石ころ部会の2月活動報告

月 日:R6年2月23日

場 所:富田林市錦織東および河内長野市汐ノ宮の石川河川敷                                                                                                                                                                                                                                                             

参加者:17人

活動内容:

 そぼ降る雨の中、17名が近鉄滝谷不動駅に集合。午前は近傍の石川河床での立ち木化石やアケボノゾウの足跡化石の観察である。先ずは川端の児童公園で化石発掘調査に関わられた森山先生から発見の経緯や調査の結果、現状などをお聞きする。そして河床の観察。雨に濡れた護岸は滑り易く、下りるに一苦労。何とか河川敷に辿り着き、水面をよく見ればメタセコイアの立ち木化石が其処かしこにある。発見当時の足跡化石の多くはその後の川の浸食により消失したそうであるが、緑色を帯びた粘土層には足跡らしい窪みもある。目を閉じればメタセコイアの森や湿地帯を歩くゾウの群れが見えてくるようだ。専門家の案内なしには味わえない経験である。

 午後は汐ノ宮の石川河川敷に向かい、汐ノ宮火山岩の観察である。雨は未だ止まず、火山岩の露頭には辿り着けなかったが、近距離から露頭を眺める。その火山岩はかんらん石や輝石を含む安山岩であるとの説明が佐藤先生からある。そして足元に点在する安山岩をハンマーで砕き、黒色の岩片に潜むかんらん石探しに興じる。宝石と言うには程遠いが、岩片にはオリーブ色の透明感のある粒子が点々とあった。

 最悪の天候ではあったが、森山先生と佐藤先生の丁寧な解説と指導のお陰で充実した観察会になった。天気の良い時に再度訪れたい処である。

学んだこと:

● 石川河床の立ち木化石や足跡化石は1984年に富田林高校理化部の生徒達により発見され、その後の発掘調査などによりその存在が学術的に証明された。

● アケボノゾウの足跡が見つかったのは大阪層群の中にあり、調査の結果、100万年前の粘土層の地層と判定された(市内ではキバや臼歯の化石も見つかっている)

● 当時は今ほど高くはない金剛山からの流水によりできた扇状地にメタセコイアなどの林が形成され、ゾウやシカが水を求めて歩き回る様がイメージされる。

● 汐ノ宮の火山岩(安山岩)はそれより遥か昔、1300~1400万年前に噴出した溶岩である。柱状節理が観察されるが、これは溶岩が固まる時に体積が収縮し、その時にできた五角形や六角形の柱状の割れ目である。

● 露頭の周囲にはヘリウムを含んだ炭酸ガスの湧出が見られ、泉源の成分は有馬温泉に近い。

● この安山岩はマグネシウムの多い高マグネシア安山岩であり、輝石とかんらん石を含むのが特徴で、非常に珍しいものであるが、近辺では嶽山山頂や寺ケ池周辺でも見られる。かんらん岩は地中深くのマントルを形成するものであるが、それが安山岩に含まれると言うことは安山岩が溶融した後に交じり合って上昇し、地表近くで固結したことを意味する。(I.S.)

 

いのちの営み探検部会の2月活動報告

テーマ :冬を越すいきものたち

実施日 :2024 年 2 月 19 日 ( 月)

観察場所:宮ノ上公園 ( 和泉市)

参加人数:16 名

 冬は生き物にとってたいへん厳しい季節。
いきものたちはどのようにして寒さをやり過ごしているのだろう。落葉樹は冬芽を作り、静かに越冬。春を待ちます。草の中には葉を放射状に広げて、地面にぴったりつけた状態で冬を過ごすものもあります。この状態の草をロゼットと言います。地表を覆うようにして葉を広げ、陽射しを一杯に浴びて春を待ちます。春になると、種から芽を出す草よりいち早く成長できます。公園内には多様なロゼットがありました。園内は手入れ良く、草刈りがされていたけど、地面ぴったりに広がるロゼットは刈られることなく、無事。現 代を生きる延びるにも良い形と、勝手に納得しました。

 日当たりの良い暖かいロゼットの下にはベニシジミ幼虫や、アブラムシなどが隠れていることもあり、虫たちの冬越しに出会えることもあります。今回は樹皮の下、木の枝などでいろいろな虫たちの生き様に出会いました。カマキリは卵を卵嚢に包んで越冬。イラガは幼虫が繭を作りその中で、越冬。しかし出会ったのは繭の抜け殻のみ。残念!コナラ朽ち木断面ではカミキリ幼虫と、幼虫の食痕が。ムクノキ樹皮の下には越冬中の数匹のダンゴムシとイチモンジハムシを見つけた。イチモンジハムシは黒光りする丸みを帯びた体と、その前胸部では鮮やかな黄色の中に4つの黒紋が並び、美しい。さらには、テントウムシとそのさなぎ、さなぎ抜け殻も発見。日常なかなか気づくことのない、小さな虫たちの厳しい冬を生き延びる姿に感動を覚えた。時々小雨が降る天候で、ムラサキシジミなどの蝶の飛翔に出会えなかったのが残念でした。 (A.F.)

