13期生11月6日講座報告

月 日:2019年11月6日(水)晴れ

講座名:地質・地層の観察

講 師:佐藤 隆春先生

場 所:ふたかみ文化センター・ドンズルボー(香芝市) 

午前中はふたかみ文化センタ-で【ドンズルボーで火山活動を読む】のテーマで講義を受ける。今から1300万年から1500万年前の瀬戸内火山帯で火山活動が行われていた頃の二上山の火山活動の様子を学ぶ。猪牟田ピンクテフラ(火山灰)の分布図から火山災害時の被害の大きさ知る。私達の居住する堺市周辺にも105万年前、九州のカルデラ噴火で噴出した火山灰が40㎝も堆積している跡がみられる。午後からは車でドンズルボーに移動する。ゆったりした階段を上り、滑りやすい凝灰岩の白い岩の間を注意しながら登ると、白い岩の絶景が見える。バブルの頃に一角を潰してしまったとの説明を受ける。残念である。白い地層のなかにある火山豆石を観察する。円盤型をしている。次に火砕流の流れの見える場所に移動する、岩の間の険しい道なき道を辿る。いくつもの地層が重なっている。火砕流の層の中に黄色い鉱物、火山ガラスの変形したものなどを観察する。「火山活動の地層を調べるのは根気のいる仕事であるが、過去に起こった出来事を見出すことができ、石はその気になれば、いろんなことが分かるものである。」との話を聞く。
  今、この場所で過去に爆発が起こり、火砕流の流れた様子が想像できるような気がした。(3班作成)  

火砕流の地層の前で撮影。
堆積物が重なって出来た地層。冷える温度で黄色くなった鉱物の層も見える。
二上山の火山砕屑岩が湖に沈積して1500万年間の風化、浸食で出来た絶景を眺めます。