金剛山登山と日帰り熊野古道・紀伊路その2(山崎さんからの投稿)

1月6日、久しぶりに金剛山に登ってきました。奈良県側の郵便道ですが、2合目から郵便道(本道)は通行止めが続いており、高宗山を通る、マツバカケ尾根道(郵便道の回り道)を登りました。途中から雪道で、頂上の葛木神社は、添付の通りの雪景色です。霧氷は見られません。なお、前回ご紹介した「日帰り熊野古道・紀伊路その2(湯浅~御坊)+大辺路(世界遺産・長井坂)5ページ」を添付します。山崎義一

熊野古道・紀伊路の日帰り歩き その2バージョン

あのアスクレピアスの花、まだ咲いています。(桑田さんからの投稿)

昨年11月9日に投稿したあのアスクレピアスの花が、年末の大寒波をくぐり抜け、年があけてもまだ咲いています。原産地は西インド諸島なんですから熱帯植物ですよね。それにしても花はまだ多くの蕾を残していますし、葉も青々としています。この花の場所は北側の日陰で、西からの風当たりも結構強い場所なんです。1メートル位の高さの頭頂に花を付け、葉も下部の方は枯れていますので、風の強い日は振り子のように揺れています。年末の雪には、うっすらと白く積もりましたが、それでも何とも無い様。どうなっているのでしょう???不思議です。フリーズしてしまったのかな? それだけにそのけなげさをいっそう愛おしく感じます。(桑田幹雄)

2,021年1月3日撮影

 

こんな鳥の写真撮れました。佃慶子さんの投稿

今日(11/24)、相原さんの家の里山でタカを見ました。写真撮ったのですが、何か分かりません。これは聞いてみないとと言う事になりました。あわせてモズの女の子?とメジロの親子の写真撮れましたので送ります。

「回答」・・・「ノスリ」です。夏は北日本で繁殖し、西日本で越冬するタカの仲間です。

ノスリ

モズの♀

メジロの親子

ウグイスとアオジの写真撮れました。(佃慶子さんの投稿)

今朝(11月19日)、散歩の途中でウグイスの笹鳴きが聞こえたのでじーっと待っていると姿を見せてくれました。何とか撮れましたので送ります。カワガラスも光を浴びて白く光っていました。最後の鳥はアオジでしょうか?(写りがよくないです) 佃 慶子

ウグイス笹鳴き

カワガラス

アオジ

庭に突然こんな花が咲きました 桑田さんからの投稿

 9月の中頃から、突然2本の草が目立ちはじめ、雑草ではなさそうとそのまま様子をみていると10月中頃には1メートルほどの高さになり、何と花を咲かせ始めました。見たことも無い変わった花。園芸種であろうことは察しましたが、さてネットで検索しても図鑑で探しても花に詳しい方々に聞いてもその名前が分かりません。

昨日お仲間のHさんからメールがあり、「アスクレピアス」だと分かりました。和名を「トウワタ」と言いますが「フウセントウワタ」とは別の仲間です。さらに調べるとアスクレピアスの中の「クラサヴィカ」という品種で原産地は西インド諸島、その中の「シルキーゴールド」であることが分かりました。花期が長く、庭でも鉢でも育てやすいとか・・・・、花の形も変わっていて結構人気があり、切り花にも向いているとか・・・

下の写真は今日撮ったものですので20日程咲いていることになります。まだまだ咲きそうですね!風で運ばれてきたと思うのですが、鳥が運んでくれたかも とにかくうれしい花のプレゼントを頂きました。(桑田幹雄)

