025年2月19日(水) 曇り 雪

講座名:亀の瀬地すべり歴史資料室と柏原市立歴史資料館

1. 場所:亀の瀬地すべり歴史資料室  講師:ボランティアガイド

2. 場所:柏原市立歴史資料館   講師:安村館長

午前は、亀の瀬地すべりインフラツーリズムのボランティアガイドによる「亀の瀬地すべり歴史資料室」「1号排水トンネル」「旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀瀬隧道遺構)」の説明で見学した。

大阪府と奈良県の府県境に位置する亀の瀬地すべり。昭和6年に発生した地すべりでは大和川がせき止められ、鉄道のトンネルも圧壊した。地すべり対策はほとんどが地下構造物で、山の中には地すべりを止めるために、たくさんの杭や排水トンネルなどがあり、地上からは見ることができない。亀瀬資料室では地すべり被害状況やメカニズムなどを模型やパネルで詳しく説明を受け、その後排水トンネルなどの対策施設を見学した。昭和7年に潰れずに残った鉄道トンネル「旧大阪鉄道亀瀬隧道」では、当時の建築技術と災害の歴史を今に伝えている。イギリス積みの煉瓦壁、蒸気機関車の黒いすす跡の残る天井、崩落面など遺構がライトアップされていた。そしてトンネル内に映し出されるプロジェクションマッピング を楽しんだ。ガイドの提案で大和川に姿を見せていた亀石の説明も受ける事ができた。

午後は、柏原市立歴史資料館に移動した。

大和川付け替えに関する講座を受け、付け替えに至るまでの、洪水の被害に苦しんだ人々の粘り強い嘆願や、反対運動、幕府の思惑など興味深い歴史を学んだ。

常設展では、柏原市内の遺跡から出土した考古資料の展示による旧石器時代中世の資料、古文書絵図による近世の資料、農耕具 ぶどう酒作りの民具の展示。古墳時代から奈良時代にかけての展示を見学した。

最後に雪がちらつく中、古墳の見学。先に横穴よりも100年ほど古い高井田山古墳の石室を見学した。次に、6世紀中頃から7世紀前半に造られた高井田横穴古墳では、古墳の内部で凝灰岩の岩盤を鍬や手斧で洞窟のように掘り複数の遺体を埋葬していたと説明を受けた。手掘りでは掘り手の個性が現れ右利き左利き、几帳面かどうかなど想像できるとの話でいっそう興味を持てた。

盛り沢山の内容であったが、すべてが関連していて楽しく心に残る講座になった。E.H.

 

アウトドアクラブ部会の2月活動報告

施日 : 2025年2月3日~4日

場  所 :  兵庫県美方郡香美町  尼崎市立 美方高原自然の家 「とちのき村」

行事名 : 冬のアクティビティ体験

参加人数 : 18名 

活動内容

 1泊での冬のアクティビティ体験です。 2,3日前から現地は雨模様との事でお天気を心配しながら三国ヶ丘からバスで出発した。車中は期待しリラックスしながら「道の駅よう但馬蔵」で昼食、現地からの情報では雪が60cm積もっているとの事ですが、道中は全然雪がありません、山道に入った所からはやっぱりチェーンが必要だ、雪道を登り現地に到着時には雪となり期待が高まってきた。とちのき村館長さんにオリエンテーションを受けて、スノーシュー初心者、2回目の人も準備がなかなかです、戸惑いながらも早速に準備運動をしてスタートした。リーダーに続き一列でゆっくり進むのですが慣れるまでなかなか難しい、皆さん始めはなかなか手間取ったりしてたが、暫くするとおしゃべりする余裕も出てきました。途中コーヒータイム後、新雪の中、雪の中に仰向けになって地面の冷たさと空を見上る気持のよさを継験もし、深い雪の中ラッセルで しんどい目をしながら気持ちよい、楽しいスノーシュー体験が出来ました。夕食で盛り上がった後は屋外でキャンドルに照らされた【かまくら】を経験、その後各々が作った紙製のスカイランタンを夜空に飛ばしました、雪が舞う中幻想的なムードを少しだけ感じたことにしときましょう。その後親睦会で盛り上がりました。

 翌朝は残念ながら雲海は見れませんでしたが昨晩で10cmの積雪があったようです、朝食後は早速に【雪合戦】の準備、先ずグランドに降り積もった雪を踏み固めてコート作り、横一列になって大変でしたね。雪の玉作りがまた大変新雪でなかなか固まってくれませんが何とか90個作った。さあ国際ルールの雪合戦が始まり、2チームで競い合いましたが、もう皆さんやる気いっぱいで真剣になり、これはハマりますね、次は新雪の中【そりすべり】で童心に帰ってとはこのことだった。怪我無く終えて、楽しい企画をして頂いた、とちのき村の館長さん、スタッフさんに感謝です。お疲れ様でした。(S.H)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

助け合ってスノーシューを着ける

新雪の中ゆっくりとウォーキング

とちの木を見ながらラッセル

雪上寝ころび 初めての体験

1列でハイキングも気持ちいい

風が強くてもうまく飛んでくれました

やる気満々真剣な雪合戦

子供の気持ちになって【そりすべり】

充実した2日間

お疲れ様でした。

アウトドアクラブ部会の12月活動報告

実施日 : 2024年 12月 16日(木) 快晴

場 所 :  すし半深井店

参加人数 : 22名

活動内容

  きょうは今年の総会を行いました。今年度の現在までの活動報告と残りの計画、来年度の活動計画を報告と審議をした。(S.H)

アウトドアクラブ部会の10月活動報告

実施日 : 2024年10月18日(金) 曇り

場 所 :  亀岡・保津川

参加人数 : 21名

活動内容 :

 お天気を心配しましたが、幸いくもりの天気でそんなに寒くなかったが、JRが遅れて皆ばらばらの状態で京都駅に着き、嵯峨野線に乗り換えてなんとか馬堀駅までたどり着いた。 イベント会社で着替えは、水着の上にウレタンウエットスーツ、ジャケット、風除けナイロンジャケット、ヘルメットで完全な安全装備です。危険予防の説明後、各自パドルを持って徒歩で保津川へ向かった。道中アウトバウンドの人たちの目を気にしつつ早速に着いた。幸い風も無く、3隻のゴムボートに分かれて出発し、約5キロ、2時間半のコースにある約20か所の激流に向かった。皆さん興味充分で最初の激流に突入にはワイワイキャアキャでしたが最後は余裕も出てきて、水しぶきで頭からずぶ濡れとなっても全く動じない、行程の半分を過ぎたところのゆるやかな所で川へ飛び込み泳げない人も、ラッコさん状態で浮かんだり泳いだり。途中では川下りの観光船とエールを交換しながら余裕も出てきたところで3メートルぐらいの岩場へ上がり、ほとんどの方が経験したことがないため決死の覚悟飛び込み、いい経験でした。帰り道は濡れた状態でそのままJRに一駅間乗るのも面白い体験です。その後の昼食はバイキングで盛り上がり、怪我無く、満足の1日でした。(S.H)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度も上がります。