1

2

16期生の2月21日講座報告

年月日  2024年 2月21日(水)  曇り一時雨

講座名:緑化入門

講師: 井上昌美 中嶌幸一 先生

場所: 堺市都市緑化センター

野外観察を中心に様々な生き物観察を楽しんできたが、少し趣を変えて自宅の庭やベランダで楽しむ植物について学んだ。午後からは大仙公園の桜たちの話と身近で多様な緑化センターの植物観察を楽しんだ。

ハイドロボールを使ったテーブルヤシの鉢植えを作った。ガラス容器と透明のプラスチックコップを用意、ガラス容器の中にコップを入れその隙間にカラーサンドを詰める、思い思いのデザインや風景を描き側面を飾った。最後にガラス容器の中のコップにハイドロボールとヤシを植え込みユニークな鉢植えが完成。講座生はワイワイ楽しそうに取り組んだ様子、いずれの作品も個性があってすばらしい出来栄えだった。

 大仙公園には50種類1000本のさまざまな桜が植えられている。たとえば京都円山公園の16代目桜守がそこの桜の実生を育てた由緒ある「ヒトエシロヒガンシダレ」、関西ではここでしか咲かない奇跡の桜「チシマザクラ」等々、苦労話など熱心に説明があった。そのあと緑化センターの植物観察をした。

 緑化センターは公害が問題となった時代に、緑化に取り組むとの国の方針により約40年前に開設された。公園や街路だけでなく、個人の庭にも緑を増やしたいとの想いで設計されている。大仙公園の見事な桜たちと緑化センターの植物が花を咲かせる春がもう近い、そのころに訪ねてみたい。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

わ~カワイイの声がする、でも表情は真剣です

ユックリと慎重に砂をガラス容器に落とします

 

 

全20点、いずれも力作揃いです

大仙公園の桜のパンフレット、咲いている場所も書いてあります、優れものです

緑化センターの観察、いまは花がないですが、想像力を働かせます

 

吟行部会の2月活動報告

日 時 : 令和6年2月17日

行 先 : 大仙公園

句会会場 : 堺市総合福祉会館

参加人数 : 13名(内 欠席投句1名)

兼 題 : 早春 山覚める 草餅 猫柳

仁徳天皇陵前でボランテイアさんから「古墳」の説明の後、梅の花が満開の公園内をゆっくりと吟行しました。ここ数日の暖かさで、桜の花も咲き始めていました。その後 句会会場までバスで移動しました。

兼題句と当日句の互選は以下の通りです。

兼題句

  • 春日浴びゆっくり過ごす日も楽し  尚文
  • 山覚める大地ゆるりと目覚めけり  たけみつ
  • 風も良し光また良し猫柳      洋洋志
  • 早春や伸び始めたる豆の蔓     まさこ
  • せせらぎに銀の音符よ猫柳     ゆき雄
  • 早春や淀の土手行く潮の風     みえこ
  • 初音から今日で五日目上手く鳴き  河笑流
  • きつぱりと世に出て来たり蕗の薹  ふじ乃
  • おわかれね濃く匂ひくる沈丁花   楠子
  • 塔ふたつ草餅二つ當麻寺      万未知
  • 草餅や母が使ひし皿に置く     佐都
  • 猫柳昨夜の雨を含みおり      行行子
  • 釣り人に笑みを来たすや猫柳    豊年

当日句

特選 春立つも輝き見せず濠の水   洋洋志

入選 風光り静寂(しじま)の統ぶる円(まろ)き墳   ゆき雄

写真部会の2月活動報告

実施日 : 令和6年2月14日(水)

時間  : 10時~11時半

場所  : 狭山市立コミュニティセンター

参加人数 : 5名

写真部例会は原則第2水曜日ですが、イベント開催や珍しい行事などの撮影のため随時変更します。

尚、勉強会は2月と7月です。

 

ぺろり

火渡り神事

宇宙光線

祭り

無題

 

