16期生の3月26日講座報告

年月日:2025年3月26日(水) 晴れ
講座名:講演会 修了式
     講演「生き物と体内時計のあれやこれや」 ー体内時計は敵か味方かー
講 師:近畿大学医学部 解剖学教授 重吉康史
場 所:ビッグアイ 中研修室4

2年間の最後に、公開講座として会員も参加し体内時計の講演を聞いた。
生物とは何か?呼吸とは?取り込んだ酸素はどうなる?と講師から直に質問を受け緊張感のある中で生命の歴史、シアノバクテリアの誕生による酸素革命、光合成、生物の進化について考えた。
体内時計は、ヒトだけでなく生き物にはある。体内時計は、18世紀にフランスの学者ドゥメランが発見した。オジギソウは日が昇ると葉を開き日が沈むと葉を閉じる習性があるが暗い中にずっと置いても一日の周期で開閉を繰り返したという。
体内時計は24時間以上であるが、朝日を浴びることでリセットされる。体内時計のコントロールは脳の中枢視交叉上核で行われていて目で受けた太陽の光を感じることで時計が再び動き出す。睡眠で悩む人は多いが、人によって適正な睡眠時間は異なる。たとえ眠る時間が短くても昼間元気に活動できていたら問題はないと知り安心した。一方、夜間の仕事や薬の影響、引きこもりと言われている人など昼夜逆転し社会的時差ボケで苦しんでいる人達も多いことを知った。道は1本では無い。自分にあった通信制の高校に変えることでゆっくりと体内時計を戻し志望の進学をした話等、若者が減り働き手が少なくなる将来を見据え、色々な働き方、多様性を受け入れる社会について考える機会にもなった。

午後は、修了式。相原代表挨拶の後、16期生各人に修了証書が授与された。

引き続き16期生による司会進行で発表会が行われた。興味のあること、みんなに紹介したい事、報告したいことなどバラエティに富んだ内容で最高の時間を過ごした。最後に今までの活動の映像を見ながら「思い出のアルバム」の替え歌でスタッフをねぎらっていただき不覚にも胸がキュンとなった。
16期生の皆様 ”修了おめでとうございます” これからは部会で一緒に楽しみましょう。 E.H.

 

16期生の3月19日講座報告

年月日  2025年 3月19日(水)  晴れ
講座名:野鳥観察④
講師: 日本野鳥の会 上村 賢氏ほか
場所: 甲子園浜および甲子園浜自然環境センター

六甲山は雪景色、強い六甲おろしが吹きつける甲子園浜でカモやチドリ類などの観察を行った。
講師から甲子園浜で見ることができる野鳥類についての説明があり、引き続いて甲子園浜自然環境センターの2階から浜を見下ろしながら、準備運動を兼ねて双眼鏡と講師持参のフィールドスコープで波うち際や沖にいるカモ類を見てみた。目が慣れてくるに伴い珍しいと言われるハジロカイツブリが時々潜っている姿を見つけることができた。
浜に降りてからは、潜るカモと潜らないカモは胴に付く足の位置が違いそのため水面から飛び立つ姿が違うこと、トビのばち状の尾羽、ミサゴは白い頭や翼裏を見て判別すること、ハシビロガモの独特のくちばしと採餌の方法などを学んだ。
午後からは干潮が進むにつれ、次々と新たなカモが飛来した。広くなった砂浜で休んだり、波打ち際や沖で餌をとる姿が増えて、浜は賑やかになった。カンムリカイツブリやホシハジロが潜る姿、浅瀬で踊っているように動くウミアイサが一羽、群れたヒドリガモやコガモの鳴き声が聞こえてきた。
甲子園浜は阪神間に唯一残された砂浜や干潟や磯があり、「国設浜甲子園鳥獣保護区」に指定されている。自然が豊かに残って観察できる公園であり、講座当日も34種類もの野鳥が観察された。(H.I)

強い風の吹きつける甲子園浜で観察、天気はいいが寒い

六甲山も珍しく雪景色、広いきれいな浜からすばらしい眺め

沖の一文字ではヒドリガモが休み、ハシビロガモが餌を採る

広がった浅瀬で珍しいウミアイサが、踊るように動き翅を羽ばたかせる

ハシビロガモとコガモのツーショット、美しいね

沖の岩場でなかなか見ることができないハジロカイツブリ

昼からは干潮が進み、広い砂浜が広がる

左上から時計回りに、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ホシハジロ、オオバン

左上から時計回りに、ミサゴ、ツグミ、コサギ、セグロカモメ

 

16期生の3月4日5日の講座報告

年月日  2025年 3月4日(火)5日(水) 曇り・雨

講座名:卒業旅行1泊研修

場所(講師)

  1日目・和歌山県立自然博物館(学芸員松野さん)

      ・紀州漆器伝統産業うるわし館

      ・紀州備長炭発見館

  2日目・南方熊楠記念館(高垣 誠 館長)

      ・天神崎(天神崎の自然を大切にする会理事 藤五 和久さん)

 最後の一泊研修。自然豊かな和歌山で、自然を語る上で忘れてはならない南方熊楠と、ナショナルトラストの先駆けといわれる天神崎について学ぶ仕上げの研修。早くから出ていた雨予報で予定変更も余儀なく、それに合わせて調整準備をしていただいた各施設の担当者の方々のおかげで有意義な研修ができたと感じた。
 まず、和歌山県立博物館ではバックヤードを見学、裏方の苦労や工夫を知ることで、博物館の展示物の見方が深くなったと思う。たっぷりじっくりと観察見学ができた。雨のために行けなかったところもあったが、雨のおかげで追加した紀州漆器伝統産業うるわし館では、伝統の紀州漆器に触れ、紀州備長炭発見館へは途中の奇絶峡の大きな岩を車窓から眺めながら移動し、備長炭の歴史についても知った。
 2日目の午前、南方熊楠記念館では、番所山散策と記念館の案内を高垣館長が2時間半のコースをしっかり組んで説明してくれた。エピソードも交えて飽きることなく楽しく学習できた。(他の団体がいたが、行動が重ならないようにスタッフと連絡調整しながら…ありがたい)
 午後は「天神崎の自然を大切にする会」の藤五さんから今年50周年を迎える会の取組について話を聞いた。磯を歩き、また林の湿地やその先の日和山へと続く道を進み、また水たまりでセトウチ(カスミ)サンショウウオの卵を観察し、天神崎の自然に触れた。雨の2日間だったが、いろいろな人の温かい思いに触れ、雨だからこそ知ることのできたこともあるのだろうと感じた。K.T    *写真提供 HさんNさん

和歌山県立自然博物館でバックヤード見学
 大水槽の裏、上から見るエイの姿もかわいい!動くのが嫌いなカエルアンコウ、寝てる?

ー21.5°で冷凍したアジ、超新鮮なエサ。うらやましい!バックヤードでは展示物をよく見せるための手作りのための作業台、努力と工夫のバックヤード

下段はクラゲの赤ちゃん、かわいい(かいらしよ~)

小さな水槽には”かいらしよ~”がいっぱい!

モササウルスの化石のレプリカをはじめ、いろいろな展示物に時間を忘れる

紀州備長炭発見館にて炭の学習

南方熊楠記念館、館長のガイドで番所山をめぐり、記念館でも詳しく案内していただいた。エピソードを交えて飽きることのない2時間半だった。

番所山がかつて熱帯植物園、動物園であったことがよくわかる。

熊楠の大好きな安藤ミカンとセンダンの木(写真は葉痕) 死の間際、熊楠は天井にセンダンの紫の花が見えたという

「天神崎の自然を大切にする会」の藤五さんから説明を聞く。会は今年、50周年を迎えた。駐車場や周辺の整備が進み、活動が受け継がれていることがわかる。

天神崎の海食台を望む。

セトウチサンショウウオの卵を観察、右下は和歌山県立自然博物館にいた成体(左)H氏写真

紀州漆器伝統産業うるわし館にて、大きなお雛様の前で

天神崎の自然が大切に守られますように

卒業旅行に関連する場所(神島は昭和天皇紀南行幸の際、熊楠との思い出を作られた場所)

16期生の2月19日講座報告

年月日:2025年2月19日(水) 曇り 雪

講座名:亀の瀬地すべり歴史資料室と柏原市立歴史資料館

1. 場所:亀の瀬地すべり歴史資料室  講師:ボランティアガイド

2. 場所:柏原市立歴史資料館   講師:安村館長

午前は、亀の瀬地すべりインフラツーリズムのボランティアガイドによる「亀の瀬地すべり歴史資料室」「1号排水トンネル」「旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀瀬隧道遺構)」の説明で見学した。

大阪府と奈良県の府県境に位置する亀の瀬地すべり。昭和6年に発生した地すべりでは大和川がせき止められ、鉄道のトンネルも圧壊した。地すべり対策はほとんどが地下構造物で、山の中には地すべりを止めるために、たくさんの杭や排水トンネルなどがあり、地上からは見ることができない。亀瀬資料室では地すべり被害状況やメカニズムなどを模型やパネルで詳しく説明を受け、その後排水トンネルなどの対策施設を見学した。昭和7年に潰れずに残った鉄道トンネル「旧大阪鉄道亀瀬隧道」では、当時の建築技術と災害の歴史を今に伝えている。イギリス積みの煉瓦壁、蒸気機関車の黒いすす跡の残る天井、崩落面など遺構がライトアップされていた。そしてトンネル内に映し出されるプロジェクションマッピング を楽しんだ。ガイドの提案で大和川に姿を見せていた亀石の説明も受ける事ができた。

午後は、柏原市立歴史資料館に移動した。

大和川付け替えに関する講座を受け、付け替えに至るまでの、洪水の被害に苦しんだ人々の粘り強い嘆願や、反対運動、幕府の思惑など興味深い歴史を学んだ。

常設展では、柏原市内の遺跡から出土した考古資料の展示による旧石器時代中世の資料、古文書絵図による近世の資料、農耕具 ぶどう酒作りの民具の展示。古墳時代から奈良時代にかけての展示を見学した。

最後に雪がちらつく中、古墳の見学。先に横穴よりも100年ほど古い高井田山古墳の石室を見学した。次に、6世紀中頃から7世紀前半に造られた高井田横穴古墳では、古墳の内部で凝灰岩の岩盤を鍬や手斧で洞窟のように掘り複数の遺体を埋葬していたと説明を受けた。手掘りでは掘り手の個性が現れ右利き左利き、几帳面かどうかなど想像できるとの話でいっそう興味を持てた。

盛り沢山の内容であったが、すべてが関連していて楽しく心に残る講座になった。E.H.