完全防備で出発

激流に突入

緊張でこわばってます

ワアワア、キャキャー

余裕がでてきた

気合で飛び込み

プカプカ浮かんで気持ちいいー

17期生の2月12日講座報告

月 日 : 2025年2月12日

講座名 : 植物園の役割

講 師 : 森 由紀子先生

場 所 : 花の文化園

植物園は「研究、保全、教育のために、履歴データをともなう生きた植物コレクションを保持する機関」とされ、このために絶滅、環境悪化の防止改善、多様性持続可能性への意識向上を使命としていると学びました。 昨今は、気候に影響され木の体内時計が狂い、異常気象が普通になって、適応する、しないで植物の世界も変わってきているのが深刻になってきていると聞きました。 そして今日は、落葉樹に葉がついていない時期なので、3種類の常緑樹の葉で探索チャートを使い、葉の付き方・形を見比べることで樹木の探索ができることを体験しました。

 午後からは、梅がまだ蕾も固く開花していませんでしたが、牧野富太郎がこよなく愛したバイカオウレンや、スノードロップ、フクジュソウが健気に咲いて、可愛くて思わずスマホのシャッターを切っていました。 華やかな花は少ないですが、変わった形のコーストバンクシア、昨年堺市都市緑化センターで見た数十年に一度しか咲かないアオノリュウゼツラン(枯れていましたが)も見ることができました。 温室(節電のため暖かくない)では、着生植物ビカクシダやサボテン、食虫植物など低温にも負けずに花を咲かせたり、頑張って生長したりしているのを見ると適応しているのだなと感じました。

 体験者7名の方たちも講座生と一緒に朝から参加され、生憎の天気でしたが、園内見学で珍しい植物や春の準備をする植物の花の芽などの観察を楽しんでいました。春になれば、地中の細菌から栄養をもらうことで育つキンラン・ギンラン島の珍しい花も見られると聞いて、改めて来園する楽しみができました。(M.N、K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

葉の形態の資料で植物の名前を探す

全員が熱心に取り組んでいる

野外見学

牧野博士の好きなバイカオウレンお有ったよ

福寿草

温室見学

奇想天外変な名前

ゴクラクチョウ極楽のイメ-ジ?

樹木に生える不思議なピカクシダ

野鳥部会の2月活動報告

日 時  : 2025年 2月19日  曇りのち雪

探鳥地  : 錦織公園

参加者  : 15名

観察種数  : 28種

 前日とは打って変わって寒波がやって来て 寒い一日でした。下見では公園の池にカモ類が少ないとのことで、公園外の細谷池からスタートしました。メジロやモズを観察しながら池の奥ではオシドリが寒そうに 泳いでいます。公園に入るとメジロの群れが 空中の虫をめがけてフライングキャッチを繰り返す珍しい様子が観察できました。赤穂池ではキンクロハジロの雌1羽に雄が10羽も群がっていました。カップル争いは過酷なようです。

 梅の里ではルリビタキ、ジョウビタキと今回のお目当てのトラツグミを観察。ドレミの橋を渡り河内の里に行く途中もシロハラ、アオジ、トラツグミ、ジョウビタキなどが姿を見せてくれました。河内の里で昼食後出発してすぐ 少し遠かったですが 待望のルリビタキの綺麗な雄の成長が出てくれました。じゅんさい池からやんちゃの里に向かう頃から雪が強めに降り始め 鳥の姿も見えにくくなって 早々にパークセンターに向かい 鳥合わせして解散しました。観察種は例年に比べ少なめでしたが公園のあちこちでトラツグミを見ることが出来てそれなりに楽しめた探鳥会でした。しかし寒かったです。

 トラツグミは全長30cmで24cmのツグミよりも大型です。日本では留鳥又は漂鳥として生息します。黒褐色の斑模様を持ち、夜の森でヒー・ヒョーと不気味な声で鳴きます。そのため鵺(ぬえ)と呼ばれ気味悪がられることもありました。一度スマホで検索して聴いて見てください。「トラ」で始まる名前の野鳥はトラツグミとトラフズクです。いつかトラフズクにも会えるといいですね。(M.S   写真 M.S &  Y.S)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

ルリビタキ

モズ

トラツグミ

カワウ

雪の中のヒドリガモ

雪の探鳥会

 

 

吟行部会の2月活動報告

月  日 : 令和7年2月15日(土曜)

行  先 : 堺伝匠館から妙国寺

句会会場 : 堺市総合福祉会館6階第4会議室

参加人員 : 16名(投句 1名)

兼  題 ; 鶯餅、雨水、囀、薔薇の芽 

  先日来の寒気が少し緩み青空の下、バスで堺の伝統産業、匠の技術を伝える(伝承する)堺伝統産業会館「堺伝匠館(さかいでんしょうかん)」を訪れ 刃物の展示、仕様の説明や堺の地場産品の即売場りを回り、そこから徒歩で妙国寺へ ボランティアガイドの熱心な説明、案内を頂き各自当日句を胸に秘め 妙国寺を後にし駅前で昼食、後の句会場所に移動しました。(M.T)                    

会員代表句

*リハビリの妻薔薇の芽に語りおり       白流子

*寒明けや雨しとしとと硝子窓         尚 文        

*雨水流れ大地のゆるみて草生す        たけみつ

*そろそろと農具揃える雨水かな        洋々志

*囀りや古墳の杜の円舞曲           まさこ

*囀や仁徳の杜膨らませ            ゆき雄

*音もなく大地膨らむ雨水かな         みえこ

*山解けて田んぼ潤ふ雨水かな         豊 年

*いばらの芽ほどける日待つ香り待つ      可笑流

*厚き手の小さき黒文字うぐいす餅       流 以

*鶯餅どこから食べむどこ抓まむ         都史子

*薔薇の芽の色に誘はれ旅支度         ふじ乃

*遠き日や父の土産の鶯餅           楠 子

*お水取り終わるまではと母が言い       万未知

*点々と雑草青々雨水かな           佐 都

*薔薇の芽や洋館の門閉じたまま        行々子

*鶯餅懐紙にのりて時ゆるり          さんご 

2月当日句

特選

*妙国寺泣きの蘇鉄も春めくや         万未知

入選

*春怒涛蘇鉄は見たり有為転変         楠 子

17期生の2月5日講座報告

月 日 : 2025年2月5日

講座名 : 環境対策施設見学

講 師 : 施設担当者

場 所 : 舞洲スラッジセンター・舞洲工場

この冬一番の寒くて風の強い日。湾岸線からよく見えるユニークなかわいいデザインの建物の舞洲スラッジセンター(下水汚泥処理施設)と舞洲工場(ごみ焼却施設)を2つの班に分かれて見学しました。  この建物は、どちらもオーストリアのフリーデンスライヒ・フルデントヴァッサー氏が“自然との共生”をテーマにデザインされたもので、曲線が多く(自然には直線はないとの事から)色鮮やかなおもちゃのようで環境施設には見えません。  