16期生の2月14日講座報告

年月日 : 2024年 2月 14日(水) 晴れ

講座名 : 「生物多様性―植物の多様性保全」

講師 : 森 由紀子先生(施設職員)

場所 : 大阪府立花の文化園

 本日のテーマは「生物の多様性」、特に植物園ということで「植物の多様性保全」ということを中心に講義していただいた。

 様々な環境の中で私たちも含め、多種多様の生物が互いに関わりをもって生きている。関係のないように見えてもそれぞれの関係をたどっていけば、浅く広く深く不思議とつながっていることがわかってくる。それらがバランスを保ちながら共存しているのだ。

 生態系は、「生態系」「種」「遺伝子」の3つが多様でなければ維持できないと学んだ。植物の多様性という点で考えても、多様であればあるほど、そこから受ける恩恵も大きい。植物がもたらしてくれる酸素や大気中の水環境、食料や材木、繊維、薬品など資源の確保。また地球温暖化や気候変動の緩和。さらにレクリエーションや精神的な癒し効果、地域の伝統文化など、我々は植物から多くの恩恵を得ている。

 しかし一方、私たちが植物に与える影響はどうか?様々な環境問題から絶滅危惧種が増えているという問題もある。植物の多様性から恩恵を受けるためにも、我々がその多様性を保全していかなければならないだろう。

 花の文化園は、植物多様性保全の拠点園になっているとのことだ。環境省の、植物の生息域外保全を植物園に任せるという方策により、花の文化園も絶滅危惧種の生息域外保全を行うとともに、それら植物の特性情報の研究、蓄積、継承、自生地調査など行っているとのことで、園内での活動だけでなく、担当の紀伊半島にも分け入り、広く調査している。しかし、今心配されているのは、調査員の高齢化や不足。つまり、調査員が絶滅危惧種となっていないか(笑)と話されていた。シニアといえども私たちも調査員となって、せめて自分の身の回りの自然について観察、調査する意識をもつことで、植物の多様性保全の一助とならないだろうか。

 午後からはポカポカ陽気の中、広い園内をたっぷりと時間をかけ、丁寧に案内していただいた。NHKでなじみとなったバイカオウレンやセツブンソウ、ヤドリギの宝石のような実などに感動。夏には絶滅危惧種の珍しい蘭の花が咲くと聞き、次の楽しみもできた。ちょっと涼しい温室で健気に生きている熱帯植物の花にも癒され、植物からもらったたくさんの恩恵に感謝。 K.T

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

ちょっとクイズで休憩。この葉っぱはだれ?

園内で見つけた黄色い花(左上からロウバイ、ヒメリュウキンカ、フクジュソウ、マンサク)

ヤドリギに群がる16期生。まるで宝石?真珠?

なんてかわいい!万太郎の母が好きな花。

ユキワリイチゲ(上)とセツブンソウ(下)

トウカイコモウセンゴケ、これも絶滅危惧種。

これも雪割草のオオスミソウ。

温室にも素敵な花が。左上はハリーポッターで有名な魔法の花

園内では梅の香りやロウバイの香りに癒されました❣

 

アウトドア部会の2月活動報告

実施日: 2024年2月5日~6日

場  所 :  兵庫県美方郡香美町

      尼崎市立 美方高原自然の家 「とちのき村」

行事名: 冬のアクティビティ体験

参加者: 29名

 今回初めて1泊での冬のアクティビティ体験を計画しました。早朝から雨模様になりちょっと心配しながら三国ヶ丘から貸し切りバスでスタートです。車中でクイズやゲームでリラックスしながら途中の「道の駅よう但馬蔵」で昼食をとり、美方高原を目指します。ハチ北あたりから雪模様に代わってくれ、山道に入った所でチェーンを巻き雪道を登り現地に到着時には雪となり期待が高まってきましたね。

  村長さんにオリエンテーションを受けてスノーシューは、なにしろ初めてのメンバーがほとんどですので準備に戸惑いながらも早速に準備運動してスタート。先導のリーダーに続いて一列でゆっくり進むのですが慣れるまでなかなか難しい。皆さんやる気満々でおしゃべりする余裕も出てきたようです。途中でコーヒータイムした後、新雪の中、ラッセルする箇所や雪の中に仰向けになる経験もしながら面白いスノーシュー体験が出来ました。季節のお鍋の夕食で盛り上がった後は屋外でキャンドルに照らされた【かまくら=雪ドーム】を経験し、各々が作った【紙のランタン】で固形燃料に火をつけてスカイランタンを夜空に飛ばしました、雪が舞う中幻想的なムードに浸りました事にしときましょう。