 

16期生の2月12日講座報告

年月日 2025年 2月12日(水)  曇り一時雨
講座名:世界の植物と野鳥観察
場所: 咲くやこの花館・鶴見緑地

午前中は野鳥観察、午後からは咲くやこの花館で植物の観察を行った。
今回の野鳥観察場所は鶴見緑地。これまで何回か野鳥観察を経験してきたが、鶴見緑地の見どころはなんといっても野鳥を間近に観察できること。餌付けされ人慣れした野鳥の姿は少し悲哀を感じてしまうが、手に触れそうなところから野鳥の羽の美しさや嘴の形、普段水の下に隠れてなかなか見ることのできない水かきなどもじっくり観察できる。今回は講師はなしで、班で協力して観察同定、さらにHP用に野鳥の写真を撮ってコラージュにまとめる。という作業をお願いした。
午後からは、咲くやこの花館での班行動。熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上の様々な気候帯に生育する植物を栽培展示している日本で最大の温室だということで、見どころも満載。ここでも班ごとにエリアを決めて植物観察とお気に入りの花をコラージュしてもらった。いただいた写真を拝見して、いろいろな角度、観点からとらえることでより豊かな観察ができるのだなあと感じた。素晴らしい作品に感謝。
今回は講師もガイドもいなかったが、受講生同士が意見を出し合ったり、教えあったり。班の交流もより深まったのでは…これからも写真提供、よろしくお願いします。(K.T)

(1班)水辺に集まる様々な野鳥たち、なんとも密な…

右上から時計回りに、鳥の集団、オナガガモ、オオバン、ユリカモメ

(2班)右から、ヒドリガモ、ホシハジロ、アオサギ

上から、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、キンクロハジロ

(3班)右上から、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、ユリカモメ

(1班)熱帯雨林植物室 右上から、キヤニモモ、デンドロビウム・ギンギアナム、ビカクシダ、オオベニコーガン、コブロオーキット、パフィオペディルム・ウェヌスツム

オーキットいろいろ

(2班)熱帯花木室 果物いろいろ

左上から、カエンボク、トックリキワタ、キヤニモモ、パボニアクレドヒリィ、ヒビスクスインスラリス

(3班)乾燥地植物室・高山植物室
上マミラリア、2段目左からナルキッス、スノードロップ、チシマウスユキソウ 3段目ヒノデマル、バイカオウレン、エーデルワイス

、バナナをみんなで観察、どうやって実が大きくなるのか?花は?葉の様子は?

可愛い~

16期生の2月5日講座報告

年月日  2025年 2月5日(水)  曇り一時雪

講座名:竹の間伐と炭焼体験

講師: 炭焼班 柴山朗生ほか

場所: 富田林の自然を守る会 奥の谷

今年一番の寒気が予想され時折雪が降る中、富田林の奥の谷にある竹林の竹伐採作業と伐採した竹を使った竹炭作りを体験した。

焚火を囲んだ青天井の教室で、なぜ竹の伐採と竹炭作りをするか、その目的と炭焼きの知識を教わることから始まった。竹は成長や根はりの速さからまたたく間に里山中に広がる。竹を伐採するのだが、伐採だけでは竹の処分に困ることになる。奥の谷では竹の細い先端はチッパーで粉砕し、下の太い幹部分をドラム缶燃焼で竹炭を作っている。粉砕したチップはマルチや発酵や土壌改良剤として再利用し、その幹は竹炭にして脱臭剤・吸湿材・燃料として利用する。竹が光合成で体内に取り込んだ二酸化炭素を炭やチップの形に変えることで、土の中などに二酸化炭素を閉じ込める役割を果たしていると学んだ。

また、竹炭は燃焼時間が短いが火付きが早い。BBQなどにも利用することを勧められた。市販のBBQ用の炭はマングローブから作られており、竹炭を使うことで自然環境保護の一助になると教わった。

作業は竹の伐採と運搬、切断と竹割、節落としをして竹片を作った。ドラム缶製炉に竹片の節側を下にして隙間ができないように装填してゆく。蓋をして土を上からかぶせる。そして火付けだ、炉の焚口の前で、うちわで風を送りながら、紙と杉枝と細かい木片を順に燃やしてゆくと炎が大きくなっていった。

昼からは時折雪が激しく舞い奥の谷一面が真っ白になった。講座生は小さな雪だるまを作ったり、出来上がっていた竹炭を頂いたり、童心に戻って一日楽しく学んだ。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

炭焼きの枇杷庵前、炭の入った袋を持って集合写真

焚火を前に座学、寒かったのでうれしかった。

間伐し運搬、竹切に竹割、節落としに装填、結構しんどかった。

ドラム缶炉の前で炭焼きの説明を聞く。

幼かったころを思い出し、苦労しながらも炎があがった。

充填された炉の中、特別に茶碗も焼く。茶碗は真っ黒に出来上がる。

奥の谷は自然あふれる。ジョウビタキ・コモチシダ・雪景色にかわいい雪だるま。

 

 

続きを読む

16期生の1月22日講座報告

年月日:2025年1月22日(水) 晴れ

講座名:防災体験・部会説明

講師:施設担当者・廣川理事(大阪シニア自然カレッジ)

場所:堺市総合防災センター・堺市立東文化会館

今年、南海トラフで今後30年以内にマグニチュード8から9級の地震が発生する確率が80%に引き上げられた。昨年受講した大阪市の「気象台と津波高潮」、兵庫県の「近未来の南海トラフ巨大地震を科学する」に続き、今回は堺市で「防災の基礎を学ぶ真・体験コース」に参加した。

災害学習として最初に映像による地震の被害や対策、公助の限界、自助、共助の効果について説明を受けた。その後、体験学習。地震体験では阪神淡路大震災の直下型地震震度7、東日本大震災の海溝型地震震度6.5の揺れを体験した。次に消火活動について。練習用水消火器を用いて3メートル離れた安全な位置で風上から燃えているものにかける。消火器による消火時間は15秒間と教わった。次に煙体験と暗闇体験。低い姿勢で煙を吸い込まないように、危険なので床に手や膝をつかないようにと注意を聞いてから体験。視界が利かない中、手探りで出口を目指す難しさを感じた。心肺蘇生については心臓マッサージの練習とAEDの操作についての説明を受けた。救急車が到着するまで8分30秒かかると言われ、そばにいる人による救急蘇生がなければ救命率が大きく損なわれることを学んだ。自治体の活動においても防災訓練は行われて多くの人はそれぞれ経験しているが実際に起こった場合に備えて広く知識を得、何度も経験を積むことが必要だと感じた。

午後は部会担当理事による入会案内と部会の説明がおこなわれた。E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

16期生の1月15日講座報告

年月日  2025年 1月15日(水)  曇り・小雨

講座名:琵琶湖の環境と薬用植物

講師: 滋賀県職員・施設の担当者

場所: 滋賀県庁・山科植物資料館

 午前中は滋賀県庁で琵琶湖保全再生課の職員さんから「琵琶湖の環境保全について」お話を伺った。内容は、1.琵琶湖における課題の変遷 2.琵琶湖の水質と新たな水質管理の考え方 3.水草対策  4.ヨシ群落の保全 5.マイクロプラスチック等の状況 6.琵琶湖の全層循環(深呼吸) 7.MLGs(マザーレイクゴールズ)と、多岐にわたる内容。過去から現在、未来へとつながる保全への取組み。滋賀県だけでなく、私たち近畿に住む者にとって琵琶湖とは密接不可分の関係にある。未来に向けて、滋賀県が薦める「マザーレイクゴールズ」の活動を知り、私たちも貢献したいと思う。受講生からもいろいろ質問が出され、有意義な講座となった。

 午後からは京都の山科へ移動、日本新薬の管理する山科植物資料館で学んだ。当資料館は1934年(S9)、回虫駆除剤サントニンを含有するミブヨモギの「山科試験農場」としてスタートし、国産の回虫駆除剤を開発した。それまではすべて輸入していたとのこと。1994年(H6)に「山科植物資料館」と改称、今日に至るまでに世界各地から収集した3,000種を越す薬用有用植物を栽植している。今回は冬場ということもあり、ミブヨモギをはじめ外で栽培されているものについては、生き生きとした姿を見ることはできなかったが、温室ではスパイスや機能食品素材となる植物を観察できた。ガイドさんの楽しいお話や親切な対応に感謝、また違う季節にも訪ねたいと思った。 K.T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

「琵琶湖の環境保全について」座学(マザーレイクゴールズに貢献しよう!)