 その舞洲スラッジセンターでは、役割として①町を浸水から守る(地中内の大きな空間)②河川の環境維持という(汚染した水を処理して流す)ことを学び、私たちは汚水に高分子ポリマーを入れて、水と汚泥ケーキに分離する実験を楽しみました。最近、埼玉で下水管破裂の大きな陥没事故があり関心が深くたくさんの質問が出ていました。施設内を見学してから、屋上に上がりシンボルの煙突が間近に見えて周囲の海や橋、隣の焼却工場も美しく見られ感激しました。

 舞洲工場でも建物の外観やフンデルトヴァッサー氏の作品を丁寧に説明され、施設内の見学では大型クレーンでごみの攪拌と炉への投入の様子を見て、またそのクレーンの実寸のツメの大きさにも驚いてしまいました。工場内の見学を終え、周辺の緑化状況の説明と共に強風にもめげず笑顔で記念撮影。

 どちらの施設の職員の方も、ごみ処理や下水処理の技術が高く、いろいろな有効利用を考え、仕事に誇りをもっておられるのを感じました。私たちも日々の生活ごみや下水の出し方を見直し工夫していきたいと思いました。(M.N、K.K)

*以下の写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

スラッジセンター外観

スラッジセンター屋上から焼却工場を写す

ゴミ焼却炉へ投入

F.フンデルトウ゛ァイツァー作品説明

焼却工場

スラッジセンタ-内で水処理の実験

16期生の2月12日講座報告

年月日 2025年 2月12日(水)  曇り一時雨
講座名:世界の植物と野鳥観察
場所: 咲くやこの花館・鶴見緑地

午前中は野鳥観察、午後からは咲くやこの花館で植物の観察を行った。
今回の野鳥観察場所は鶴見緑地。これまで何回か野鳥観察を経験してきたが、鶴見緑地の見どころはなんといっても野鳥を間近に観察できること。餌付けされ人慣れした野鳥の姿は少し悲哀を感じてしまうが、手に触れそうなところから野鳥の羽の美しさや嘴の形、普段水の下に隠れてなかなか見ることのできない水かきなどもじっくり観察できる。今回は講師はなしで、班で協力して観察同定、さらにHP用に野鳥の写真を撮ってコラージュにまとめる。という作業をお願いした。
午後からは、咲くやこの花館での班行動。熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上の様々な気候帯に生育する植物を栽培展示している日本で最大の温室だということで、見どころも満載。ここでも班ごとにエリアを決めて植物観察とお気に入りの花をコラージュしてもらった。いただいた写真を拝見して、いろいろな角度、観点からとらえることでより豊かな観察ができるのだなあと感じた。素晴らしい作品に感謝。
今回は講師もガイドもいなかったが、受講生同士が意見を出し合ったり、教えあったり。班の交流もより深まったのでは…これからも写真提供、よろしくお願いします。(K.T)

(1班)水辺に集まる様々な野鳥たち、なんとも密な…

右上から時計回りに、鳥の集団、オナガガモ、オオバン、ユリカモメ

(2班)右から、ヒドリガモ、ホシハジロ、アオサギ

上から、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、キンクロハジロ

(3班)右上から、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、ユリカモメ

(1班)熱帯雨林植物室 右上から、キヤニモモ、デンドロビウム・ギンギアナム、ビカクシダ、オオベニコーガン、コブロオーキット、パフィオペディルム・ウェヌスツム

オーキットいろいろ

(2班)熱帯花木室 果物いろいろ

左上から、カエンボク、トックリキワタ、キヤニモモ、パボニアクレドヒリィ、ヒビスクスインスラリス

(3班)乾燥地植物室・高山植物室
上マミラリア、2段目左からナルキッス、スノードロップ、チシマウスユキソウ 3段目ヒノデマル、バイカオウレン、エーデルワイス

、バナナをみんなで観察、どうやって実が大きくなるのか?花は?葉の様子は?

可愛い~

16期生の2月5日講座報告

年月日  2025年 2月5日(水)  曇り一時雪

講座名:竹の間伐と炭焼体験

講師: 炭焼班 柴山朗生ほか

場所: 富田林の自然を守る会 奥の谷

今年一番の寒気が予想され時折雪が降る中、富田林の奥の谷にある竹林の竹伐採作業と伐採した竹を使った竹炭作りを体験した。

焚火を囲んだ青天井の教室で、なぜ竹の伐採と竹炭作りをするか、その目的と炭焼きの知識を教わることから始まった。竹は成長や根はりの速さからまたたく間に里山中に広がる。竹を伐採するのだが、伐採だけでは竹の処分に困ることになる。奥の谷では竹の細い先端はチッパーで粉砕し、下の太い幹部分をドラム缶燃焼で竹炭を作っている。粉砕したチップはマルチや発酵や土壌改良剤として再利用し、その幹は竹炭にして脱臭剤・吸湿材・燃料として利用する。竹が光合成で体内に取り込んだ二酸化炭素を炭やチップの形に変えることで、土の中などに二酸化炭素を閉じ込める役割を果たしていると学んだ。

また、竹炭は燃焼時間が短いが火付きが早い。BBQなどにも利用することを勧められた。市販のBBQ用の炭はマングローブから作られており、竹炭を使うことで自然環境保護の一助になると教わった。

作業は竹の伐採と運搬、切断と竹割、節落としをして竹片を作った。ドラム缶製炉に竹片の節側を下にして隙間ができないように装填してゆく。蓋をして土を上からかぶせる。そして火付けだ、炉の焚口の前で、うちわで風を送りながら、紙と杉枝と細かい木片を順に燃やしてゆくと炎が大きくなっていった。

昼からは時折雪が激しく舞い奥の谷一面が真っ白になった。講座生は小さな雪だるまを作ったり、出来上がっていた竹炭を頂いたり、童心に戻って一日楽しく学んだ。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

