16期生の10月16日講座報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

年月日  2024年 10月16日(水)  曇り

講座名:淀川の水生生物

講師:施設担当(丸山さん)

場所:大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター(寝屋川市)

 今回も天気に恵まれ、センターでの展示物の見学や講義、また野外での観察など生物多様性の大切さを十分に実感できる良い講座となった。特に「淀川のシンボルフィッシュ」といわれるイタセンパラについて学ぶことが多かった。イタセンパラは現在、大阪府淀川と富山県氷見市、濃尾平野の河川にのみ生息する日本固有種で、1974年に魚類で初めて国の天然記念物に指定された。そして1995年には国内希少野生動植物種に指定され、2005年には城北ワンドで最後の姿を確認。絶滅が危惧された。生物多様性センターでは、野生復帰への取組として2013年にイタセンパラ500個体を淀川の城北ワンドに導入し、その後2022年までは自然繁殖を繰り返した個体が継続的に確認された。しかし2023年の調査では稚魚も成魚も確認できず、また新たな危機に直面することになったという。イタセンパラ保全のために公的機関や市民ネットワークと連携して、さまざまな調査や保全活動が現在も行われていると知った。

 午後からは、野外に出て水辺の植物や生物、昆虫などを観察した。全員が網を持ってオンブバッタを追いかけ、幼いころにタイムスリップしたようで楽しかった。バッタを捕まえては翅を広げ、赤(外来種)か白(在来種)かを確認。結果、赤のアカハネオンブバッタ30に対して白の在来種はわずかに2体のみ。2年前15期生の時には11対9だったので、その激減ぶりが恐ろしい。アカハネオンブバッタは2012年ごろから関西を中心に増加したのだとか。17期生の方が観察するころには果たして在来種は見つかるのだろうか?

 生物多様性が50年で、自然環境の損失や気候変動により73%低下したとの報告書を世界自然保護基金(WWF)が発表(10/10)したと知ったのはついこの間のこと。スズメでさえも「絶滅危惧種」の基準に相当するペースで急速に減少していると聞いたが、なんとも恐ろしい。琵琶湖・淀川水系の生物多様性の問題は、淀川の水を「いのちの水」として利用している私たちにとっても看過できない大きな問題だ。様々な生物が互いに支えあい、互いの命を守っている。生物多様性がいかに大切であるか、身近な話、体験を通して深く考えさせられる1日だった。  (K/T)

*写真はクリックする毎に拡大し、画像度が上がります

身近で見つける生物多様性(特別展示中)

淀川の淡水魚、絶滅の危機を乗り越えて復活!しかし今また危機が…イタセンパラを守る市民運動

上段:淀川のシンボルフィッシュ、イタセンパラ
下左:琵琶湖のイチモンジタナゴ、下右:カネヒラ(淀川で復活)

 

センター内の水槽で淀川の淡水魚を観察。近くには琵琶湖の淡水魚も展示。

水辺の植物園を観察、生物季節観測の取組についても学んだ。

ニホンイシガメ(在来種)とクサガメ(外来種)、見分けられますか?

ビオトープで水辺の生物を観察。アメリカザリガニは駆除対象。

オンブバッタの観察。左上はアカハネオンブバッタ、左下は在来のオンブバッタ。30対2で外来種の圧勝、絶句。