15期生の12月1日講座報告

年月日:2021年 12月 1日(水) 曇り時々晴

講座名:地質観察①

講師:佐藤 隆春 先生  

場所:河内長野ラブリーホール 石川・汐ノ宮

 前夜の雨で石川は水かさを増し、予想最高気温13度、風速7メートルで河原での観察は厳しい条件下でした。増水のため1500万年前の溶岩の露出部は中州状になっており近づけず、また安山岩の柱状節理も炭酸ガスの湧出部も少し遠くより見ることになり、残念でした。近畿地方は若くて熱いフィリピン海プレートが沈み込み、浅い場所で脱水分解し「有馬型温泉」となり、かつては「汐ノ宮温泉」があったとのことでした。

 河原で花崗岩・砂岩・チャート・礫岩・流紋岩・石英等を拾い、見分け方を学びました。チャートは色が豊富で美しく人気でした。また、安山岩の中に含まれるカンラン石はローマ人から宝石ペリドットとして珍重されたそうで、割ってもらった面をルーペで観察すると小さな粒が見つかり盛り上がりました。その後汐ノ宮公園、千代田神社へと異動しながら、石川の周辺の平坦な地形と段の様子を観察し、平坦部は古い年代の河川敷であること、浸食・堆積と隆起を繰り返して何層にも河岸段丘が見られることがわかり、TV番組の「ブラタモリ」の世界の一端を実感できたようでした。河原への通路の確保等、準備いただいた先生に感謝しつつ終了しました。寒い中お疲れ様でした。(Y.S)

熱心に石探し「これって何やろ」?

色はいろいろ、つるつる肌のチャート

安山岩の中に宝石ペリドットが・・・

汐ノ宮公園から嶽山を望む