炭焼きの枇杷庵前、炭の入った袋を持って集合写真

焚火を前に座学、寒かったのでうれしかった。

間伐し運搬、竹切に竹割、節落としに装填、結構しんどかった。

ドラム缶炉の前で炭焼きの説明を聞く。

幼かったころを思い出し、苦労しながらも炎があがった。

充填された炉の中、特別に茶碗も焼く。茶碗は真っ黒に出来上がる。

奥の谷は自然あふれる。ジョウビタキ・コモチシダ・雪景色にかわいい雪だるま。

 

 

続きを読む

17期生の1月22日講座報告

月 日 : 2025年1月22日(水)晴れ

講座名 : 植物が動く方法

講 師 : 長谷川 匡弘 先生

場 所 : 大阪市立自然史博物館 長居公園

 今日は、大阪自然史博物館に予定より早く到着。先生は、早速館内の案内をしてくださいました。ナウマンゾウや恐竜の骨格のレプリカに圧倒され、ゴキブリから昆虫、動物、海や川の生き物、鳥類や植物、そして作物の様々な展示物の多さに感動。 その中に今日のテーマ「植物が動く方法」を展示したブースで予習をして講義を受けました。

 植物が命を次世代につなげるにはどうするのか?タネ(種子・果実)が子孫を残す散布体で大まかに、風で運ばれる、水で運ばれる、動物に運ばれる、自力でどうにかする、の4つの方法で散布されると教わりました。

 午後からは、先生の講義を思い出しながら、6つのグループに分かれて植物園で1時間ほどタネ探し。袋一杯に持ち帰り、各班で散布方法や、どの部分が散布体なのかを話し合い、植物の名前などを調べたりして発表。そのあと、先生と全員で確認していきました。この時期見られないものや最近見られなくなったものなどもあり、とても充実した1日でした。(M.N、K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

展示物の説明

動き出しそう                                

 

出席講座生23名体験入学者5名スタッフ他6名以上34名で受講

拾い集めた種の名前を知らべ動き方別にを分けたのを、先生が判定中

 

タネを採集中

非常に珍しいタネツケバナ

いのちの営み探検部会の1月活動報告

テーマ : シモバシラの霜柱と早春に咲く花々の生存戦略

開催日 : 2025年 1月21日(火)

場 所 : 大阪府立花の文化園

参加人数 : 14名

 比較的暖かい日が続き、日中は3月の気温だとか。数年前にもシモバシラの霜柱を見たいと挑戦したが、時期は2月、すでにシモバシラは何度も霜柱を作り、地上茎組織が氷で破壊され、もはや霜柱を作れないとのこと。翌年金剛山に出かけ、アキチョウジにスカートの裾を翻すような、美しい霜柱を見た。今度こそシモバシラの霜柱をと、観察時期をひと月、前にずらし、再挑戦。しかし今冬は一度もシモバシラに霜柱ができていないとのこと。暖冬のせい!! 地上部が枯れても、まだ倒れずに立派にたっているシモバシラを、ボランティアガイドさんに案内していただいた。いつかきっと,美しい霜柱に会えるといいな!

 暖冬なら、早春の花は見事に咲いているかも・・・。いくつかの可憐な花に出会った。バイカオウレン、セリバオウレン等、キンポウゲ科の植物。しかしセツブンソウはまだだった。期待していたフクジュソウもほんの数輪が開花。温度計を用意して、花弁内の温度を測ろうと楽しみにしていたのに。フクジュソウは太陽の方向に花を開き、熱を集めて花内部の温度を高める。花粉の発芽や花粉管の伸長、種子の成長を促進。寒さで活動能力が低下した昆虫に、熱を報酬として与えることで昆虫を誘引するらしい。

 園内にはまだ花が少ない中、ガイドの方にはいくつかの珍しい植物も案内していただいた。絶滅危惧種のハタケチャダイゴケ、スイセンの原種、ネバネバのトチの芽など・・・・・。 丁寧な案内をしていただきありがとうございました。(文・写真:AF)

バイカオウレン

シモバシラ・フクジュソウ

キノコ

アウトドアクラブ部会の1月活動報告

実施日 : 2025年 1月 10日(金) 曇り

場  所 :  大和葛城山

参加人数 : 26名

活動内容 : 【大和葛城山山登りとハイキング&鴨鍋】

 二日ほど前に雨や雪が降り開催が危ぶまれたが当日は幸い天候が持ち直してくれた。近鉄御所駅よりバスでロープウェイ前までの途中の景色は道路や屋根に雪が残っており山頂はどうなっているか心配でした。 山登り組とロープウェイ利用組に分かれて出発した。山登り組はアイゼンでしっかりと足元を踏みしめながら約2時間かけての登山であったが思いのほか雪が20㎝ちかく積もっており苦労をしながらの山登りに雪景色は充分鑑賞できたかな?

 一方ロープウェイは我々の団体だけで貸し切りで雪景色を見ながら一路山頂駅へ。そこは昨日降ったお陰でもう白銀の世界、日頃はお目にかかったことのない景色。そこからゆっくりと30分かけて一路山頂とロッジをめざしてのハイキングで皆さん充分雪景色に浸って歩きました。

 高原ロッジで山登り組と合流し、お楽しみの名物料理カモ鍋をおいしくいただき、冷えた身体が温ったまりました。帰りは全員ロープウェイ利用で下山。雪があったおかげで楽しい山登りイベントになりました。お疲れ様。(S.H)

新雪の中ハイキング

楽しみながらワイワイと

アイゼンでゆっくり

吹雪いている葛城山頂

ロッジへ到着

鴨鍋美味しい!