  翌朝は昨晩で15cmの積雪があったようです。朝食後、早速に【雪合戦】の準備、先ずグランドに降り積もった雪を踏み固めてコート作りが、なにしろ膝まで雪があるので横一列になって大変でしたね。国際ルールの雪合戦が始まりました、雪の玉は危険のため布製のボールを使い、3チームで競い合いましたが、もう皆さんやる気いっぱいで真剣になり、大汗をかき、いやーこれはハマりました!こんなに面白いもんとは・・・。みな怪我無く終えて、こんなに楽しい企画をして頂いた、とちのき村の村長さん、スタッフに感謝です。(hiro)

スノーシューを着けるのも一苦労

雪の中ゆっくりとウォーキング

こんな坂をラッセル

雪に寝るのは初めての体験

ほわっと飛んだスカイランタン

キャンドルかまくら

気合十分、真剣に雪合戦

ああ面白い楽しい体験 良い一日でした

モノクロームの雪景色

16期生の2月7日講座報告

年月日:2024年2月7日(水)曇

講座名:アウトドアの安全

講師:平木 祐治先生

場所:堺市立栂文化会館

 心臓突然死は年間7万9千人(毎日200人)もあり、救命措置を少しでも早く行うことで救命率は増加する。119番通報から救急車到着までの間に心臓マッサージやAEDを使用した救命措置を素早く正しく行うことで命を救うことの大切さを学んだ。

 災害時の心得として、揺れ、停電、断水などに備えて1.自助(家具の固定、ガラスにシールを貼る、寝室に背の高い家具を置かない。)2.共助(近隣の人と協力して助け合う。)3.公助(3日後から)が考えられるが、自助と共助が特に大切だということ、またヘッドランプ、ランタン、ダンボールで作られたトイレ、目隠しのテントなどの準備をしておくなど便利な道具の紹介があった。また、自治会などの訓練で災害時の対応を体験しておくなど、30年以内に起こるといわれている南海トラフ大地震に常に備えて置く必要がある。

 三角巾を使った実技では、たたみ三角巾の作り方、本結び、本結びの解き方を練習してから、肘や頭頂部、腕、足を捻挫したときの処置の方法を教わった。それぞれ仕上がりのチェックを受け巻き方のポイントなどの指導を受けた。実際に行ってみると出来そうでうまくできず何か変な仕上がりになる。それを例に正しい形に修正していただき要領をつかんでいった。。

 AED(自動体外式除細動器)の実技では人形のジミー君の救命措置を装置の指示に従いながら行うことと心臓マッサージの方法やポイントを学んだ。また、心臓マッサージの練習用アッパ君を使って心臓マッサージの練習を行った。「もしもしカメよ」のリズムで行うが力加減や手のひらで押すコツがつかみにくく思うように音が出せず、納得するまで何度も挑戦する講座生の様子が見られた。

 疑問点に対し沢山の質問が出され、お互いに考え込む場面もあり意見交換の楽しさを感じた。

 今後の野外活動の備えとしてリュックには三角巾を準備しておきたい。  E,H,                                           

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

 

里山保全部会の2月活動報告

月 日 :  2月2日 (金)

場 所 :  富田林市彼方 (奥の谷)

参加人数 :  13名

活動内容 :

 里山保全部会の活動舞台の(奥の谷)を運営している 富田林自然を守る会の「さともり」事業の一環で、本日「けがなどの応急処置に関する」講習会を受講しました。 講師は、一般社団法人 大阪IJの救急企画・コーディネーターの大浜誠一郎さん。大阪市消防署に35年以上勤務した消防局救急救命士で、正しい胸骨3Z圧迫(心臓マッサージ)、AEDの取扱要領等実践的な対応を分かりやすく説明して頂きました。 冬本番の2月例会、街中ではできない焚き火を起こして体を温めてスタート。

山組は、今月も山中に生える笹やシダの伐採作業と枯れ枝集め 。

畑組は、今春植え付ける作物の畑の畝づくり、菜の花とナンバネギを収穫しました。

 メンバーの女性会員から朝から焼き上げたケーキの差し入れ。メンバー全員で美味しく頂きました。 彼女と40年前に出会っていればプロポーズしていたのに、あ~ 残念 ‼

*各写真はクリック毎に拡大され、解像度上がります。

大阪IJの救急企画・コーディネーター大浜さんの講演

傾斜 きびしい山で、里山部会の女性部員も活躍しています

2月の寒い活動日街中ではできない焚き火が一番のご馳走です

畑で育てた菜の花 近づいた春を今晩の夕食で味わいます