月 日 : 5月27日
場 所 : 奈良県生駒郡平群町 信貴山
参加者 : 17人
活動内容 : 前夜からの雨も早朝にはあがり、まずまずのハイキング日和。電車をいくつも乗り換えて信貴山口駅に、そこからケーブルカーとバスに乗り継いで朝護孫子寺の境内前に集まる。佐藤先生の信貴山の地形と岩石に関する簡単な説明を受けた後、境内に入り、張り子の虎や本堂を横目に赤い鳥居が立ち並ぶ長い階段を踏みしめて標高437mの信貴山山頂に到着。要所要所で佐藤先生の説明があり、地質や岩石の観察をした。今回見たものは様々な種類の安山岩(サヌキトイド、高マグネシウム安山岩、黒雲母安山岩)、黒雲母流紋岩(ザクロ石が入っているか)、安山岩の貫入の痕、流紋岩と花崗岩の境界など山盛り。野鳥のさえずりや道すがら目にした密やかに咲くキンランに癒されて心地よい思いで帰路に就いた。また訪れたいところである。
学んだこと:
- 生駒・金剛山地は花こう岩などの深成岩の岩盤が隆起してできた山である。
- 生駒山地の西側(大阪側)には南北に走る生駒断層帯があり、活動は今も続いている。
- 現在の生駒山地の標高は400m前後であるが、大阪平野の基盤とは2,000~3,000mの高低差がある。遠い昔の一時期、ここはアルプスの山々のようであったらしい。
- 西南日本は高熱のフィリピン海プレートの沈み込みにより地底の浅い所にマグマが形成され、それが随所で噴出して火山となった。信貴山もそのひとつである。
- 信貴山周辺には流紋岩、安山岩をはじめ多種多様な火山岩が分布しているが、そのマグマが基盤の花崗岩を貫いて噴出して固結したものである。その時のマグマの深さなどにより鉱物組成が微妙に変化するため、今回観察したような様々な岩石になった。(I.S)