山科植物資料館で館長さんから説明を受ける

山科植物資料館の歴史

ミブヨモギ記念館で

冬の薬草園はひっそりしています

温室でコショウ(左)とバニラ(右)を観察

キソウテンガイ、まさに奇想天外な植物

カカオノキ、上のほうまで実がついている

16期生の1月8日講座報告

年月日  2025年 1月8日(水)  晴

講座名:38億年生きている

講師: 施設の担当者

場所: アクアピア芥川・JT生命誌研究所

 強い寒気の中、高槻市にあるアクアピア芥川(高槻市立自然博物館)とJT生命誌研究所を見学した。

 アクアピア芥川は高槻市の真ん中あたり、市街地と山地の中間、淀川に注ぐ芥川の川沿いにあった。芥川に生息する魚類を上流・中流・下流を模した水槽に展示、別のフロアには同様に高槻エリアに生息する哺乳類や鳥類の標本とはく製を展示していた。学芸員の丁寧な案内のあと自由に見学した。はく製や水槽などは目線近くに展示されており、講座生は「カメとにらめっこ」するなど、好きな動物をゆっくりとじっくりと観察することができた。なじみ深い動物が主であったが、大規模な博物館とは違い「味のある自然博物館」だった。

 JT生命誌研究所はJR高槻駅から芥川商店街を抜け10分ほど歩いた好位置にあり「38億年の生命の歴史と関係性を読み解き美しい展示や映像で表現するコンサートホール」と紹介されている。

 設立20年の研究や表現活動などを映像で学び、その後3班に分かれ、説明を伺いながら生命誕生後38億年の歴史に沿って生物進化を表現した展示フロアを見学した。「生命誌絵巻」や「生命誌マンダラ」は、すべての生き物は38億年前に生まれた生命体を先祖としそれぞれ進化してきた仲間であり、それぞれのDNAにその歴史が記録されていることが絵で表現されていた。

 展示物はわかり易く表現されていたが、DNAやゲノムなどは展示や説明を聞いても理解がおよびつかなかった。ゆっくりと振り返りながら理解を深めようと思った。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

お正月早々で体調不良などもあったが15名が元気に講座に参加

展示物が目線近くでゆっくりと観察できる

はく製の展示ラベル、何をいつどこで見つけたかをしっかりと記録

生命誌研究所の仕事を立体的にマンガチックな展示品

生命誌マンダラ、中心にゲノムがあり、細胞→組織→個体を表現。よく見るとみごとな織物でした。

1Fフロア、生命誌絵巻、肺魚、ナナフシのたまご、カメの骨格、生命歴史への階段

「食草園」でレモンの木についたナミアゲハの蛹

16期生の12月18日講座報告

年月日  2024年 12月18日(水)  晴

講座名:シダ類の植物観察

講師: 辻井 謙一先生

場所: ファインプラザ大阪・光明池緑地

「シダ植物」について学び、午後は光明池緑地で観察を行った。夏緑性のシダなど枯れて消えているものも、刈り取られたものも一部あったが期待以上たくさんのシダを観察することができた。

 午前中の座学では「シダ植物」の世代交代や部位の名称、葉身の形や胞子葉と栄養葉、胞子嚢群のつき方などを学んだ。その後用意された数種類のシダの葉身を使い、グル-プ別に同定作業を行った。葉のツヤや柔らかさ、先端の鋸歯や葉柄の色、鱗片・羽片・小羽片の形など見分方法を講師から教わったが同定はなかなか難しい。賑やかに意見が飛び交い、ワイワイガヤガヤと熱心に昼食の時間を忘れて同定作業をした。

 午後からは光明池緑地へ観察に出かけた。注意深く観察しなければ、みんな同じ「シダ」に見える。講師は的確に様々なシダの生えているポイントに連れて行ってくれ、そして名前を教えてくれた。冬の公園緑地の灌木や茂みの中、道なき道を進む。蚊やハチの心配なく、ガサガサ・バキバキと落ち葉や枯れ枝を踏みながら進む、童心に戻って林の中を歩くことができて楽しかった。

「シダ植物」研究をライフワークとしている講師にはホームグラウンドとも言える光明池緑地を案内いただいた。名前を控えただけで32種のシダを観察することができました。本当に感謝です。

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

同定作業中、どの部位の違いを見るか意見はさまざまで迷います

ここに在るよ、茂みをかき分けて目的のシダを探します

これはなんというシダ?続く人に判るように名前のメモを付けます

左上から時計回りに、コシダ・シシガシラ・ハリガネワラビ・フユノハナワラビ・トラノオシダ

明るい林の中、あそこにもあるよ

本日一番のべっぴんシダ、色も形もよかったヤブソテツ

やぶの中や茂みをかき分け、道なき道を進む

16期生の12月11日講座報告

年月日  2024年 12月11日(水)  晴

講座名:野鳥観察③

講師: 上村賢先生(日本野鳥の会大阪支部企画グループ)・  泉谷一弘先生(当カレッジOB・理事)

場所: 古市古墳群(羽曳野市・藤井寺市)

お天気に恵まれての野鳥観察。今回のコース

*古市駅前広場~白鳥神社~誉田八幡宮~応神天皇陵~墓山古墳~下田池~仁賢天皇陵~峯塚古墳・峰塚公園(昼食)~芦が池~白鳥陵古墳~古市駅前広場

 広場を出発して誉田八幡宮へと向かう。まずはヒヨドリ、ドバト。空にはアーアーと鳴くハシブトガラス。八幡宮では、ジョウビタキの声はするが姿は見えず。エノキの大木にようやくメジロを確認。門を出たところで、電線の上にずらりと並ぶカワラヒワ。尾羽のエビフライ形や黄色の美しい羽根やキリリコロロの声も確認。次に応神天皇陵横の叢でハクセキレイ、墓山古墳の堀にキセキレイ・アオジ・メジロ、さらにハシビロガモヨシガモ、オカヨシガモ、マガモの夫婦?やコガモのメスを確認。カイツブリが水に潜る様子やオオバン、人懐っこいヒドリガモのピューピューという甲高い声を聴きながら移動。

 峰塚公園での昼食後は、コガモやハシビロガモ、また上空にはオオタカの姿も。芦が池では、カワウのきれいな緑の目を確認、ホシハジロ・マガモ、カルガモ、またコサギ・アオサギ・ダイサギの違いをそれぞれ確認することができた。

 最後は竹内街道を通り、白鳥陵古墳の堀も観察しながら古市駅前広場へ戻り、鳥合わせをして解散した。身近なスズメや声だけのものも入れて、30種を確認することができた。

 古墳や街道などの話、歴史についても教えていただき、今回も楽しい野鳥観察会だった。 (*鳥の写真提供 OBのSさん)   K/T              

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

誉田八幡宮にて、メジロやカワラヒワの観察

下田池では人なつっこいヒドリガモを間近に観察

峰塚公園で昼食、遠くに二上山が

竹内街道を歩いて、白鳥陵古墳~古市駅前広場へ

カワラヒワの尾羽に注目、メジロの可愛い姿

コサギとアオサギ、コサギの足に注目

右上 ハシビロガモ(手前からオス、エクリプス、メス) 
  オカヨシガモ
  ヨシガモ
左上 マガモの夫婦?
下左カイツブリ 下中央オオバン

 

本日のコース・みんなで鳥合わせ

 

16期生の12月4日・5日講座報告

講座名:西はりま天文台一泊研修

講 師:施設担当者

場 所:西はりま天文台・スプリング8・SAKURA・兵庫県立人と自然の博物館

良い天気に恵まれて最高の研修となった。

1日目は兵庫県佐用町の大型放射光施設SPring8・SAKURAを見学した。佐用町の固い岩盤上につくられた施設だ。電子を光とほぼ等しい速度まで加速し磁石によって進行方向を曲げた時に世界最高性能の放射光を生み出す。ナノの世界を覗くには短い波長の光が必要となる。SAKURAは0.063nmの波長で分析できるというので水素原子のサイズ0.1nmと比較するとその分解能の高さがよくわかる。SAKURAの4個の実験ハッチと62本のビームラインを持つSPring8の実験設備を見学した。ビームラインは大学や研究所、企業の研究所などの最先端の研究に利用されている。リュウグウの粒子分析、光合成のメカニズム、クモの糸を分析し新素材の開発に利用するなどの実験例の説明を受けた。活発な質問と応答で盛り上がり楽しい見学会となった。

西はりま天文台では、到着後すぐに講座を受講し、観望会に向けての前知識として星の観察の仕方や、当日の月と金星、土星の様子、近いうちに起こる現象として12/8の月と土星の様子、土星の輪の見え方の変化、双子座流星群、火星と地球の距離によってサイズが変化することなどを学んだ。

なゆた望遠鏡は口径が大きく人の目の8万倍の性能を持つ。観望会はよく晴れた空のお陰で土星の輪や木星の縞を観察できた。土星の輪はとても薄いので来年は真横になり観察できなくなるそうだ。15年に一度起こる現象でこの1年間は土星に注目だ。13個の星を見せていただき終了後は外に出て星座についての説明も受けた。満天の星空の下で幸せな気分に浸った。

2日目、夜明けには、雲海を見、日の出を待った。赤い朝日がまぶしく見たかったものが全部見ることができたことに満足した。

兵庫県立人と自然の博物館に移動し午前は「近未来の南海トラフ巨大地震を科学する」というテーマで講義があり、地震が発生する理由から始まり、過去の大地震を文献やデータを元に解析した巨大地震の予測や災害に向けて考えておくことなど中身の濃い網羅的な内容だった。午後は博物館を自由に見学してから帰路についた。充実した2日間だった。

なゆた望遠鏡で見た星13個 : ベガ アルビオ M15(球状星団) 土星 海王星 銀河 天王星 木星 アルマス(青い惑星) H星団(二重星団) M13アンドロメダ ガーネットマスター(赤色超巨星) 青い雪だるま  E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

16期生の11月20日講座報告

年月日:2024年11月20日(水) 晴れ

講座名:奈良公園の巨樹観察 ②

講師:甲斐野幸一先生

場所:春日山原始林北部歩道・若草山

春日山は春日大社の神域として守られ、照葉樹林が保存されてきた原始林である。

春日大社本殿前から出発してすぐに、規則正しく植栽され明るく向こうが見通せる木立を観察した。後で原始林と比較するためである。次に平城京の1万人の生活を支えた貴重な水、春日山を水源とする神聖な水谷川の流れと水谷神社について説明を受けた。