鉱石に興味のある方へ 山崎さんからの投稿

先日、大峰の五番関から大天井岳に登ってきました。五番関は、2億年前の地層でメタドレライトと呼ばれる角閃石、輝石、チタン鉄鉱などを含む岩石が産出します。残念ながらメタドレライト地層に近づくことはできませんでしたが、石英の結晶がびっしり詰まった石(写真1,2)を採取しました。次に、金色に輝く黄鉄鉱の採取の話です。桜井の談山神社の近所に針道集落があり、背後の山並みに大峠があります。この大峠の手前に絹雲母を採掘した跡があり、そこでは黄鉄鉱は捨てていたので、今でも金色に輝く黄鉄鉱の結晶が採取できます。大きさ2~5ミリ程度の4角、5角、6角体などの結晶です(写真)。車なら、針道集落から大峠に向かう県道の大峠トンネルの入口から、横を走っている林道に入り(徒歩)30分ほど大峠に向かっで登ったところ(大峠の手前)に採鉱跡があります。子供でも関単に採取することが出来ます。興味のある方は、私宛お問い合わせ下さい。詳細な道順をお伝えします。次に、本日、二上山に登ってきましたが、帰路、どんずる坊の竹田川のガーネット(ざくろ石)採取に行きました。NETでは有名ですが、残念ながら、ガーネットは、採取することは出来ませんでした。同じように採取している二人に会いましたが、1ミリ程度のものしか採取できなかったとのことです。私は、全く採取出来ませんでした。鉱石採取は、外れが多いです。山崎義一

石英1

黄鉄鋼2

石英2

KTさんの一人探鳥会7月報告

「一人野鳥部会」もこの暑さで息切れ状態。  7月は長雨もあって、出会った野鳥は約10種類。  そんな中、いつもの散歩道で涼し気に水浴びするカワガラスを発見。もぐったり泳いだり、とても楽しそうでした。(K.T)

カワガラス

カワガラス泳ぐ

ムクドリ

メジロ

YMさんからの二上山植物観察報告

携帯で撮った二上山の花の写真を送ります。(7月22日)

二上山は緑で山が膨らんでいます。ノギラン(キンコウカ科)が咲き始めました。花は咲く時期、形状が違いますが、葉はショウジョウバカマに良く似ています。ノギランの葉はかじると苦いのでそれと判ります。(ショウジョウバカマには苦味はありません) 

ヒメヤブラン(キジカクシ科) はヤブランよりだいぶ小ぶりで細い葉の中に薄紫色の花を付けています。ママコナ(ハマウツボ科) は二上山では6月始めから咲き始めますがまだ綺麗でした。オカトラノオ(サクラソウ科)の立派な花がまだ残っていました。ヒヨドリバナ(キク科) も目立ってきました。           Y.M

ママコナ(ハマウツボ科)

オカトラノオ(サクラソウ科)

ノギラン(キンコウカ科)

ヒヨドリバナ(キク科)

ヒメヤブラン(キジカクシ科)

ノギラン(キンコウカ科)

KTさんの一人探鳥会6月報告

連絡遅くなりましたが、6月も何とか無事に一人野鳥部会終了。今月は20種類の野鳥と出会えました。

中々ピントの合った写真がなく、残念な結果ですが、取敢えず数枚送ります。

ホトトギスの鳴き声は昼夜かまわず聞こえてきますが姿を見る事はかないませんね。(KT)

キビタキ

ツバメ

ソーシャルディスタンスで止まるツバメ

メジロ

セグロセキレイ

イソヒヨドリ幼鳥?

キセキレイ

 

 

 

NPO法人 大阪シニア自然カレッジの総会が6月6日予定通り行われました。

特定非営利活動法人大阪シニア自然カレッジ通常総会のご報告

日時:2020年6月6日 (土) 11:00~12:00

場所:ファインプラザ大阪 第1・第2会議室 堺市南区城山台5-1-2 072-296-6311

議決事項:

第1号議案 2019年度事業報告承認の件

第2号議案 2019年度活動決算承認の件

第3号議案 役員選任の件

報告事項:

2020年度事業計画及び活動予算

以上 議案書通り可決されましたのでここに報告させていただきます。

 

