17期生の11月20日講座報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

年月日 : 2024年11月20日

講座名 : 地質観察①

講 師 : 大阪市立自然史博物館  外来研究員 佐藤 隆春 先生

場 所 : ラブリーホール 汐ノ宮(石川)

 日本にはたくさんのジオパークがあり、私たちが住んでいる近くにも佐藤先生の一押しのミニジオパークがあると聞いて「へえ~」と驚き。 1500年前に形成された汐ノ宮。 柱状節理や、炭酸ガスの湧出など、石川・嶽山の見どころを学びました。

 午後からは、「ゾウの足跡化石が見つかるかな?」と期待しながら石川の河川敷へ。 橋上から石川の全体の様子を眺め、河原へ行き、柱状節理に直接触れ、川の底から泡がブクブクと出ているところを見つけ地中から湧き上がる炭酸ガスをじっくり観察。 そして河原にある石ころを観察して、チャート石や砂岩、礫岩、花崗岩、石英などを見定めて次々と先生に鑑定していただきました。砂岩を手で割るのを披露したり、鑑定が正解だったら喜んだり、違っていてもまた次の石ころを探したり、質問もたくさん出て大盛り上がりでした。(K.K)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度も上がります。

河原の石も何種類もある

溶岩の島

1500万年経つと溶岩もこうなる

ル-ぺを使い熱心に観察

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です