遊歩道を進み。急な斜面の浅い土壌で生きている大木の根の様子や木肌に地衣類をつけて弱った大木、あちこちで立ち枯れの木や倒木が照葉樹林の中に混在している様子を観察した。一方シキミ、ナギ、ナンキンハゼなどの本来の植生ではない木々が、シカが食べない木であることから生育範囲を広げていた。シカは手厚く保護されているせいか、森を構成する木々の葉や若木、下草を食べるので、森が変化し、シカが食べない木々や植物が残されているそうだ。試験的にフェンスで囲み、中と外の下草や若木の様子を比較している所では、明らかにフェンスの中で生き生きと植物が生育していた。

また、カシノナガキクイムシが要因となりシイ、カシ類に被害が発生し、立ち枯れや倒木の原因となっている。歩道に近い場所では、事故防止のために薬剤注入済の大木に、印のリボンが巻きつけられ注入回数などが記録されていた。ガイドをお願いした巨樹の会においても調査や保全活動が行われているそうである。維持管理には大変な苦労を要することを知った。

若草山山頂での昼食の後、春日山の深い谷筋や三笠山を眺めた。所々にムクロジ、ケヤキなどの紅葉が見られ、眼下にドングリ、クスノキ、スダジイ、ツクバネガシなどの深い原始林を見ることができた。

大仏殿や奈良盆地の景色を楽しんだ後、足元に注意しながら長い石段を下り全員無事に下山した。

見上げるとススキとナンキンハゼの紅葉が斜面を美しく彩っていた。  E.H

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

 

16期生の11月13日講座報告

年月日 2024年 11月13日(水)  晴れ

講座名: 自然の宝庫箕面公園・昆虫館

講師: 箕面観光ボランティアガイド

場所: 箕面公園・箕面公園昆虫館

 11月半ばとは思えないくらいのポカポカと気持ちのいい日差しの中、箕面駅を出発、箕面大滝を目指してのハイキング。まだ早いとはいえ、ちらほらと美しい紅葉も見ることができ、秋の楽しい一日を過ごすことができた。二班に分かれ、それぞれに自然に詳しいガイドさんと歴史に詳しいガイドさんの説明で、西江寺(聖天宮)や龍安寺の歴史、また道中さまざまな植物についてや、途中にある大岩、箕面の大滝、ダムの話などたくさんの知識を得ることができた。

 昼食は大滝から少し登った屋根のある休憩所で、野鳥を観察しながらほっこりとした気分になれた。

 帰りは箕面公園にある昆虫館に立ち寄り、標本だけでなく飛ぶ蝶の姿を観察した。    (K/T)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

西江寺(聖天宮)

西江寺に一本だけある楓、モミジの天ぷらはこれ!

箕面の大滝

箕面の大滝をバックに

龍安寺にて

いろんな植物を観察

道中、見るものがたくさん

箕面の昆虫館で

16期生の11月6日講座報告

年月日  2024年 11月6日(水)  晴

講座名:九度山紙漉き体験

講師: 九度山まちなか語り部の会および紙遊苑

場所: 九度山町・紙遊苑

 南海高野線「九度山町」駅に集合し、午前中は語り部の会山根さんご夫妻に九度山町のまちなかを案内いただいた。午後からは慈尊院の奥にある紙遊苑で古来から伝わる高野紙の紙漉き体験をした。

九度山駅を出発しすぐに、橋の上から眺める丹生川の川岸にプールにあるようなスタート台が見えた。「昔はあそこで水泳の練習をしたんですよ、その名残です」との説明を聞き、のどかなむかしが偲ばれた。続いてアップダウンのある街中を歩き「真田の抜け穴」や「真田庵」など九度山の人たちが愛する真田幸村ゆかりのスポットを見学した。その後弘法大師ゆかりの慈尊院や丹生官省符神社を見学、神殿前から高野三山を拝した。

午後からは紙遊苑での昼食後、弘法大師が伝えたとも言われている歴史ある高野紙の作り方を教わり、実際に紙漉き体験をした。高野紙は「コウゾ」の白皮を材料とし「トロロアオイ」の粘液を加えて漉き取る。その工程は①3回ほど漉き取り②水気を落とす③板に張り付け空気を抜く④乾燥させる。均質に漉くいとるには慣れとコツが必要なので講座生は何度も紙漉きをやり直し、力を入れてタオルで水気をとり、板に張り付け、空気を抜いた。その後漉いた紙は十分に乾燥され1週間後手元に届いた。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

紙遊苑から紀の川方面を望むと九度山の街並みを楽しめる

真田幸村父子の屋敷跡に建った真田庵

弘法大師が母に会うため月に九度下山してきたという慈尊院、九度山の町名の由来かな?

悪戦苦闘して原料をすくい上げる、出来上がりが楽しみだ

タオルで水気をとる、自然に力が入る

板に張り付け乾燥させ出来上がり、最後の仕上げに空気を抜く

 

16期生の10月23日講座報告

年月日:2024年10月23日(水) 小雨 曇り

講座名:地質観察 ②

講師:佐藤隆春先生

場所:羽曳野市市民会館・屯鶴峯

雨予報のため野外活動が心配であったが、ほとんど影響なく屯鶴峯の地質観察をすることができた。

最初の座学では「屯鶴峯の地質からわかる1500万年前の火山活動」をテーマに講義を受けた。まず、日本列島には活火山が100以上もある。大阪周辺では少ない方ではあるが1500万年前には瀬戸内火山帯の火山活動で二上山で活発な火山活動がおこなわれていたことが地質調査によって明らかになっている。2014年の木曽御嶽と1991年から93年の雲仙普賢岳の噴火についての体験談から登山者に注意を促す話もあった。二上山では雲仙普賢岳の火砕流のような火山活動があり火砕流堆積物が屯鶴峯を形作っていることを知った。

小雨の中、移動して屯鶴峯に到着。足元を確かめながら1つ目の観察ポイントに到着。別世界のようなダイナミックな自然の造形に驚きの声が上がった。曇り空ではあるが時々日が差し凝灰岩の白い山肌が眩しかった。二上山側の南を背に北の方向を眺めると向かいの山肌は北に傾いている。火砕流が南の斜面を登って北側に傾いた地層になったそうだ。地層はサージ(水蒸気爆発)を繰り返した証拠として層となっていた。火山豆石という小さな楕円形の石を探し観察した。噴煙の中で火山灰に水が付着し風で流されて形成される。貴重な情報源らしい。

次に2つ目の観察ポイントに移動。先生の後について滑らないように気をつけながらゆっくり移動した。

火砕流の流れが見える場所で、サイズの違う石が均一に分散している地層や衝撃によって層が割れている様子を観察した。衝撃の方向は層の変形を見るとよくわかる。

それぞれの現象に理由がある。地質地層に興味を持つ機会になった。10月末とは思えない蒸し暑い日にシニアが全身を使い汗にまみれワクワクし満足感を感じる1日になった。   E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

 

16期生の10月16日講座報告

年月日  2024年 10月16日(水)  曇り

講座名:淀川の水生生物

講師:施設担当(丸山さん)

場所:大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター(寝屋川市)

 今回も天気に恵まれ、センターでの展示物の見学や講義、また野外での観察など生物多様性の大切さを十分に実感できる良い講座となった。特に「淀川のシンボルフィッシュ」といわれるイタセンパラについて学ぶことが多かった。イタセンパラは現在、大阪府淀川と富山県氷見市、濃尾平野の河川にのみ生息する日本固有種で、1974年に魚類で初めて国の天然記念物に指定された。そして1995年には国内希少野生動植物種に指定され、2005年には城北ワンドで最後の姿を確認。絶滅が危惧された。生物多様性センターでは、野生復帰への取組として2013年にイタセンパラ500個体を淀川の城北ワンドに導入し、その後2022年までは自然繁殖を繰り返した個体が継続的に確認された。しかし2023年の調査では稚魚も成魚も確認できず、また新たな危機に直面することになったという。イタセンパラ保全のために公的機関や市民ネットワークと連携して、さまざまな調査や保全活動が現在も行われていると知った。

 午後からは、野外に出て水辺の植物や生物、昆虫などを観察した。全員が網を持ってオンブバッタを追いかけ、幼いころにタイムスリップしたようで楽しかった。バッタを捕まえては翅を広げ、赤(外来種)か白(在来種)かを確認。結果、赤のアカハネオンブバッタ30に対して白の在来種はわずかに2体のみ。2年前15期生の時には11対9だったので、その激減ぶりが恐ろしい。アカハネオンブバッタは2012年ごろから関西を中心に増加したのだとか。17期生の方が観察するころには果たして在来種は見つかるのだろうか?

 生物多様性が50年で、自然環境の損失や気候変動により73%低下したとの報告書を世界自然保護基金(WWF)が発表(10/10)したと知ったのはついこの間のこと。スズメでさえも「絶滅危惧種」の基準に相当するペースで急速に減少していると聞いたが、なんとも恐ろしい。琵琶湖・淀川水系の生物多様性の問題は、淀川の水を「いのちの水」として利用している私たちにとっても看過できない大きな問題だ。様々な生物が互いに支えあい、互いの命を守っている。生物多様性がいかに大切であるか、身近な話、体験を通して深く考えさせられる1日だった。  (K/T)

*写真はクリックする毎に拡大し、画像度が上がります

身近で見つける生物多様性(特別展示中)

淀川の淡水魚、絶滅の危機を乗り越えて復活!しかし今また危機が…イタセンパラを守る市民運動

上段:淀川のシンボルフィッシュ、イタセンパラ
下左:琵琶湖のイチモンジタナゴ、下右:カネヒラ(淀川で復活)

 

センター内の水槽で淀川の淡水魚を観察。近くには琵琶湖の淡水魚も展示。

水辺の植物園を観察、生物季節観測の取組についても学んだ。

ニホンイシガメ(在来種)とクサガメ(外来種)、見分けられますか?