お酒と鴨鍋 最高です

雪景色が良かった お疲れ様

16期生の1月22日講座報告

年月日:2025年1月22日(水) 晴れ

講座名:防災体験・部会説明

講師:施設担当者・廣川理事(大阪シニア自然カレッジ)

場所:堺市総合防災センター・堺市立東文化会館

今年、南海トラフで今後30年以内にマグニチュード8から9級の地震が発生する確率が80%に引き上げられた。昨年受講した大阪市の「気象台と津波高潮」、兵庫県の「近未来の南海トラフ巨大地震を科学する」に続き、今回は堺市で「防災の基礎を学ぶ真・体験コース」に参加した。

災害学習として最初に映像による地震の被害や対策、公助の限界、自助、共助の効果について説明を受けた。その後、体験学習。地震体験では阪神淡路大震災の直下型地震震度7、東日本大震災の海溝型地震震度6.5の揺れを体験した。次に消火活動について。練習用水消火器を用いて3メートル離れた安全な位置で風上から燃えているものにかける。消火器による消火時間は15秒間と教わった。次に煙体験と暗闇体験。低い姿勢で煙を吸い込まないように、危険なので床に手や膝をつかないようにと注意を聞いてから体験。視界が利かない中、手探りで出口を目指す難しさを感じた。心肺蘇生については心臓マッサージの練習とAEDの操作についての説明を受けた。救急車が到着するまで8分30秒かかると言われ、そばにいる人による救急蘇生がなければ救命率が大きく損なわれることを学んだ。自治体の活動においても防災訓練は行われて多くの人はそれぞれ経験しているが実際に起こった場合に備えて広く知識を得、何度も経験を積むことが必要だと感じた。

午後は部会担当理事による入会案内と部会の説明がおこなわれた。E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

山歩き部会の1月活動報告

実施日:1月22日(水) 天候:晴れ

行き先:金剛山

コース:百ケ辻登山口・伏見林道・細尾谷尾根道・葛木神社・売店広場・文殊尾根・百ケ辻

参加者:18名

 2025年の最初の例会である。金剛山は、いわゆる冬山で雪の中を登るため、アイゼン装着などが必要であり、参加者は少ない。天候は、晴れで、暖かく、風も無く、素晴らしい一日であった。雪は、7合目あたりから積もっており、冬山の気分は味わえた。暖かい日が続いたため、霧氷は溶けてしまったのが、少し残念である。頂上手前の野鳥の餌場で、数は少ないが、カラ(シジュウカラなど)などが手にのった。西日本で最も登山人数の多いのが金剛山であり、頂上付近は、かなり賑わっていた。(Y.Y)

1月例会A班

1月例会B班

金剛山途中①

金剛山途中②

金剛山葛木神社

17期生の1月15日講座報告

月 日 : 2025年1月15日(水) 

講座名 : 化石入門

講 師 : 濱塚 博先生

場 所 : きしわだ自然資料館

 明後日が阪神大震災から30年になることもあり、地震や台風について話された。 『化石は生き物』と、何億年前の生物の骨や、足跡、死骸が地層の中でそのまま残され貴重なものだと。岸和田でも貴重なワニの化石が発見されたと聞きました。 昼食後に休憩時間を惜しんで、館内の展示物を熱心に見学する方もいました。

 午後からは、楽しみにしていた『化石のレプリカ造り』を体験しました。水と石膏と塩を混ぜ、シリコン製の化石(アンモナイト、三葉虫など)の型に流し込み固めます。 石膏が固まるまで、館内の展示物の解説を受け、ナウマンゾウやモササウルスの骨格標本の大きいのに驚き、熊やライオンの迫力あるはく製に驚き、キシワダワニ(岸和田市内で発見)やマチカネワニについても、大阪に恐竜がいたんやとビックリしたりで、熱の入った先生のお話が終わらず時間が無くなるのを心配したほどでした。 最後に、固まった化石のレプリカを型からそ~っと取りだして出来上がり。お互いに出来上がったレプリカを見せ合い満足され、嬉しそうでした。(M.N、K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

化石レプリカ作成の説明

ナウマン象説明

モササウルス説明

岸和田にワニがいたんだって!

完成した標本

生きているようだ

迫力満点の剥製

吟行部会の1月活動報告

開催日 : 令和7年1月18日(土)

行き先 : 三島郡島本町(水無瀬神宮、史跡桜井駅跡公園、歴史文化資料館)

参加者 : 15人

 冬とは思えない、抜けるような青空とポカポカ陽気に恵まれ、絶好の吟行日和。まずは水無瀬神宮に参拝して、府下唯一の「名水百選」の清水を味わいました。 桜井駅跡公園では、明治天皇御製歌碑や楠公父子訣別の石碑、楠公父子別れの石像などを見て、中世の歴史に思いを馳せました。 町ふれあいセンターでの句会は、新春とあって、めでたい気分に浸って、和やかに進行。終了後は大阪・梅田で有志による新年会を開き、今年の健吟を誓い合いました。(Y.W)

兼題:風花 寒月 水仙 鶴

会員代表句

寒月を眺め急いで内に入る  尚文

寒の月露天の湯気が我を呼ぶ  たけみつ 

寒月や湖の水面を漂へり  洋々志

悴めど煌めく星のエール受く  まさこ

鶴啼くや天上天下揺るがせて  ゆき雄

風花や猿さるさるの猿団子  みえこ

風花や竹葉に乗りて降りてゆく  豊年

寒月に寄り添う星も凜として  河笑流 

風花や無人駅過ぐ石油貨車  流以

吹抜の窓一幅の寒の月  都史子

寒月やメタセコイアの梢照る  ふじ乃

風花は夢千代の住む町からか  楠子

寒月や無音の庭にひとり立つ  佐都

一脚の凍鶴脚を替えもせず  行行子

風花や風に吹かれてボブディラン  さんご  

当日句

特選 寒晴や離宮の水に人集ふ  豊年

特選 石碑から浮かぶ先人冬散歩  さんご

*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

野鳥部会の1月活動報告

日 時 :  2025年 1月15日  くもり

探鳥地 : 淀川河川敷公園(長柄地区~城北地区)

参加者 : 18名

観察種数 : 37種

前日の天気予報では降水確率も高かったが 活動時間帯には雨の心配はなさそうなので決行しました。 天神橋筋六丁目駅をスタート。 淀川河川敷を目指します。 堤防に上がると風もあり、しっかり防寒対策をして鳥を探します。 ムクドリやカワウの群れを見ながらカモ達を探すと ホシハジロやキンクロハジロの群れの中に カンムリカイツブリが水中に盛んに潜って餌探しをしていました。遠くにユリカモメやセグロカモメの飛翔も見られました。

 赤川地区では この時期よく見られている冬鳥のベニマシコを期待して探しましたが見つけられませんでした。メジロの群れが赤い実を求めてやってきてかわいい姿をじっくり見せてくれました。バンやオオバンも見ることができました。ツグミやシロハラも例年よりは数が少なかったので 今年の冬鳥は全般的に低調のようです。  城北公園ではおなじみのユリカモメの群れや カワセミが全身よく見える位置でそのきれいな姿を堪能させてくれました。鳥合わせでの観察種も37種と多くまずますの探鳥会でした。

 今回はカンムリカイツブリがよく見られました。本種は主に冬鳥として渡来します。カイツブリは26cmですがカンムリカイツブリは56cmと大きいです。それだけに潜水時間も長く最長50秒ぐらい潜ることができるそうです。(M.S、写真K.T)