又、2020年度総会の出欠届ハガキで寄せられた「ご意見」とそれへの見解を記載します。

1.「NPO法に基づいた活動計算書を作成してください。役所の指導を受けた方がいいと思います。」とのご意見がありました。

 【見解】  当法人は所轄官庁の河内長野市に毎年事業報告を提出しています。2013年度の事業報告提出時に、活動計算書の中に、注記として「計算書類の作成は、NPO法人会計基準(2010年7月20日 2011年11月20日一部改正 NPO法人会計基準協議会)によっています。」と記載するよう指導され、今に至っています。毎年受理されていますので、問題はないと考えています。

2.「受講生及び会員の期初、期中、期末における異動状況(在籍数推移)を資料化頂ければと思います。」とのご意見がありました。

 【見解】  会員数はホームページの「カレッジの概要」に記載しています。会員数の推移については、期初の人数からの増減がほとんど発生しませんので、公表する必要はないと考えます。

3..14期生会員から「部会に参加できるとのこと、9月から期待しています。」、15期生会員から「来年の開講を楽しみにしております。」とのご意見が各一件ありました

 【見解】  ありがとうございます。方針が決まり次第、講座スタッフよりご案内します。

 

以上です。

一人探鳥会5月報告(K.T)

部会お休みの間、一人探鳥会を続けているK.Tさんから5月の報告が届きました。

5月も無事一人野鳥部会終了です。今月は20種の鳥が確認できました。

幼鳥の飛び立つ季節のようで、あちこちでふわふわした羽の幼鳥の姿が見えました。

ツバメは、知人の玄関先に毎年巣を作ると聞き、写真を撮らせていただきました。嘴はやはり黄色です。

メジロは2羽仲良くカメラ目線でこちらをみています。

シジュウカラと思って写真を撮って、家で調べてみたらゴジュウカラ。初めて見ました。

エナガは群れを成して飛んできました。撮れたのは一羽だけ。

コゲラも元気にギイギイと鳴いています。

スズメは親子?で水浴び。

青々と草木が茂る季節になり、写真を撮るのが難しくなります。

6月も出会いを楽しみに頑張ります。

ツバメ親子

コゲラ

メジロ

スズメの水浴び

エナガ

ゴジュウカラ

NPO法人大阪シニア自然カレッジ通常総会のご案内

特定非営利活動法人大阪シニア自然カレッジ通常総会のご案内

日時:2020年6月6日 (土) 11:00~12:00

場所:ファインプラザ大阪 第1・第2会議室 堺市南区城山台5-1-2 072-296-6311 (予定)

議決事項:第1号議案 2019年度事業報告承認の件

第2号議案 2019年度活動決算承認の件

第3号議案 役員選任の件

報告事項:2020年度事業計画及び活動予算

注意事項:5月27日時点で、会場が使用できるかどうか確定していません。「会場の変更」あるいは「書面表決のみで総会とする」場合は、同ホームページに掲載させていただきますのでご注意ください

 

 

緊急連絡:全部会4月開催の中止と15期生4月開講の2カ月延期(6月開講)のお知らせ。

・15期生の講座は、コロナ禍の中、粘りに粘って4月8日の開講を目指してきましたが、感染リスクの高まりとそれに対応する行政や世間一般の動きをうけ、4月~5月を休講とし、6月からの開講(予定)に延期変更させていただきます。5月も休講としたのは、5月のコロナ禍情勢が不透明である他、開講式以後の講座編成に全面的な組み直しが必要で、その準備に時日を要するためです。

・14期生講座と全部会活動についても4月度は全て中止と致します。

皆様にはよろしくご了承のほどお願いいたします。

 

 

一人探鳥会をしました。(会員投稿ニュース)

今日は。今月一か月は部会がなく身体がなまりそうだったので家の近くを午前中一人野鳥部会してきました。声がすれども姿が見えずの鶯を間近で見る事が出来ました。

私にとって念願の写真(ウグイス、ホオジロ)が撮れたので添付します。他にもメジロ、シロハラ、シジュウカラ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、チュウサギ、カルガモなどか観察できました。

3月1日  佃 慶子

ウグイス

ホオジロ