ビオトープで水辺の生物を観察。アメリカザリガニは駆除対象。

オンブバッタの観察。左上はアカハネオンブバッタ、左下は在来のオンブバッタ。30対2で外来種の圧勝、絶句。

16期生の10月9日講座報告

年月日  2024年 10月 9日(水)  晴

講座名:気象台と津波高潮

講師: 施設担当

場所: 大阪管区気象台と津波・高潮ステーション

谷町4丁目にある「大阪管区気象台」を訪ねた。管区気象台は全国に5つあるが、その主な仕事は気象情報の発表と地震・火山観測に関することだ。

震度とマグニチュードの違い(震度は場所によって違い防災対策に必要)、阪神淡路大震災以降に89ケ所に増やして震度計測するようになったことを聞いた。危惧されている南海トラフ地震について「長周期地震動」や「南海トラフ地震臨時情報」について学んだ。

気象情報として「天気図」「警報・注意報」「天気予報」を作成しており、天気予報作成の4つの過程は①アメダスや気象衛星などによる「観測」②スーパーコンピュータによる「計算」③地域特性などを加味し予報官が判断する「予報の作成」④3回/日出す「発表」であり、警報や注意報は都度発表される。

「どのような学問をした人が気象庁に入庁」⇒理学部系が多い、「気象予報士の資格は必要か」⇒必要ない十分な研修がある等々、講座生は興味深々で次々に質問が続いた。その後、建物内の「予報現業室」と外にある「露場」にある観測機器を見学した。

午後から阿波座駅に移動し「津波・高潮ステーション」を訪ね、高潮発生の原理と過去大阪の被害や対策、地震による津波被害や今後の南海トラフ地震に対する準備や心がけについて学んだ。大阪では総長234㎞におよぶ防潮堤や独自のアーチ型防潮水門を備えた防潮対策が取られていることや大阪駅近辺でも海面より低く、津波の際には御堂筋より西側は浸かる危険があると聞いた。

防潮堤に586ケ所もある防潮扉を一斉に閉めるための「水防団」の取り組み、地震が発生した場合には①「まず逃げる」そして②「生ききる」ことを肝に銘じ、今すぐには「家族が集まる場所を確認」することが大切だと学んだ。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、画像の解像度が上がります。

地震火山活動の測定・機器保守や情報発信も気象台の役割。

南海トラフ地震臨時情報の有効期間は1週間(避難期間の限度との意見から設定)

アメダス、気象衛星など情報と地域の特性に過去の天気変化や一日7度の天気観望などから予報。

気温の測定機器に近づくと気温が変わると注意された。当日天気は?「晴れ」が正解。

映像による模擬南海トラフ地震映像を見る。大阪中心部は海面より低い。

過去の台風による高潮被害模様を見る。一斉に防水扉を閉めるなど「水防団活動」が重要。

16期生の10月2日講座報告

年月日  2024年 10月2日(水)  晴のち曇り

講座名:浄水場と植物園

講師: 施設担当

場所: 村野浄水場および大阪公立大学附属植物園

 

まだまだ暑さが続くなか京阪交野線「村野駅」に集合、日本一の供給能力を誇る村野浄水場の見学に向かった。昭和26年から淀川を水源として大阪府下に「暮らしの水」が供給されている。枚方市の磯島で取水された源水は4㎞離れたこの村野浄水場に送られ、取水されてから様々な工程を経て12時間で水道水ができる。水需要が増えるに従い現在は平面系1と階層系(ビル内)2の3系統で運営されていると学んだ。

長い間「大阪の水」はかび臭いなど不評であったが、オゾン処理を含む高度浄水処理が始まった平成10年以降はおいしい「大阪の水」になった。また、安全な水道水を供給するために様々な工夫がされていることも学んだ。取水口には源水の安全確認のため「コイセンサー」として炭鉱のカナリアの代わりに鯉が飼われていると聞いた。

午後は同じ交野線沿線「私市駅」にある大阪公立大学附属植物園のガイドウォークに参加した。人気の温室や派手な花壇は無いがしっとりと落ち着いた日本産樹木を中心とした広い植物園だ。来園者が観察しやすいように枝や葉が手に取れる高さに樹高が工夫されていた。入口にあるスイレン池の説明からメタセコイアと沼杉の林、関西のメタセコイアはここから広がったとの話を聞いた。ここでも気温や雨の降り方などで樹木が弱って、紅葉も以前ほどでなくなっているらしい。

 この植物園は日本の代表的な樹林型が再現されている。エゾマツやマングローブの2種の樹林型を除く13種の樹林型が再現され、あわせて外国樹林型も栽培されている。1時間のガイドウォークは30分ほど伸びたが、楽しむには不十分であった。はやりではないが、ゆっくりと色々な季節に訪れてみたい植物園だった。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

直径2.6mの導水管前に全員集合、取水口から浄水場まで4kmをつないでいる。

PACで源水中の微粒子を凝集させ砂でろ過するろ過工程の再現。見事に透明な水になった。

広い平面浄水施設を見て回る、甲子園6倍の広さ。工程を経るごとに水は透明になっていく。

施設内や府内のポンプ場もほぼ無人、この中央管理室で集中管理されている。

さあガイドウォークに出発、まずは温帯と熱帯スイレンを見る。熱帯スイレンは色濃く派手やね。

池の周りに広がるヌマスギの気根。メキシコでは4×2mにもなるらしい。

メタセコイアとヌマスギの林。樹幹や樹皮の外観や葉が互生と対生で違っている。

13種の日本産樹林型への林が始まる大きなクスノキの前で、枝や葉に触れるよう樹高が低く育てられている。

16期生の9月18日講座報告

年月日 2024年 9月18日(水)  晴

講座名:キノコ入門②

講師: 丸山健一郎先生(認定NPO法人大阪自然史センター・関西菌類談話会)

場所: 烏帽子形公園・ラブリーホール 

 16期生2年目のキノコ観察講座。9月半ばとはいえ、今年の異常気象ともいえる猛暑の中、集合時にはすでに汗びっしょり。初めに講師持参のカメムシタケを見せてもらった。カメムシににょきっと生えるキノコにびっくり。出発前にキノコ採集の基礎を教えてもらった。ポイント1、まずまわりの環境をしっかり見る。何から生えているのか。虫から生えるものもあれば、モグラの巣のトイレから生えるキノコもある。地面の下にも特徴がある。キノコの上だけを見るのではなく下から採集すること。採集したキノコはビニール袋に入れない。新聞紙やアルミホイルで飴ちゃん絞りにして紙袋に入れること。

さて、今日はどんなキノコが……と歩き出したがいつもなら可愛い姿を見せてくれる苔の上も乾燥し、皆無。草原を抜けて林間部へ。ポイント2、目星をつけて探す。キノコにはそれぞれ仲良しの木がある。クスノキにはキノコはつかない。マッタケがアカマツと仲良しであるようにお気に入りの木がある。カシやクヌギ、コナラなどブナ科は根っこにキノコがつく。竹林には竹にしかつかないキノコがあるがあまり見つからないとか。どんなところにキノコがつくか、目星をつけて探すことが大切と学んで歩き出すと、カワラタケやウロコタケ、マンネンタケなど乾いた系のキノコをはじめとしてテングタケ3種、イグチ9種、ベニタケ4種など次々と見つけ、立ち止まっては講師の解説に耳を傾けた。結果、20種以上の大収穫。

午後からは、涼しいラブリーホールの会議室で、座学。午前のキノコ観察を振り返りつつ、さらに知識を深めた。最後はみんなで採集したキノコをグループ別に並べ、じっくり観察し同定作業。なかなか同定しづらいものもあったが、みんなでワイワイとたのしく観察ができた。   K・T

名前が出たキノコ

・シロテングタケ・コタマテングタケ・ヘビキノコモドキ・キクバナイグチ・コガネキクバナイグチ・ヤマドリダケイグチ・ニガイグチの仲間(イグチは?も入れて9種)・ウラベニイグチ・ウツロイグチ・ベニダケ4種・ナラタケモドキ・ノウダケ・ニセショウロ・コフキサルノコシカケ・ツガサルノコシカケ・ウチワタケ・カワラタケ・カイガラタケ・クロコブタケ・ニセキンカクアカビョウタケ・ホウライタケ属・モミジウロコタケ・マンネンタケ・おまけツノホコリ(粘菌)

画像をクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

カメムシタケにびっくり!冬虫夏草もいろいろ

上・テングタケの観察。傘・ヒダ・つば・柄・つぼの5つそろえばテングタケの仲間と考えられる。つまり毒キノコも多い
 下・イグチの仲間、食べられるものもあれば毒もある

いろいろなキノコを観察

午後は座学でキノコの学習、それにしてもなんとカラフル、種類も多い

本日の収穫をグループ別に並べ、観察

キノコは傘の下側を観察しよう、色も形もいろいろ

これもキノコ?!中・ニセショウロを切ったもの、まるで薄皮まんじゅう?

収穫したキノコたちのポージング、撮る角度で見え方も違うものだなあ

 

 

16期生の9月11日講座報告

年月日  2024年 9月11日(水)  晴

講座名:ウミホタル観察

講師: 山田浩二 先生(貝塚市立自然遊学館学芸員)

場所: せんなん里海公園・青少年海洋センター

「疲れたー、楽しかった―」参加者の声をまとめるとこうなるだろうか。充実した疲れ、大満足の楽しさを感じた。まだ暑さの厳しい中、初めての夜間活動。参加者が少なかったのは残念だったが、ウミホタルについて理解を深めることができ、それぞれが工夫して作った仕掛けでウミホタルも大収穫、その青白い神秘的な光にすっかり魅了された。

大阪湾でウミホタルが観察されるようになったのは2,000年以降、それまでは赤潮が大発生するような汚い海。夜になるとピンクの赤潮の中にボヤっとヤコウチュウの光が見えたとか。その大阪湾がきれいになるにつれ、ウミホタルが観察されるようになった。ここ泉南の海でもたくさん観察できるようになったが、まだ関空より北では見られない。ウミホタルだけでなく、海洋汚染で減少していたアマモも泉南の海辺に増えてきた。アマモは二色浜でも観察されるようになってきたとか。やがて二色浜でもウミホタルが見られる日がくるのではと「きぼう」がわく。

ウミホタルは海底の砂の中で昼寝て、夜になると魚の死体などエサを求めて砂の上を這うようにして泳ぎだす、いわば海のお掃除屋さん。口から発光物質を放出させて青紫色に発光する。その光り方で求愛や敵を威嚇したり、危険を知らせたり、メッセージを送る。まるで言葉のようだ。また、キンメモドキという魚はウミホタルを捕食することでその発光物質を体内に取り込み、大型の魚から身を守るために利用しているとか。人もまた乾燥させたウミホタルの発光物質を利用していたなど、ウミホタルへの興味はますます深まるばかり。わずか2,3ミリの小さなウミホタルの命の光と空に輝く「きぼう」の真っすぐな光に心が大きく揺さぶられる講座だった。 K・T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

ウミホタルについて構造や生態などを学習

ヤコウチュウ、ウミホタル、ゲンジボタル その光り方の違いは?

