吟行部会1月活動報告

”道修町ミュジアムストリートを歩く”

1月18日(土)、冬晴れの気持ちいい一日、句会を楽しんできました。日本の医薬品産業の発祥の地、道修町、江戸時代から脈々と続きます。今も、医薬品物流の2分の1はこの地から、と言われています。御堂筋から堺筋までの、ほんの300メートルのビジネス街に製薬会社が並び、医薬に関する展示施設がいくつも有る「ミュジアムストリート」、そして、医療の神様”神農さん”と親しまれている少彦名神社があります。

土曜日のビジネス街ゆえ、クローズの展示施設が多く、残念でしたが、種々のショーウインドウの展示や、戦災にも焼け残った古い薬業問屋の懐かしい佇まい等も楽しみ、「道修町資料館」で薬業の歴史を学び、「少彦名神社」にお参り、健康を祈りしてきました。

時流れ変われぬ願い去年今年      智勲

昼下がりひとり静かに日向ぼこ      尚文

初詣ここが古里思い決め         松園

ポトポトと落ちる点滴冬の雲       ゆう一

恋猫は尻尾を立ててしのびより     たけみつ

日向ぼこ老いのハミング子守唄     洋々志

仏壇の灯の揺れや去年今年       まさこ

初詣さびれし宮のにはか巫女      ゆき雄

昭和かな銭湯巡る冬の町         あきこ

初詣スマホ光りて帯となる         みえこ

誕生日吾を鼓舞する冬嵐         流以

正月は何人家族や布団干し       河笑流

当日句

特選   神農さんビルの谷間で風邪を撃ち   たけみつ

佳作   吉兆の願かけつつく張り子虎      流以

以上  村上 昌子

13期生1月15日講座報告

月 日:2020年1月15日(水)晴れ

講座名:味噌作り体験・部会説明会

講 師: 南 日出子先生(株式会社南宗味噌)・上村理事(大阪シニア自然カレッジ)

場 所:堺市立栂文化会館(堺市)

 白味噌作りの材料、ミンチに仕上げた大豆(300g)と米麹(800g)と塩(110g)を用意して頂いており、時短で半日もかからないうちにみんなで仕上げることができた。手を消毒し、消毒したボールに麹と塩を入れ混ざったら、大豆を入れ、手のひらでまんべんなく全体を練り込むようにかき混ぜる。固めになれば、豆の煮汁を足してもらう。手で形づけられるまで練り、それを丸めてみそ玉とし、容器にみそ玉をギューギューと並べて隙間なく、空気が入らないように真剣につめていった。最後は表面をよくたたいて平らにし、食用品ラップフィルムを張り付けた。味噌の保存方法の説明を受けた。50日間室温で熟成すれば、美味しい味噌が出来ます。ちょうど春野菜と和えて食べるのも良し。熟成後は、冷蔵庫か冷凍庫に入れて、熟成を止め、空気に触れないようにすると日持ちする。もしカビが生えたらそこだけを取れば大丈夫。“手前みそならぬ麹は発酵食品で、腸内環境を整え体調がよくなる”と先生から麹のPR。手にずっしりくる味噌だったが、おいしく食べられるのを楽しみに持って帰った。午後は、カレッジの部会担当理事から11部会の説明を受けた。どの部会も特徴があり、4月からはそれぞれに分かれて部会活動を楽しむことになります。

エプロン、三角巾姿で味噌づくりの説明を受けます。

麹と塩をよく混ぜ、大豆を入れ “美味しくな~れ!”とさらに練りこむ。ちょっと疲れ気味。

空気が入らないように味噌玉を容器に詰めます。集中して、真剣に!