ヨシガモ

バン

メジロ

ヒバリ

モズ

ジョウビタキ オス

カワセミ

ユリカモメ

16期生の1月15日講座報告

年月日  2025年 1月15日(水)  曇り・小雨

講座名:琵琶湖の環境と薬用植物

講師: 滋賀県職員・施設の担当者

場所: 滋賀県庁・山科植物資料館

 午前中は滋賀県庁で琵琶湖保全再生課の職員さんから「琵琶湖の環境保全について」お話を伺った。内容は、1.琵琶湖における課題の変遷 2.琵琶湖の水質と新たな水質管理の考え方 3.水草対策  4.ヨシ群落の保全 5.マイクロプラスチック等の状況 6.琵琶湖の全層循環(深呼吸) 7.MLGs(マザーレイクゴールズ)と、多岐にわたる内容。過去から現在、未来へとつながる保全への取組み。滋賀県だけでなく、私たち近畿に住む者にとって琵琶湖とは密接不可分の関係にある。未来に向けて、滋賀県が薦める「マザーレイクゴールズ」の活動を知り、私たちも貢献したいと思う。受講生からもいろいろ質問が出され、有意義な講座となった。

 午後からは京都の山科へ移動、日本新薬の管理する山科植物資料館で学んだ。当資料館は1934年(S9)、回虫駆除剤サントニンを含有するミブヨモギの「山科試験農場」としてスタートし、国産の回虫駆除剤を開発した。それまではすべて輸入していたとのこと。1994年(H6)に「山科植物資料館」と改称、今日に至るまでに世界各地から収集した3,000種を越す薬用有用植物を栽植している。今回は冬場ということもあり、ミブヨモギをはじめ外で栽培されているものについては、生き生きとした姿を見ることはできなかったが、温室ではスパイスや機能食品素材となる植物を観察できた。ガイドさんの楽しいお話や親切な対応に感謝、また違う季節にも訪ねたいと思った。 K.T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

「琵琶湖の環境保全について」座学(マザーレイクゴールズに貢献しよう!)

山科植物資料館で館長さんから説明を受ける

山科植物資料館の歴史

ミブヨモギ記念館で

冬の薬草園はひっそりしています

温室でコショウ(左)とバニラ(右)を観察

キソウテンガイ、まさに奇想天外な植物

カカオノキ、上のほうまで実がついている

17期生の1月8日講座報告

月 日 : 2025年1月8日(水) 晴

講座名 : 春の里山観察とお粥作り

講 師 : 田渕 武夫先生 楠本様、奥村様

場 所 : 奥の谷(富田林)

青空の下で、カレッジ恒例のお粥作りの日。 最初に、春の七草の見分け方や『七草粥』の由来を聞いて七草摘みに出発。 大きな籠をもって、みんなで里山の中を探しに行きました。 七草全てが見つかるわけではなかったがセリのたくさんある所を教えてもらい、籠いっぱいになりました。 摘んできたものを食べられるかを選別し、事前に準備した『七草セット』と見比べたりして同定作業を行いました。 出来上がった七草粥と梅干、沢庵、昆布佃煮、ふりかけ、キムチなど盛り沢山のご飯のお供を分け合ってお粥が一層美味しくなりました。 沢山あった2つの大釜のお粥は、見事完食です。焚き火で焼き芋や竹ご飯も美味しく出来上がり、お腹いっぱい、笑顔いっぱいのランチタイムになりました。

午後からは、竹細工作り。各自が花瓶やプランター、ひしゃくなど見本を見て、作るもの決め竹を切るところから始めました。お互いに竹を切るのを助け合いながら、スタッフの方にお手伝いしてもらいそれぞれ素敵な作品が出来上がり大満足です。(M.N、K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。

まずは七草探し

食べられないのはないのか七草の選別

たき火の中には焼き芋

七草粥、竹ご飯,焼き芋の昼食会

竹ご飯

どんな竹細工を作ろうかな見本を前にして思案中

 

17期生の12月18日講座報告

月 日  : 2024年12月18日(水) 晴

講座名 : 緑化入門

講 師 : 井上 昌美先生   中嶌 幸一先生

場 所 : 堺市都市緑化センター

 今までは野外活動が主でしたが、今回は室内に目を向け、緑の植物が心を安らぎ和ませてくれるといわれ観葉植物の良さを学び、カラーサンドを使ってテーブルヤシを飾りました。 ハイドロカルチャーと聞きなれない言葉や、本当に育つのか半信半疑でしたが、井上先生のお話と作り方聞いてやる気十分。まずガラスビンの中心に透明のプラスチックコップを固定させるのに大奮闘。先生から、息を止めて!そして鮮やかなカラーサンドをスプーンでビンとコップの狭い隙間に流し入れるのにも息を止めて!との声掛けに笑いながら真剣そのものでした。色の取り合わせや模様を工夫しながら側面を飾り、最後にビンを優しくトントンして模様が崩れないようにしました。そして土代わりのハイドロボールにテーブルヤシを植えこんだもう一つのプラスチックコップを入れて完成。どの作品も色、模様に個性的でキーポイントもきちんと押さえて、先生から上出来と褒めていただきみんな大満足でした。

 午後からは、中嶌先生の樹木の構造や、選定の基本など簡単にお話を聞いて、センター内の植物をガイドしていただきました。 ニシキギが世界三大紅葉の一つで、他にスズランノキ、ニッサボクとおしえていただきました。温室では、今回先生一押しの2月くらいから成長して、350センチくらいになるユッカエレファンティぺスの花がもうすぐ咲き始めるのを見て感動しました。 いつも感じることだが講座の先生たちの溢れる知識と時を忘れ熱心に説明されるのには、感心させられます。(M.N、K.K)

ハイドロカルチャーの作り方を熱心に聞く講座生

綺麗な作品が出来ました          ・

 

ブーゲンビリア 赤いのは花ではないです、葉との事でした

ヒイラギモチ               。

 

 

 

 

ブラシノキ

ほんとかな?与謝野晶子と命名された植物

里山保全部会の1月活動報告

月  日 :1月10日(金)

場  所 :富田林市彼方  ( 奥の谷 ) 

参加人数 :9名 

活動内容  

新年年明けからグーンと寒さが増し、活動舞台は本日薄っすらと雪化粧。

通称奥の谷は、滝谷不動尊から軽自動車が1台やっと通れる里山に囲まれた地。

ここで里山に生繫つた木や雑草刈りと、畑で野菜作りの活動をしています。

本日は寒すぎて畑の作業は中止しましたが、タマネギは元気いっぱいでした。

山に生え過ぎた竹の間伐作業を山組・畑組全員で実施しました。

雪の奥の谷です

雪に負けず山組スタート!