さまざまに工夫された採集道具、エサにはカニカマ・魚肉ソーセージ・チクワ・チリメンジャコなど、混合がよい

 

青少年海洋センター横の船着き場の桟橋で仕掛けを海に投入

なんと神秘的なウミホタルの発光 これは危険を感じての発光か?

仕掛けを投入して待つこと20分 その間に空を見上げて「きぼう」(国際宇宙ステーション)の光を観測(月の右斜め上)    ウミホタルと「きぼう」の光 2つが見られる幸運

16期生の9月4日講座報告

年月日  2024年 9月4日(水)  晴

講座名:こだわりの草木染

講師: 水谷 道子 先生

場所: 国営飛鳥歴史公園

夏休みが終了し久々に講座生が集合した。1,300年以上昔、飛鳥時代の文化遺産と飛鳥の自然を生かすために造られた公園で古代手法に沿った草木染を体験し、続いて古代の余韻にひたりながら彩色の壁画で有名な高松塚を見学した。

古代の人たちは自然とのふれあいの中から身近な植物の葉・茎・根・実を使って、それを刻んだり熱したりして布に染色を施してきた。そして板や棒などを使って様々な模様を創造したことを学んだ。その模様は主に自然現象から発想され、雲の形状であったり虹の形状であったりした。また、その手法は布を三角形や四角形や紡錘形に折りたたむなど、「何やこんなんでできるのか」と思うほど単純だった。

講座生は講壇にある様々なサンプルを見ながらめざす模様を決めた。染める布を折りたたみ、染めない部分を平板や輪ゴムで絞り込んだ。色にじみがないように輪ゴムでしっかりときつく絞ることがコツのようだ。

次に6種の植物を煮出した染料に染める部分ごとに漬けて水洗いし次の染料に漬ける、折り込んだ布の細部まで染料をしみこませることがコツのようだ。講座生それぞれの色遣いと模様に個性があり、甲乙つけがたい出来であった。

 午後からは歩いて10分ほどの高松塚壁画館を見学した。福岡学芸員からしょうがを保存するための穴を掘っていて発見された話や、描かれている人物像や四神の図などの説明を受けた。埋葬品や高松塚の位置関係などから、埋葬された年代や被埋葬者の特定するための様々な検討模様を伺った。

古代人の草木染体験や高松塚の壁画を見ることで少し飛鳥時代へタイムトラベルできたかなと思う反面、植物は当時と変わってないものも多く1,300年たっても変わってないなとも思えた。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

「今から古代にタイムスリップします」から 講座が始まりました

布に色々な折り目をつけることで模様が出現「なんやカンタンやな」

実際に布を折ることから始まった、「なかなか難しいな」

煮出した染液を布にしみ込ませる、「慌てないでじっくりと」講師の注意が続く

染液1種類ごとに軽く水洗いをする

 

 

ホント力作ぞろい、満足顔と個性的な作品が並んでます

極彩色の壁画の人物は活き活きとしています

 

 

16期生の7月24日講座報告

年月日:2024年7月24日(水) 雨

講座名:梅花藻の観賞と琵琶湖博物館見学

場所:米原市醒井、草津市滋賀県立琵琶湖博物館、草津市立水生植物公園みずの森

  前日より雨予報となり少しの心配があったが、当日の出発後に伊吹山ドライブウェイが豪雨で終日閉鎖となり、急遽、予定を「伊吹山高山植物観察と梅花藻観賞」から「梅花藻の観賞と琵琶湖博物館の見学」に切り替えた。

 梅花藻観賞では地蔵川の清流の中で揺れるキンポウゲ科の淡水植物の梅花藻を見た。流れの穏やかなところでは花が水面に顔を出しているのを観察し写真を撮ることができた。冷たい水に手を浸し涼感を楽しんだり中山道の宿場町の風情ある街並みをゆっくりと散策した。

  午後は琵琶湖博物館と水性植物園の見学。琵琶湖博物館では古代湖である琵琶湖の地質、生き物の歴史、人の暮らしなど広範囲の展示がされていた。特に淡水生物の水族展示室では昨年の水槽破損事故からクラウドファンディングで支援を受けて再生されたというアクリル水槽で身近なコイ、フナからビワマス、ウグイ、ハス、スゴモロコ、コアユ、ビワヒガイなど豊富な展示を見ることができた。

 最後に水性植物公園みずの森。ハスやスイレンの花が見頃でヒツジグサの名の由来は未の刻に咲くことからきているといわれるが、その名のとおり開花しているのが興味深かった。一方午前中に咲くというハスは花を閉じていた。ハスの花は水面より高く、スイレンは水面近くに咲くという花の時期ならではの見分け方を知った。温室や手入れの行き届いた池に浮かぶパラグアイオニバスや色とりどりの花を楽しむことができた。

 もう一度ゆっくりと来たいという声も聞かれ博物館を訪れて楽しい時間を過ごせて幸いだった。E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

 

 

 

 

 

醒ヶ井の佇まい

地蔵川に生息するハリヨ

16期生の7月17日講座報告 

年月日  2024年7月17日(水)  晴れ

講座名:粘菌観察

講師:川上 新一先生(和歌山県立自然博物館 学芸員)

場所:堺自然ふれあいの森

 今回の主役は「森の魔術師」「森の宝石」または「森の妖精」「癒し系微生物」などのニックネームを持つ粘菌(変形菌)。前週の講座「微小貝」で小さなものから大自然、生命を見るという視点について学んだが、今回はまさに小さな単細胞生物、粘菌について講義を受けた。

 粘菌は植物でも動物でも菌類でもない生き物。近年の研究で、アメーバ細胞を有するグループ「アメーバ動物」に属することがわかっている。植物のように胞子で殖えるが、発芽すれば粘菌アメーバ(10ミクロメートル=1ミリメートルの100分の1)となって自由に形を変えエサ(バクテリア)を求めて動き回る。さらにいくつもの性を持っていて(モジホコリはなんと720もの性を持つものもいるとか)、接合し細胞内核分裂を繰り返してさらに大きな変形体となって動き回る。ときには倒木を覆いつくすくらい世界で一番大きな単細胞生物となる。やがて栄養が少なくなり、乾燥するなど環境が変化すると倒木や朽木、落ち葉、土の表面へと移動し、子実体に変わり、胞子をホコリのように飛ばして子孫を残していく(ゆえに粘菌の名前は~ホコリとつく。)単細胞から何億もの胞子を飛ばしていくのだ。ホコリは軽いので、成層圏までも飛び、世界中へとその生命をつないでいく。聞けば聞くほどに神秘に包まれている。そして、変形体から変化した子実体のなんと小さく美しく、なんと繊細な不思議な姿。

 午前中しっかりと座学し、午後からは、先生に見せていただいた子実体の標本でその大きさを確認したうえでフィールドへ出た。足元のぬかるみや泥も気にせず、どんどん叢や落ち葉をかき分け、朽木や倒木を転がし、しゃがんでルーペで確かめた。蒸し暑さの中、1時間の奮闘でなんと11種も見つけることができた。変形体も見つけることができ、大収穫。

 その後、森の館に戻り、顕微鏡を使ってみんなで同定作業に取り掛かった。短い時間なので?もあるが、正確な同定は後日川上先生が連絡してくださると、楽しい約束をしていただき講座を終えた。それぞれ、スマホの中に「森の宝石」をしっかりとらえることができたでしょうか?  K.T

*今日見つかった粘菌

シロウツボホコリ、ウツボホコリ、マメホコリ、ツノホコリ、フシアミホコリ?、ススホコリのなかま、アミホコリ、モジホコリのなかま、白い変形体、ススホコリ?の変形体、チャコムラサキホコリ?  以上11種

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

さあ、変形菌入門講座のはじまり~

粘菌を求めて、ふれあいの森を大調査!

