15期生の9月14日講座報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

年月日 : 2022年 9月14日(水) 晴

講座名 : 金剛山の植物

講 師 : 神山 善寛 先生

場 所 : 金剛山 黒栂谷

登山口近くの広場で「金剛山の植生」「植物と動物」「植物の分類」「花の構造」などの簡単なレクチャーを受けて出発です。

植物にとって花は生殖器で種子を作るのに都合の良いように出来ている。自家受粉を避けるために、ツリフネソウはマルハナバチが入り易い形でギリギリのサイズである。ジャコウソウは花びらの裏側に、アケボノソウは花びらの中程に緑色の密腺があるなどアリを寄せる仕組みを持っているそうである。苞から花が出ようとしているシラネセンキュウ、地面を這うアカネ(根は染料になる)3種類のホトトギスの見分け方など丁寧な説明をして頂いた。珍しい花々と熱心な講義で受講生から次々と出る質問に、色々な角度からの回答で対応して頂いた。色素には白は無くて光の乱反射により白く見えること、動物は人と違う色の感じ方をしているそうだ。ここ金剛山は多くの植物を観察出来るが、春4月から5月にかけてがベストシーズンなので是非その季節に訪れて楽しんでみては如何ですか。 (T・U)

リスト片手に質問が次々と

シラネセンキュウの苞が弾けそう

花の先が下向きなので、これはヤマホトトギス

可憐なアケボノソウ 花びらの緑色の点が密腺です。