マップ作り部会の4月活動報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

日 時 : 2024年4月23日(火)

場 所 : 堺自然ふれあいの森

参加人数 : 12名

 昨年会員の方と相談の上2024年度の観察場所を堺市の「堺自然ふれあいの森」としたが今日はその第1回目。 場所を区切って植物リストを作成するのだがその区切りは <A地区>森の館前の広場から入り口に近い法道寺川沿いの明るく開けた草はら。<B地区>アップダウンや階段のある尾根道を中心とした雑木の多い部分。<C地区>尾根道を挟んだA地区の反対側の湿り気のある第2豊田川沿いの第2豊田川みち周辺・・・とするのが良いかと思う。  

 雨を気にしながらの一日になりそうだ。<A地区>階段下にピンク色の花の色が濃く感じられるハルジオン。キンポウゲ科らしい光沢のある黄色い花のウマノアシガタの群生は華やか。春の黄色い花々はさらにヘビイチゴと副萼片の大きいヤブヘビイチゴ、ハルノノゲシ、カタバミ、オッタチカタバミ、ケキツネノボタン、カンサイタンポポ、オニタビラコ、コナスビ、小さな花のコメツブツメクサ等々。スイバの雄花は「花柄があるからホラ振ると揺れるでしょ」と雌花との違いを会員の方に教えていただく。見て聞いて少しずつ知識が増えて行く。ギシギシも咲き始めた。オオバコと白い雄蕊が輪に見えるヘラオオバコ、青紫色の花のオオイヌノフグリとそれより小さな花のタチイヌノフグリは共にオオバコ科。他にヒメオドリコソウ、シロツメクサ、カラスノエンドウ(巻きひげは通常3分枝)にカスマグサ(巻きひげは分枝しない)、ハコベ、ウシハコベ(花の柱頭は5裂↔他のハコベ類は3裂)、ナズナ、ミチタネツケバナ、オランダミミナグサ、スズメノテッポウ(イネ科)、スズメノヤリ(イグサ科)、ヤエムグラ、厄介なメリケントキンソウも見付ける。奥の方ではサギゴケの群生も見る事ができた。 木本ではアケビ、コナラの雌花序・雄花序を見る。  

<B地区>ゲンゲ(レンゲ)、イヌガラシ、ハハコグサ、カヤツリグサ科のゴウソ。シダ類では瑞々しいコシダの群生。ゼンマイは渦を巻いているのは栄養葉の若芽で茶色いのは胞子葉だとある。そして間近にコモウセンゴケを観察する。木本では尾根道に向かう入り口で薄いクリーム色のコマユミの花を、至る所でカマツカの真っ白い花を見る。背の高いクロバイは見付けにくいが美しい落花でそれと分る。育成地の若い松が幾本もの長い新芽を伸ばしていた。他に白いコバノガマズミ、コバノミツバツツジ、モチツツジ、ヤマツツジ、ヤマフジの花、ヒメコウゾの雄花・雌花を見る。またホオノキやふわふわの葉のヤブムラサキ、ナツハゼが蕾を付けていた。

見はらし広場と云う所でお昼にしたが谷の向こうに山々が見え、こちらも山に登った気分になる。昼食後は足下が悪いと谷みちを下らずに尾根みちを森の館へ引き返す。が時間も早かったのでチゴユリを見に豊田川沿いの道を歩く。

<C地区>ニョイスミレは花期が遅いので群生もまだ綺麗に咲いていた。またタチツボスミレ、シハイスミレなど花数は少ないが全域で見られた。 “第2豊田川みち”から“蔓の谷みち”を少し上がった所にチゴユリがまだ残っていた。またシュンラン、粘菌なども見ることができた。ハナミョウガはまだ赤い実を付けていたが花期は5~6月で10~15㎝になると云う花序を見逃さないようにしたい。

 終了後、園と部会を開催できる日を確かめるが何とか予定が立ったのでほっとする。

 次回5月の活動日は31日・金曜日になります。ご注意ください。(Y.M)

スイバの雄花

コナラ雌花序・雄花序

ヒメコウゾ・雌花

ヒメコウゾ・雄花

カマツカ

コモウセンゴケ

ゴウソ

コマユミ