顕微鏡を駆使して同定作業

左上からシロウツボホコリ、ウツボホコリ、マメホコリ、ツノホコリ

左上からフシアミホコリ?、ススホコリのなかま、アミホコリ、モジホコリのなかま

上 白い変形体、
下 ススホコリ?の変形体

上 チャコムラサキホコリ
下 白い変形体の子実体 ソラマメモジホコリ?(翌日、参加者が確認)

16期生の7月10日講座報告

年月日  2024年7月10日(水)  曇り

講座名:こんな小さな世界(微小貝)

講師:菅井 啓之先生

場所:ノバティーホール会議室B

 菅井先生に1年目「自然観察の視点」の講義を受けて、今回は2回目。視点を変えて、小さな世界から自然を観る。先生の口癖は「気づくことが大切、気づけばあるが、気づかなければ何もない。」今回は微小貝の観察。さあ、ルーペを準備して、「これから今まで一度も触れたことのない世界に触れてみますよ!」なんと心躍る声掛けか。

 まず、沖永良部島の砂から星砂を見つける。みんな真剣だ。よく見ると星形のもの以外に丸っこいものも。いずれも有孔虫の死骸からできたものだと。さらによく見ると小さな貝も混じっている。

 次に海岸で採取し、ふるいにかけた(微小貝を除いた)中から2枚貝を探す。よく似たものがほとんどで、ミミエガイの茶色の皮がとれたものだとか。2枚貝は種類が少ないことを確認。

 さあ、次はいよいよふるい落とされた微小貝を探す。ルーペを見ながら慎重にピンセットでつまんでは白黒シートの上に並べる。1~2ミリのなんと小さく、なんと種類の多いことか。そしてほぼ巻貝。なぜ?それは巻貝(微小貝)の構造上の特徴にある。8000メートルを潜る探査船ができたおかげで水深3000メートルの海底から多くの微小貝が見つかっているがすべて新種(今まで誰も観察したことがなかったので)。その姿もようやくわかってきたのだが、その貝殻の芸術的ともいえる繊細な彫刻の美しさ。そして強さ。ドラム缶をもつぶす深海の水圧に耐えられるような構造になっているのだ。小さな貝になるほど、その彫刻も複雑になっているとか。こんなにも小さな貝がこんなところでこんなふうに生きていたなんて、まさに「今まで一度も触れたことのない世界に触れてみた。」

 私たちが海岸を歩くとき、その足下の砂浜や磯部に微小貝が眠っているかもしれない。深い海から運ばれて砂に混じっているかもしれない。気づけばあるが、気づかなければ何もない。今回も、菅井先生のお話は深いなあと感じた。

 大阪シニア自然カレッジは自然を学ぶ集まり。ただ自然を知るだけはなく、自然を感じ、考え、行う学びが大切だと言う。微小貝を窓として、その奥に広がりつながる大自然や多くの命、そして自己の生き方を考え深める観方とは何か。それを考えるのがシニアの自然観察の在り方ではないかという先生の言葉は、これからの大きな宿題だなと感じた。いただいた微小貝曼荼羅の資料をじっくり読んでみようと思う。   K.T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

さて、星砂は何個?微小貝もあるよ!

2枚貝を真剣に集めてます。

左:ミミエガイ
右:星砂といろいろな2枚貝

図鑑で確認、ミミエガイとネズミノテ

微小貝を並べるのは一苦労

微小貝の巧みな構造にびっくり!

米粒ほどの微小ウニのマメウニ。口(大穴)と肛門(小穴)がある。

微小貝曼荼羅と菅井先生、オリジナルTシャツが素敵!

16期生の6月19日講座報告

年月日:2024年6月19日(水) 晴れ

講座名:浜辺の植物観察

講師:今井周治先生

場所:せんなん里海公園

 前日の大雨が嘘のような明るい6月の空の下。美しく管理されたせんなん里海公園で植物観察を行った。日差しが強く汗をかいたが日陰に入ると風が心地よかった。

 淡輪駅から公園に向かう道中から観察は始まりゴツゴツした海食崖、人口砂浜、塩性湿地、河口湿地という異なった環境の植生を見ることができた。

 海食崖ではウバメガシ、トベラのようなしっかりした感触で光沢のある葉を持つものやネムノキ、アカメガシワ、スイカズラがみられた。クロマツは触れた瞬間痛いと声を上げるほど鋭かった。シダ類のオニヤマソテツやヒトツバなどが下方で見られ明るい草むらではナルトサワギキョウやヒルザキツキミソウ、スイカズラ、テリハノイバラの花が咲いていた。

 砂浜ではハマダイコンの種、ツルナ、ヘラオオバコ、ハマヒルガオ、オカヒジキそしてママコノシリヌグイという恐ろしい名前の植物がみられた。肉厚の葉を持ち根は細くても深く砂の中に伸びている様子が観察できた。

 塩性湿地では潮の満ち引きによって海水の影響を受けても耐えられる植物がみられた。特にホソバノハマアカザが海水をかぶると赤くなる事を知った。オカヒジキが砂浜に這うように広がっている様子が興味深かった。海岸は石組みで整備されフェンスで囲まれたところではコウボウムギ、コマツヨイグサが広がりフェンスの近くではネナシカズラという不思議な植物に注目した。

 河口湿地では、雨の後で湿地の様子がよくわかり東大阪とここにしかない絶滅危惧II類のヒトモトススキを見ることができた。

 箱作自然海岸。崖と砂浜がすぐ近くで見られ、ホルトノキ、サンゴジュのような厚い葉を持つ木やヨシの群生、巨大なハマウドが生えた崖、砂浜にはオカヒジキが生えていた。一方手入れがされていない海岸部分では植生は変わらないが沢山のゴミが打ち寄せられていた。自然を守るためには人の手が入ることが必要だとよくわかった。

 海岸を歩きながら沢山の植物を観察し、環境に適合した強く多様な植物を見ながら光沢のある葉やトゲの多い茎、肉厚の葉、逆にイネ科やカヤツリグサ科の細く硬い葉を持つ植物が見られる理由を考える機会になった。E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

16期生の6月5日~6日講座報告

年月日 2024年 6月5日(水)~6日(木)  晴

講座名:芦生の森一泊研修

講師: 福本繁、加藤潤子ガイド

場所: 芦生研究林 トロッコ道・上谷コース

 京都の北東部にある「芦生の森」は環状線の内側の2倍近い広さを持ち、京都大学の研究林として100年近く手つかずの天然林が残っている。生き物の種類が豊富で大都会に近い低山地としては非常に珍しい森林だ。2年目講座生がこの時期に訪れるフィールドで初めての宿泊講座だ。特別に許可されたガイドトレッキングでしか歩けないコースを歩いた。

JR園部駅に集合。マイクロバスで山道を行き、きれいなロッジ風の「芦生山の家」に着いた。途中の「美山かやぶきの里」で休憩、午後2時過ぎには山の家に到着した。その後、全員で昭和の前半に活躍したという森林軌道の朽ちた「トロッコ道」を2時間ほど散策した。山の家の奥さんから軽く「ヒルがいますよ」とやさしく注意を受けたが、本当に多かった。河原に降りたり、線路わきの植物を観察したり、途中にはオオバアサガラ・イワガラミ・コアジサイなどが盛んに咲いていた。

 翌日は8時からトレッキングに出発した。途中の下谷の大カツラを観察。株立ちのカツラの大木であるがヤマザクラやコシアブラなどたくさんの樹木が着生している。近くに寄ると圧倒されるが、周りではオオルリやミソサザイが盛んに美声で鳴いており別世界に入り込んだような感じがした。

 上谷・杉尾峠コースは芦生の森のメインコース、出発点の長治谷作業所からトレッキングが始まった。途中20回以上も流れを渡渉、「このコースは長靴が必須ですよ」との山の家の助言に従ってよかった。ミソサザイやオオルリやアカショウビンなどの小鳥の鳴き声やドラミングに癒されながら渓流わきの道を歩いた。

 苔むした岩や倒木、絡み合った木、倒木の上に生えた幼い木、クマに樹皮をはがされた木や冬眠穴となった大きな洞、盛んに落ちているトチの花、ツルアジサイやサワフタギが咲いている様やモリアオガエルが木の枝に産み付けた卵塊などを見つけて喜び、サワフタギの虫こぶやシカの顎の骨に驚かされた。

 しかし、湿地や池の縮小や消滅、山の斜面や渓流わきの野原はシカの食害によりシダやバイケイソウなどがわずかに生えているだけだった。一部ではシカ除け網が設置され植生回復への努力が見られた。

 行程4kmほどではあるが、杉尾峠をめざして歩け歩け、流れは細くなり由良川の源頭に近づく。やがて源頭に到着、そこは湿地状だった。さらに源頭の沢を上り詰め杉尾峠に着いた。タンナサワフタギが咲く山頂からは若狭湾や丹後半島が遠くにかすんで見えた。峠を下るとマイクロバスが待っていてくれた、みんなよく頑張った。

 暖温帯から冷温帯の植生が見られ多種多様な動植物が生息している「芦生の森」は濃密で、自然に関心があれば一度は訪ねてみる場所だと強く思った。また、夕食や懇親会時には話が弾み楽しい一夜となった。何を聞いても答えてくれ、スケジュールどおり案内していただいた二人のガイドさんに感謝します。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

かやぶきの里

朽ちたレールや鉄橋を渡りトロッコ道を歩く

トチノキ平の大カツラ、ヒコバエが育つ萌芽更新で株立ちの大木に。ヤマザクラなどが着生、幹の周りで環境DNAなど様々な観測をしていた。

朽ちて倒れたトチの大木にコシアブラやタラが育つ。

ガイドさんから聞いた説明、覚えてるかな?

クマ剥ぎ、ホントに新鮮。ガイドさんもクマのように舐めて味見をしていた、あまりおいしくないとのこと。

遠くの斜面の大木の大きな洞が、クマの冬眠穴らしい。

モリアオガエルの卵塊。枝に産み付けられた卵塊の下に水たまり。ここにアカハライモリが待ち構えている、生きるのも厳しいね。

倒木の下で発見した、シカの下あごの骨。周りにはほかのものはなかった。

芦生の森の花。時計周りに右から、ミヤマカタバミのタネ、コナスビ、コアジサイ、トケンラン、落ちたトチの花びら、トチの花

歩け歩け、渡渉し由良川の源頭から杉尾峠をめざす。

シカ除けの網が張られ保護されたエリア、以前の植生が回復している。遅れて根までなくなると回復は無理。

トチノキに絡みついたツルアジサイ。アジサイの幹は20㎝ほどあった、木を枯らすことはない。

芦生の森の不思議。時計回りに右上から、コケの上に生えるヒメコガサ、サワフタギの虫こぶ、クダホコリ、残りは?