14期生1月15日講座報告

月 日:2020年1月15日(水)曇り

講座名:気象と天気

講  師:三橋 功治 先生

場  所:河内長野ラブリーホール

午前中は身近な気象と災害についての話です。近年台風の発生が多く災害も増えているが台風は災害の原因である。現在の技術では気象の原因は取り除けないので逃げるしかない。大雨や洪水、高潮などの警報は、管理者や発表者がバラバラなので避難情報を出す地元自治体は判断が難しいそうだ。気象の警報は気象庁が出すが、雨は時間雨量だけではなく、土壌にどれだけしみ込んでいるか土壌雨量指数によって土砂災害を警戒する必要がある。洪水は一般的な雨量ではなく河川の流域雨量により判断するといった気象警報や避難情報の発令の流れや基準についてのポイントを教わりました。災害に対しては、防災マップを見て日頃から避難路や避難場所を確認しておき、気象情報に注意して早めの避難を判断することという話に皆さん真剣に聞き入り、危険を感じたら自ら避難することが災害から命を守るために必要であると改めて感じた人も多かったようです。

気象観測は温度・気圧・風速などほとんどが機械で測っていますが、雲の観測や天気の観測、視程観測(見通せる距離)の3つは人間が行っています。雲は世界気象機関で10種類の雲形に分類されていて雲の種類を知ることで天気の変化を予測できるということです。雲の観察を期待して屋外に出ましたが、空は下層雲の積雲や層積雲に覆われていて天気の予測は出来ず皆さん拍子抜けです。部屋に戻り写真で雲の分類や種類、天気の予測方法などを解説していただき、雲の流れは一定ではなく下層雲と上層雲は逆という場合や、レーダーでは上空に雨雲はあるが下では降っていないこともあるなど天気を予報するのは難しいということが理解できました。今日の講座では天気予報をはじめ気象の専門分野でコンピューター化や機械化が進んでいるが雲でレーダーに映らないものもあるなど、人が実際に見て肌で感じて予報することも必要であるとの先生の言葉が印象的でした。(T.K)

災害から身を守るための話に皆さん真剣です。

この日の雲は2km以下にある下層雲の層積雲でした。

前日のレーダーによる雨雲の動き。 風は南東(青矢印)に吹いているが雨雲は北東(赤矢印)に流れている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野鳥部会1月活動報告

月 日 : 2020年1月15日(水) 天候 晴れのち曇り

探鳥地 : 淀川(毛馬閘門~城北公園)

参加者 : 21名

観察種数 : 34種

 出発地点の淀川河川敷公園長柄地区では、毛馬閘門を囲んで堤防工事が進められており、河川道路を工事車が行きかうせいか、鳥影が見えない。遠く阪急千里線淀川鉄橋の桁に多くのカワウが止まっているのを観察していると、ハクセキレイ2羽がようやく広い河川公園に出現。毛馬閘門まで来るとようやくホシハジロ、キンクロハジロ、オオバンが橋下の河川内を泳いでいるのを見付け、上空ではユリカモメが飛び交っている。チョウゲンボウとミサゴの飛翔も確認。閘門から離れた人が近づけない場所ではヨシガモやヒドリガモが群れとなって陸でゆっくり日向ぼっこをしている。河川の中ではそれらのカモ類に混じってカンムリカイツブリとハジロカイツブリを観察した。その後しばらく河川公園を上流に進めるが、例年より鳥が少ないように思えるが、やたらに多いスズメ、ムクドリ、ハシボソガラスの他に数羽群れだって移動するツグミに何度も遭遇。河川遠くのミコアイサやワンドの中のカワセミのホバリング、アメリカヒドリガモには一同皆感激の声が上がった。他にアオジ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、モズ、メジロ、ヒバリ、バン、キジバト、セグロカモメを中洲やワンド、土手、河川に観察。ジョウビタキとウグイスはその鳴き声を確認した。ゴールの城北公園では今日3度目のカワセミをゆっくり観察し、池の中のマガモやカルガモを見ながらの鳥合わせとなった。午後からは日も陰ってやや寒くはなってきたが、風もなくまずまずの観察会日和であった。(M.K)、写真(K,T)

ユリカモメ

ツグミ

ミコアイサ(パンダガモ)

カンムリカイツブリ

アメリカヒドリガモ

カワセミ

写真部会1月活動報告

月日:令和2年1月12日(日)

場所:大阪狭山市さやか公園・大阪狭山市出初式

参加人員:8名

さやかホールに9時半集合。曇り空の中さやか公園で10時から大阪狭山市の出初式の式典が始まり、椅子席の前列に座って式典並びに梯子乗りを見学しました。最後に狭山池に向けてのカラフルな放水を見ました。帰る前に地域の方による豚汁のふるまいがあり  とっても美味しくいただきました 。その後さやかホール4階のレストランで昼食を食べながら雑談に花が咲きました。 写真、文責 松下由紀子

