15期生2年目4月27日の講座報告

年月日 : 2022年4月27日(水) 曇り

講座名 : 天体入門

講 師 : 中島 健次 先生 (那須香大阪天文台台長)

会 場 : SAYAKAホール

午前は太陽と月、それに地球を含む惑星についての講義だ。太陽のフレア(太陽表面の爆発現象)やスーパームーン等について、スライドを見ながら教わる。昨年11月19日に見た ”ほぼ皆既月食”がとても綺麗な赤色だった事も理解できた。今年の11月8日に”皆既月食”があるが、トンガでの大規模な火山噴火の噴煙の影響で見え難くなる可能性もあるそうです。太陽系惑星では水星金星以外は全て衛星を持っており、地球は月の1個だけだが火星は2個、木星は79個、土星は82個も有るそうで、これらの星のお月見は夜空に浮かぶ満点の月を眺めるのだろうか?なんて想像するだけでも面白い

午後は先ず星座早見盤を作り、操作方法を教わる。これで見たい星がいつどの方向に現れるのかが分かる。次の星空の観察会では春の大三角、冬の大三角の解説や、星座にまつわるギリシャ神話なども加えた解説に皆聞き入っていた。私達が月や太陽や星を見た時のその光はリアルタイムの光ではなく、それぞれの星から1秒間に30万㎞の速さで進む光が地球に届くのである。身近な月は1.3秒前の光を、太陽は約8分前の光を見ているが、七夕のひこ星は16年前、おりひめ星は25年前の光を、オリオン座のベテルギウスは500年前、室町時代の光を見ていることになる。遥か遠い星からの光は人類の生まれる前の光を現在の私達が見ることは不思議な感覚に引き込まれ、果てしなく広大な宇宙を感じました。プラネタリウムにいるような空間の中で、先生自作のBGM(効果音)入りの話に笑い、星の美しさ、宇宙の神秘に感動した一日でした。 (S・Y)

望遠鏡の中の鏡を見ています。11.5㎝だって!

久し振りの工作。チョキ、チョキこれぐらいで良いかな?

星座早見盤の完成

星空の観察会の始まりです。