第94回吟行部会活動報告
1.日 時: 令和元年11月20日
2.場 所: 小谷城郷土館・桜井神社・感應寺 上神谷散策
3.参加者: 13名

4.活動内容
秋晴れの散策には絶好の一日。知っている様で意外と知らない 私達が居住している素晴らしい所を 仲間と巡りました。まず、旧住宅街にひっそりとある「小谷城郷土館」を訪ねた、施設員からの説明もそこそこに急ぎ次の桜井神社へ、今秋 建立された大鳥居を見上げ、堺市唯一の国宝・割拝殿に参拝参道から上神谷の里山を(人も車も余り通らない)ひつじ田を見ながら感應寺へ、解放されて歩くのも気持の良いもの、空腹も限界になったところで食事処に到着。ゆっくりと昼食の後 6人室に13人 ワイワイと賑やかに句会を楽しみました。
5. 選句
団栗や蹴る子投げる子集める子 眠 童
保津川峡落葉と共に舟下り 智 勳
湯冷めして妻の上がりを待つ身かな 尚 文
オリオンの一夜の渡りロマンあり 粋 泉
日溜まりや祖母の思いで吊し柿 松 薗
思い切り落葉押し込む袋三つ ゆう一
姑の背の落葉踏みなる百度石 たけみつ
段ボール白菜の尻並びたる 洋々志
りんご焼く真紅の艶の香ばしき まさこ
オリオン座見上げて探す亡夫の星 あきこ
包丁の研ぎ澄ましたる夜のオリオン みえこ
さくら猫側溝おくの落葉床 流 以
レーザー光線触れているよな鼓星 可笑流
6.当日句
特選 : 小春日や落城の郷静かなる 洋々志
佳作 : 大鳥居駕する夢もて七五三 流 以