 

里山保全部会1月活動報告

1、月 日 : 1 月 10 日 (金)

2、場 所 : 富田林市彼方(奥の谷)

3、参加者数 : 13 名

4、活動内容:

畑組はエンドウの苗が順調に育ってきたものの強風にあおられ、誘引の藁からはみ出し倒れ掛かっているのを治す程度で終わり、新年会の用意で豚汁を炊き、青竹で燗酒を準備する。

山組は竹の間伐とともになぎ倒され枯れた竹の処分といつも通りの作業を行う。また新品のチッパーを使用しこれまで運び出し、山積みになっていた竹を粉砕する。

午後からは新年会を開催し若干のおつまみと豚汁、差し入れのイノシシの甘煮と酒で和やかな雰囲気で、楽しく歓談され1月の活動を終えた。(H.N)

畑の様子

竹林内の整備

チッパーでの作業

新年会の様子

14期生1月8日講座報告

月 日:2020年1月8日(水)雨のち曇り

講座名:春の里山観察とお粥作り

講 師:田淵 武夫先生(富田林の自然を守る会代表)

場 所:滝谷・奥の谷

早朝の激しい雨でどうなるかと心配でしたが、奥の谷に着く頃には雨も上がり一安心。「七草粥」は奈良時代に日本に伝わり平安時代に現代の原型になったといわれています。今回は邪気を払い一年の健康を願って食べる「小豆粥」作り。春の七草の説明を受け周辺へ摘み取りに行き「せり」「なずな」「はこべら」「ほとけのざ」を採集し小豆粥にプラスし贅沢なお粥が出来上がり。男性陣が竹を間伐し「竹のご飯」用に切り落とし竹飯ごうが見事に完成。転がらないよう注意しながら、かまどの上に置き炊き上がるのを心待ちに。焼き芋も出来上がり待望のランチタイム。持ち寄った総菜、漬物など盛り沢山並び賑やかにバイキング。初めて見る人も多かった「竹のご飯」も美味しく炊き上がり、楽しく会話も弾みながらあっという間に完食。

午後からは、里山周辺を散策。里山林の生物多様性を低下させている要因として①植物の遷移による照葉樹林化②人工林の間伐の管理不十分③竹林管理の放棄などである。里山を維持するには人による保全管理が必要であり、生き物の生息環境の保全と回復への行動促進も重要であるとのこと。最後に「富田林の自然を守る会」の30年間にわたる活動内容を話していただいた。屋外での講座でしたが、皆さんのチームワークの良さで無事終了ありがとうございました。(S.N)

竹のご飯 10分ほど蒸らしてから食べてね

ランチバイキング お粥も美味しく出来上がり

春の七草探し「あった!これも七草ですか?」

いのちの営み探検部会12月活動報告

実施日      :2019年12月16日(月)

観察場所     :錦織公園 (富田林市)

参加人数     :16名 

今回のテーマは、【風で運ばれる種子を観察しよう ―風を利用して散布する様々なタネの特徴や工夫を調べよう―】 ◇風を利用し、翼を使って滑空やクルクルと回転しながら舞い落ちるタネの樹木(マツの仲間、カエデの仲間、ユリノキ、アキニレ、キリ、アオギリ、シマトネリコ、ボダイジュ、シンジュ等)を探し、見付けた時にはタネを試しに飛ばし、タネの詳細を観察しながらの散策。ケヤキは、葉の根元のタネには翼は無いが、枯葉が翼になり小枝ごと風に乗って飛んで行くようだ。◇アルソミトラ・マクロカルパ(国立科学博物館のタネの模型)を飛ばしてみると、グライダーの様に手元から離れていく。この植物は熱帯アジア産の高木に絡んで生長する蔓植物。果実が地上30mの位置にあるとすると、そこから飛び出したタネは無風状態であれば120mの距離まで飛ぶそうだ。◇風で運ばれるために色々と工夫をして分布を広げようとしているタネ。自然の面白さや生命の不思議・力強さを感じる。(M.T)