タマネギも雪に負けず頑張っています。

切った竹の運び出しです。

17期生の12月11日講座報告

月 日 : 2024年12月11日(水) 晴

講座名 : 科学館見学(サイエンスショー、プラネタリウム見学)

場 所 : 大阪市立科学館

講 師 : 施設担当者

35年ぶりに展示場全体の改装でリニューアルした大阪中之島の大阪市立科学館の見学に行ってきました。 午前は目の前で化学現象を楽しめるサイエンスショー。  「炎のアツい科学」をテーマに昔、昔、理科で学んだことを実験で分かりやすく、何時もは小学生が多いのか? 『50年生』と呼ばれた私たちの心をくすぐるような話術で、いつの間にかのめり込んで、時間が経つのも忘れていました。  炎で爆発させたり、缶をロケットのように飛ばしたりと最後まで楽しいショーでした。

 昼食後は、プラネタリウム見学。星空と宇宙を案内してくれる世界最大級のドーム型スクリーンでこの時期に見られる星を時間の経過で天井に映し出され、とてもダイナミックなものでした。 【はやぶさ2】では、小惑星探査機(はやぶさ2)が小惑星(リュウグウ)に着陸しその岩石を持ち帰るため、困難だった探査活動の様子を見て、『知らなかった』『見て良かった』と感想を述べた人たちがいました。

 今日は科学や宇宙に少し触れた一日でした。 プラネタリウムでは写真撮影は禁止されていたのが少し残念でした。(M.N、K.K)

サイエンスショー

プラネタリュ-ムを投影する機械

改装した科学館

日常では見ない展示物ばかりでした

17期生の12月4日講座報告

月 日 : 2024年12月4日

講座名 : 野鳥観察①

講 師 : 上村 賢 先生  泉谷 一弘 先生

場 所 : 喜志~富田林(石川河川敷)

喜志駅を出発するとまもなく、鉄柱にムクドリを3羽発見。早速双眼鏡を手に使い方の指導を受けながら長い間のぞいていました。そして畑では、ハクセキレイのウオーキングとスズメのホッピングの様子を、実際に見ながら歩く様子を観察。 ハクセキレイやセグロセキレイそしてキセキレイも見られ、それぞれの鳴き声の違いやハシブトガラスは『かーかー』でなく『あーあー』と澄んだ声で鳴くことを知りました。

 粟ヶ池では、水面を助走してダイナミックに飛び上がるカワウに感動して、イカチドリの歩く様子を見て『かわいい~』と思わず笑顔になりました。 またマガモだと思っていた鳥がアヒルだと先生の説明を聞いて驚きました。  昼食後に石川の河川敷へ。カモやサギの仲間、オオバンなどたくさんの水辺の鳥たちに出会え、カワセミを見る事のできた幸運な人もいました。 今日はお天気も良く畑から池、河川敷とロケーションを変えて初めての野鳥観察を講座生の皆さんも楽しんでおられました。(M.N、K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

マガモ

ダイサギ コサギ

イカルチドリ

ケリ

アオサギ

熱心に野鳥観察

 

 

17期生の11月27日講座報告

月 日 : 2024年11月27日(水)

講座名 : ドングリと冬芽の観察

講 師 : 出原 茂樹先生

場 所 : 和泉シティプラザ 宮の上公園

 出原先生の講座は、2回目。今回、午前は『ドングリと冬芽の観察』をテーマに、秋の葉の黄葉、紅葉、褐葉に変化する仕組みやドングリ、冬芽について学びました。 特に、宮の上公園にドングリの木がたくさんあるので、ドングリの成熟、部分名称や冬芽について、先生が一人一人に前もって採集したドングリを見ながら詳しくお話してくださいました。私たちがドングリの帽子と言っているところが、殻斗(かくと)なんだと知りました。

 そして、午後から宮の上公園へ。早速イチョウの黄葉、イロハモミジの紅葉、メタセコイアの褐葉が見られました。ドングリの木では、アラカシとシラカシがよく似ているので、それぞれのドングリの実や、葉っぱ、冬芽をじっくり観察して先生との会話が弾んでいました。 午前の講義の中で8個のクイズがあり、その答えの木々の確認をして、実際に手で触れ、そして軽妙な先生の語り口で、あっという間に時間になってしまいました。 最後の一言。『あ~楽しかった❣』でした。(K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し解像度も上がります。

先生の話を熱心に聞く講座生

可愛い実

ネズミモチ

ドングリと一口に言うけど何種類も有るよ

17期生の11月20日講座報告

年月日 : 2024年11月20日

講座名 : 地質観察①

講 師 : 大阪市立自然史博物館  外来研究員 佐藤 隆春 先生

場 所 : ラブリーホール 汐ノ宮(石川)

 日本にはたくさんのジオパークがあり、私たちが住んでいる近くにも佐藤先生の一押しのミニジオパークがあると聞いて「へえ~」と驚き。 1500年前に形成された汐ノ宮。 柱状節理や、炭酸ガスの湧出など、石川・嶽山の見どころを学びました。

 午後からは、「ゾウの足跡化石が見つかるかな?」と期待しながら石川の河川敷へ。 橋上から石川の全体の様子を眺め、河原へ行き、柱状節理に直接触れ、川の底から泡がブクブクと出ているところを見つけ地中から湧き上がる炭酸ガスをじっくり観察。 そして河原にある石ころを観察して、チャート石や砂岩、礫岩、花崗岩、石英などを見定めて次々と先生に鑑定していただきました。砂岩を手で割るのを披露したり、鑑定が正解だったら喜んだり、違っていてもまた次の石ころを探したり、質問もたくさん出て大盛り上がりでした。(K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度も上がります。

河原の石も何種類もある

溶岩の島

1500万年経つと溶岩もこうなる

ル-ぺを使い熱心に観察

16期生の1月8日講座報告

年月日  2025年 1月8日(水)  晴

講座名:38億年生きている

講師: 施設の担当者

場所: アクアピア芥川・JT生命誌研究所

 強い寒気の中、高槻市にあるアクアピア芥川(高槻市立自然博物館)とJT生命誌研究所を見学した。

 アクアピア芥川は高槻市の真ん中あたり、市街地と山地の中間、淀川に注ぐ芥川の川沿いにあった。芥川に生息する魚類を上流・中流・下流を模した水槽に展示、別のフロアには同様に高槻エリアに生息する哺乳類や鳥類の標本とはく製を展示していた。学芸員の丁寧な案内のあと自由に見学した。はく製や水槽などは目線近くに展示されており、講座生は「カメとにらめっこ」するなど、好きな動物をゆっくりとじっくりと観察することができた。なじみ深い動物が主であったが、大規模な博物館とは違い「味のある自然博物館」だった。

