17期生の10月2日講座報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

年月日 : 2024年10月2日 (水) 晴

講座名 : 自然観察の視点

講 師 : 菅井 啓之 先生(元京都光華女子大学教授・自然環境市民大学講師)

場 所 : 栂文化会館・西原公園

 菅井先生の軽妙なお話から始まり、「自然観察」は、名前を知ると親しみがわき、分かったつもりになっているが、そこで止まってしまう。そうではなく、いのちの生きている姿を見つめる事。

 観察は、自然界のしさに目を向ける。は何十年たっても出会え 動かないので観察がしやすい。そして生物の様性とかかわっている。スザンヌ・シマード作 マザーツリー(なるでは、菌根菌を通して木同士が守っているといわれているようです。

だからこの場所で自然の見方を勉強するのに意義があるといわれ、講座生は??? 先生のお話の中にキーワードが入っていました。講座場所、栂文化会館のある 栂・美木多 の文字が入っているのです。気が付いておおっ!と一気に場が和みました。 自然観察の楽しみ方はいろいろで、そこから何を学ぼうとするのか。「知る」、「感じる」、「考える」を通して、日々の人生を豊かに生きることが大事だと学びました。

 午後からは西原公園へ。早速、会館のそばのケヤキを見て、枝ぶり、根の張り方、周りのセミの抜け穴や苔から、単に見るのでなく「自然を読む」を体験。階段のひび割れを見て大地の割れ目を想像、アスファルトを見て生物の上にいることを感じ。上を見ると青い空、秋の雲。その向こうには宇宙。

落ち葉やケヤキの並木、クスノキの切り株、桜の皮目を見て、いのちの営みの不思議なことのお話が尽きない、カルチャーショックを感じた講座でしたが、今日のテーマの「自然観察の視点」に相応しい、見方を変えて自然観察を満喫した一日でした。   ( M . N  ,  K . K )

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

「自然観察」 原点に戻って・・・

「自然観察」は、生きている姿を見つめる事

午後からはフィールドで自然を感じます

「自然を読む」ことを体験

アスファルトを見て生物の上にいることを想像します

普段は気がつかない事を教えていただきながら、いのちの大切さを学びました