終点杉尾峠から、かすんでいたが若狭湾や丹後半島が見えた。日本海だよ。

ガイドのお二人と山の家玄関前で記念撮影。

16期生の5月29日講座報告

年月日 2024年5月29日(水)  晴れ

講座名:深泥池と京都府立植物園

講 師:竹門康弘先生(大阪公立大学国際機関教育機構客員研究員)

場 所:深泥池と京都府立植物園

 地下鉄北山駅から徒歩10分ほど、市街地のすぐそばに深泥池は存在する。わずか9haの小さな池が3haの浮島を浮かべて14万年、10万年と存在し続けてきた。さらに太古から人がその恵みを享受し利用しながらも存続できたという、まさに奇跡的な池。前日の大雨が嘘のようなさわやかな風の吹く中、深泥池の観察が始まった。

 まずは深泥池の歴史とその成り立ちについての説明を聞きながら、今の深泥池を観察。遠くに見える浮島はミズゴケが堆積してできた「高層湿原」で手前は新しく400年前、奥は数千年前に出来たものだという。浮島でジャンプすると目の前の水面が揺れるという。まさに浮島。なぜ腐らず堆積し続けることができたのか。夏は微生物が分解のために酸素を使い溶存酸素量がなくなり、冬は京都の底冷えで温度がぐっと下がるから。最近の調査で謎が解けたらしい。浮島は夏に浮かび、冬に沈むという浮沈活動をすることで多様な生態系を支えているのだとか。さらに水面に見える網やもんどりは外来種を捕まえるもの。そして水面の水草や藻の分かれ目が意味するものは?事前にもらっていた資料で学習してきた受講生が「○○です」と答え、先生の「正解!」をもらう。また、すぐ目の前にアオサギが獲物を狙っている。今2羽が住みついていて、ザリガニやカダヤシなどの外来種をせっせと駆除してくれているとのことだ。岸辺の湿地を観察しているとシカの足跡やオオバナノイトタヌキモ(外来種)やジュンサイを見つけた。かの魯山人をもうならせたという絶品のジュンサイ。保護管理のおかげか、今は増えすぎて年に数回、間引いて処理しなければならないとか(もったいない)。

 次に池の横の森の中へ。かつては段々畑があり、里山として日々の生活に密着して利用されていたが薄暗い森に。足元には処理されたオオバナノイトタヌキモと茎を切られたジュンサイの根が山盛り!?のはずがジュンサイだけがない。ここにも○○の足跡が、これは今まで気づかなかった大発見だと写真を撮る先生。浮島を寝床に絶滅危惧種を食い荒らすだけでなく、生ごみ処理をしてくれていたことに驚き(笑い)。

 次に浮島がよく見える場所に移動。水面にたくさんの稚魚、カムルチ(雷魚)で外来種といえども縄文時代からいたとか。遠くに目をやると水面にヒメコウホネの黄色い花が見える。絶滅危惧Ⅱ類の希少品種。またタヌキモは深泥池にしかない絶滅危惧種で深泥池には食虫植物が多く、水中食虫植物は15種もあり、陸上のモウセンゴケも多く花を咲かせているという。これもまた深泥池の水質が古くから“酸性で貧栄養”であるからこそだとか。富栄養の水辺では競争に負けてしまうような動植物も、また外来種であってもすべてを受け入れる懐の深さがあったからだと説明を受け、なぜか深泥池が尊く愛しく感じた。

 10万年以上も続いてきたこの豊かで貴重な生態系を未来につないでいくには?

「深泥池の現状・変化を知り、適切な管理方法を選択するためには、保全の基本方針と日々のモニタリングが不可欠。深泥池の価値を知り、保全の基本を理解し、そのうえで保全から得られるメリットをうまく人に還元することが大切だ」と。

かつて自然と生活が密着にかかわっていた里山生活のように、深泥池からの恵みも有効利用しながら、その環境を整え、更に共存し続けていくことが大切なのだと学んだ。

 午後からは京都府立植物園を見学。ガイドさんの見せたいものがあるというの熱い思いで、時間を1時間30分に延長していろいろ紹介してもらった。午前午後ともに熱心に聞く受講生の姿が講師やガイドさんにも伝わったのだと、すべてに感謝感謝!お疲れさまでした。(K・T)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

天然記念物深泥池生物群集の記念碑

深泥池の全体を眺めて
下左から、シカの足跡、オオバナノイトタヌキモとジュンサイ、ジュンサイの花

浮島(上)と浮島に向かうシカの泳いだ後(寝るために毎晩通う)

中央、ジュンサイを手にする講師。みごとな大きさ!

オオバナノイトタヌキモ(外来種の水中食虫植物)の捕虫嚢

前日の大雨で池から流れ出す水、めったに見られることがない。

右上、かつては段々畑や小屋や作業場所があった
中央、大量のオオバナノイトタヌキモ
下、ジュンサイの根を食べたのは”シカ”、講師も驚きの発見!すぐ報告!

浮島がよく見える場所へ。奥にヒメコウホネの黄色い花が見える。左、シカが通る場所とシカから保護された場所、カムルチの稚魚

京都府立植物園でガイドさんから説明を聞く。

 

 

 

樹齢300年のアキニレ、植物園ができる200年前から存在していた。

おしべが花の間にめり込んでいる。指ではじくと花粉を飛ばして中央のめしべに倒れこむ。すごい知恵

16期生の5月22日講座報告

年月日  2024年 5月22日(水)  曇り時々晴

講座名:昆虫観察②

講師: 鈴木 真裕 先生

場所: 堺自然ふれあいの森

 昆虫を採集し分類同定作業を行い、昆虫の種類や形態の理解を深めるために堺南部にある堺自然ふれあいの森に集合した。分類同定作業を重点としたことで、自らが採集した生き物の同定や分類を体験できる貴重な講座となった。

 座学は1年目「昆虫入門」で学んだ昆虫に関する知識ついての復習から始まった。24の様々な色や模様のナミテントウムシは1種類であり遺伝によって様々な姿になること、昆虫は100万種ほど判明しており全生物の60%ほどを占めていることなどを思い出した。続いてこの時期にふれあいの森で見られる昆虫について話があった。

 簡潔な座学の後にフィールドでの昆虫採集が始まった。日当たりのよい野原部分と樹木が繁る森部分の2つのフィールドで採集活動を行った。網を片手に持ち「昆虫なんてよう捕まえへん」と言っていた講座生もフィールドに出ると夢中で網を振ってジプロックやプラカップに獲物を収めていた。一歩野原に出ると童心に戻ってしまうらしい。収穫した昆虫は、おおよそ野原部分で70種、森部分で50種くらいであった。1年目の倍近い成果だった。

 午後からは森の館に戻りグループごとに自分たちが採集した昆虫の分類同定作業を行った。昆虫の大きさ・色・翅や触角などの形態を観察して、図鑑やスマホや施設の昆虫見本などを参考に活発な意見交換を行いながら同定に取り組んだ。最後の手段は「先生これ何でしょうか」と聞いていたが実に楽しそうだった。

 昆虫の中には大阪では準絶滅危惧種に指定されている「フタスジサナエ」というトンボも含まれていた。一説によると昆虫は500万種いるとか、フィールドで新しい昆虫を見つけるのはこのようにマンパワーで探すのが一番らしい。講座終了後には講師の鈴木先生が昆虫の撮影を行い、すべての昆虫を野原に帰した。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

森の館で昆虫に関する知識のおさらい、シオカラトンボのオスとメスどっち?

野原部分でフィールドワーク、イネ科やマメ科などいろいろな植物の近くに特有の昆虫がいました

森部分でのフィールドワーク、真ん中で網を振っているのが講師、フタスジサナエを捕まえました

チョウ、時計回りに右上からキモンガ・ヒメウラナミジャノメ、ルリシジミ、ベニシジミ、オオムラサキ

 

トンボ、左 ハラビロトンボ、右 胸側面に黒い筋が2本見える、フタスジサナエ

甲虫など ツチイナゴ、ホソハリカメムシ、ヨコヅナサシガメ、クロハナムグリ、チビクワガタ、フタスジバネゴミムシ

その他、左 キスジホソマダラ、右 名前の通り見事なポーズの、ヤマトシリアゲ

グループごとに類別同定中、真剣に意見交換

同定作業中の教室、図鑑やスマホと講師先生を駆使

16期生の5月8日講座報告

年月日:2024年5月8日(水) 曇り晴れ

講座名:ウミウシの観察

講師:田中広樹先生

場所:加太・城ヶ崎海岸

  加太駅から徒歩35分程で城ヶ崎海岸に到着。空は晴れ渡り、海に浮かぶ島々を遠くまで見通すことができた。大潮の日で干潮が午前12時頃とウミウシの観察にぴったりの日和となった。この時期の海は海藻も美しく、干潮時には海水の浅い所に緑色の海藻が、中程では淡い黄色、遠くには褐色の分布が見られた。海藻の種類が変わればそこに住む魚や生物も変わる。日光の届き方や水深によって異なる生物の分布の事を層状分布(帯状分布)というそうだ。

 先生に頂いた「うみうしノート」という冊子を開いて春から夏にかけて見られるウミウシの説明を受けてから観察を始めた。最初にアメフラシの卵塊が見つかり大盛りあがり。後は、潮だまりでひたすら石をひっくり返して気になるものを見つけたら先生に声をかけて確認した。イソギンチャクやホヤ、ゴカイなどウミウシの餌になるものがわかるようになり、餌のある周辺をしっかり観察しているうちにしだいに見つけられるようになった。ぜひ見たかったアオウミウシや沢山のオカダウミウシが見つかりはじめた。オカダウミウシ以外を見つけようとがんばり、全部で11種類のウミウシを見つけることができた。

 2mm位のオカダウミウシから15cm位のアメフラシまでサイズが色々、色形も様々。触角が2本突き出てそれを利用して水中で化学物質の匂いを感じている。派手な色は食べてもまずいと知らせるためのものらしい。ウミウシは進化の過程で巻き貝の貝殻が退化したもので、カイメンやイソギンチャクなどの美味しくないものを食べることで自身も美味しくない物質を体に蓄積し外敵から身を守る為の貝殻を必要としなくなった。アカボシウミウシのようにオカダウミウシを食べるウミウシもいるらしい。

 ウミウシの不思議な形、生態について学び観察することができた。最後にミサゴが海に突入しあっという間に魚をつかんで飛び去る姿を見送って城ヶ崎海岸を後にした。               E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。