 JT生命誌研究所はJR高槻駅から芥川商店街を抜け10分ほど歩いた好位置にあり「38億年の生命の歴史と関係性を読み解き美しい展示や映像で表現するコンサートホール」と紹介されている。

 設立20年の研究や表現活動などを映像で学び、その後3班に分かれ、説明を伺いながら生命誕生後38億年の歴史に沿って生物進化を表現した展示フロアを見学した。「生命誌絵巻」や「生命誌マンダラ」は、すべての生き物は38億年前に生まれた生命体を先祖としそれぞれ進化してきた仲間であり、それぞれのDNAにその歴史が記録されていることが絵で表現されていた。

 展示物はわかり易く表現されていたが、DNAやゲノムなどは展示や説明を聞いても理解がおよびつかなかった。ゆっくりと振り返りながら理解を深めようと思った。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

お正月早々で体調不良などもあったが15名が元気に講座に参加

展示物が目線近くでゆっくりと観察できる

はく製の展示ラベル、何をいつどこで見つけたかをしっかりと記録

生命誌研究所の仕事を立体的にマンガチックな展示品

生命誌マンダラ、中心にゲノムがあり、細胞→組織→個体を表現。よく見るとみごとな織物でした。

1Fフロア、生命誌絵巻、肺魚、ナナフシのたまご、カメの骨格、生命歴史への階段

「食草園」でレモンの木についたナミアゲハの蛹

吟行部会の12月活動報告

日 時 : 2024年12月21日(土)

行 先 : 真田山旧陸軍墓地(日本初の軍用墓地)大阪市天王寺区玉造本町14-83

参加人数: 15名

兼 題 : 冬至、枯葎(かれむぐら)、ポインセチア、数え日

 JR玉造駅から徒歩15分の地に旧陸軍将兵の墓石が整然と林立しています。明治初期に設置された日本で最も古く大規模の墓地です。維持会の方から案内と説明を受け、長い年月の戦争の経過も学ばせていただきながらの見学でした。見学終了後、近隣のビストロで食事、そして句会を開催しました。(M.M)

各人の選出句 15人

明日の種子抱くもありて枯葎  白流子

立ち位置を探し押し入る枯葎 尚文

数え日の山仕舞い終え山降りる たけみつ

閑かさを独り占めして寒椿   洋々志

残照や我が住む街の枯葎    まさこ

明石の門凪いで光りて冬ざるる ゆき雄

巡り来てポインセチアの鉢二つ 河笑流

今の俺ポインセチアの赤を着る 豊年

どんよりと子午線の街けふ冬至 都史子

父祖の地の海の光や蜜柑山 ふじ乃

年新た昭和でいえば百年目 楠子

数え日の何することもなく過ぎて 万未知

片思いポインセチアの並ぶカフェ 佐都

赤信号ポインセチアと待ちにけり 行々子

ポインセチアいくつ飾れば戦火止む  さんご

当日句特選

ざくざくと陸軍墓地に枯葉踏む  洋々志

朽ちし墓碑の奥はタワマン冬ざるる ゆき雄

ウォーキング部会の11月活動報告

実 施 日 : 11月14日(木)

歩行コース : 観心寺・延命寺コース

参 加 者 : 25名

 当日は良い天気に恵まれ、絶好のウオーキング日和だった。集合場所の河内長野駅から最初のポイントである丸山展望台に向かった。長野公園内を通り、大師町の住宅地の長い上り坂を歩く。途中、休憩を取りながら、丸山展望台に到着。展望台から眺望すると良い景色でいろいろな風物等が見えたが、下見の時に見えた大阪湾は靄(もや)がかかり残念ながら見えなかった。次に観心寺に向かい、到着後、境内で昼食を取り、しばし散策した。そこから、アップダウンのある林間の道を延命寺に向かった。延命寺はモミジの名所であるが、11月中旬だったので紅葉は始まっていたものの完全な紅葉には少し早かった。当寺から、長い道をウオーキングしながら、ゴールである千早口駅に向かい、到着後同駅で解散した。

今回のウオーキングは少しハードであったが、会員の皆さんは元気に完歩され、楽しいウオーキングだった。(文と写真 K.S)

観心寺にて

観心寺門前

延命寺にて

延命寺境内

野鳥部会の12月活動報告

月     日  : 12月18日(水)晴れ

探  鳥  地  : 百舌鳥古墳群

参 加 者 数  : 22名

観 察 種 数  : 30種

 よく晴れた日でしたが 少し風がありました。百舌鳥八幡駅で集合。近くの芦ケ池では今年もすぐ近くでたくさんのカモ達を観察しました。ここでは例年 ナポレオンハットのヨシガモのオスがとても近くで観察できます。こんなに近くで観察できる機会は少ないので 皆、興奮気味でした。オスは5羽いました。マガモやハシビロガモ、ヒドリガモにも会えてスタートです。 

 八幡神社近くの寺の柿の実を啄ばむメジロの群れに今年も遭遇しました。御陵山古墳ではアオサギ、ダイサギ、バン、オオバンそしてカモ達はカルガモ、キンクロハジロも出てきました。民家の屋根に綺麗なジョウビタキのオスが白い頭を輝かせていました。 上空ではハイタカがカラスからモヴィングをうけて困っている様子も見られました。 裸になった「いたすけ古墳」では野鳥の姿は見当たりません。 堺緑化センターで昼食をとり 履中天皇陵に。  観察台から遠くに 水鳥達がいたので 堀に沿って近くに移動。 毎年、ここで会えるオシドリは見られませんでしたが お目当てのミコアイサ(パンダガモ)にやっと遭遇。 カンムリカイツブリやホシハジロも出てくれました。おしまいに大仙公園で モズをじっくり見て 鳥合わせでした。

 「✖✖✖アイサ」とはガンカモ科のアイサ属の総称。潜水して魚を捕るのが得意なのでよく潜る。クチバシが細長くのこぎり状の歯状突起がある。日本では普通3種が見られ冬鳥として渡来する。(カワアイサ、ウミアイサ、ミコアイサ)ミコアイサは漢字で書くと巫女愛沙と書きオスの白い姿を巫女の白装束に見立てたとの説があります。(M.S 写真K.T)

ンクロハジロ

ミコアイサ

カンムリカイツブリ

水鳥達

水鳥達

ハイタカ

ジョウビタキ

メジロ

ハシビロガモ

ヨシガモ