山歩き部会の6月活動報告

実施日:6月26日(水) 

天候:曇り行き先:旗尾岳

コース:天見駅~旗尾岳~鉄塔鞍部~才ノ神谷林道~千早口駅

参加者:20名

 梅雨の合間の曇り空のもと、河内長野の天見富士と呼ばれる旗尾岳に登った。高野線天見駅を10時20分に出発。静かな山道を進み、急坂を登りつめると1時間で山頂(548m)に到着。眺望はないが、ここで早い目の昼食を摂った。

その後は、府庁山に向かってアップダウンを繰り返して縦走し、1時間余りで鉄塔鞍部に到着。展望が良く、ゆっくり休憩後に下山を開始した。約10分で林道に出たあと、才ノ神谷に沿って下り、塞ノ神を経由して1時間余りで千早口駅に到着した。(14時20分着)

旗尾岳登頂後の縦走は急な下り・上りが続く骨のあるコースであったが、全員健脚で頑張ったので、予定より早くゴールできた。心配した雨にも会わず、4時間の登山を楽しむことができた。(TT)

6月例会A班

6月例会B班

旗尾岳山頂で早めの昼食です。

いのちの営み探検部会の6月活動報告

テーマ:粘菌を観察しよう

開催日:2024年 6月17日

場所:烏帽子形公園(河内長野市)

参加人数:14

 始まるまでの待機時間に、まず一週間前に錦織公園で採取した変形体を観察してもらった。まさにアメーバか?移動の様子はすぐには観察できないが、午後の確認ではかすかに移動が見られた。

 粘菌観察を当カレッジで初めて取り組んだのがいのちの営み探検部会であったとか。それ以来、講座でも和歌山県立自然博物館の川上新一先生に講師をお願いしている。私も15期生で粘菌の沼にすっかりはまってしまって1年あまり。ようやく一人でも見つけられるようになったばかり、なかなか簡単には姿を見せてくれない。さて今日は?と心配したが、私事で延期してもらったお蔭や粘菌仲間との下見、前日の雨、何よりも会員の熱心な観察のお蔭で大収穫だった。

 午前中は、粘菌について簡単な説明をして私たち粘菌仲間で呼ぶところの粘菌平と粘菌谷を観察。赤いウツボホコリ、白いツノホコリ、灰色のシロウツボホコリ、黄色のアオモジホコリらしきもの、淡いえんじ色?のムラサキホコリと不明の黄色の粘菌一種を見つけた。ムラサキホコリは前々日の下見ではほとんど姿を見せなかったのが、一気にあちこちに発生。見つけるたびに歓声が上がった。皆、それぞれにスマホに可愛い粘菌の姿を収めることができた。

 午後からは、念のために持参した主に烏帽子形公園で採取した粘菌の標本をもとにルーペや顕微鏡(粘菌仲間が持って来てくれた)で子実体の姿の美しさ、不思議を観察して解散となった。雨後の暑くもなく寒くもなく、そして適度な湿度のなか粘菌観察としては最良の日だった。  KT(写真協力KA)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

錦織公園で採取した変形体

ウツボホコリ

ツノホコリ

シロウツボホコリ

アオモジホコリらしきもの

ムラサキホコリ

不明の粘菌

16期生の6月19日講座報告

年月日:2024年6月19日(水) 晴れ

講座名:浜辺の植物観察

講師:今井周治先生

場所:せんなん里海公園

 前日の大雨が嘘のような明るい6月の空の下。美しく管理されたせんなん里海公園で植物観察を行った。日差しが強く汗をかいたが日陰に入ると風が心地よかった。

 淡輪駅から公園に向かう道中から観察は始まりゴツゴツした海食崖、人口砂浜、塩性湿地、河口湿地という異なった環境の植生を見ることができた。

 海食崖ではウバメガシ、トベラのようなしっかりした感触で光沢のある葉を持つものやネムノキ、アカメガシワ、スイカズラがみられた。クロマツは触れた瞬間痛いと声を上げるほど鋭かった。シダ類のオニヤマソテツやヒトツバなどが下方で見られ明るい草むらではナルトサワギキョウやヒルザキツキミソウ、スイカズラ、テリハノイバラの花が咲いていた。

 砂浜ではハマダイコンの種、ツルナ、ヘラオオバコ、ハマヒルガオ、オカヒジキそしてママコノシリヌグイという恐ろしい名前の植物がみられた。肉厚の葉を持ち根は細くても深く砂の中に伸びている様子が観察できた。

 塩性湿地では潮の満ち引きによって海水の影響を受けても耐えられる植物がみられた。特にホソバノハマアカザが海水をかぶると赤くなる事を知った。オカヒジキが砂浜に這うように広がっている様子が興味深かった。海岸は石組みで整備されフェンスで囲まれたところではコウボウムギ、コマツヨイグサが広がりフェンスの近くではネナシカズラという不思議な植物に注目した。

 河口湿地では、雨の後で湿地の様子がよくわかり東大阪とここにしかない絶滅危惧II類のヒトモトススキを見ることができた。

 箱作自然海岸。崖と砂浜がすぐ近くで見られ、ホルトノキ、サンゴジュのような厚い葉を持つ木やヨシの群生、巨大なハマウドが生えた崖、砂浜にはオカヒジキが生えていた。一方手入れがされていない海岸部分では植生は変わらないが沢山のゴミが打ち寄せられていた。自然を守るためには人の手が入ることが必要だとよくわかった。

 海岸を歩きながら沢山の植物を観察し、環境に適合した強く多様な植物を見ながら光沢のある葉やトゲの多い茎、肉厚の葉、逆にイネ科やカヤツリグサ科の細く硬い葉を持つ植物が見られる理由を考える機会になった。E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

マップ作り部会の6月活動報告

月 日 : 2024年6月21日(金) 天候 雨のち晴れ

場 所 : 堺ふれあいの森(堺市)

参加者 : 8名

 昨夜からの大雨で、気象台は梅雨入りを発表。その雨も今朝の9時頃には止んで、青空が見え始める。 しかし、園内は山からの大量の雨水が流れ落ち水浸し状態だ。 参加者はそれでも8名。 5名は長靴を履いて、3名はいつものトレッキングシューズで、いざ出発。 先ずはA地区へ、ここで「今日は無理」とNさん撤退。

(A地区) シロツメクサやムラサキツメクサに混じってネジバナ、カタバミ、アレチギシギシ、ユウゲショウ、ニワゼキショウ、オオイヌフグリ、ブタナ、コハコベ、ヒメジョオンの花が点々と咲いている。下は水浸しだが、水と光をもらって草花はとにかく元気だ。 乾いた場所ではマツヨイグサが彼方此方に(ここではメマツヨイグサとの違いを確認)、そしてヨウシュヤマゴボウの大株にびっくり。 畑の脇ではイヌガラシ、ハキダメギクの花を見つけ、他にも、キツネノボタン、グンバイナズナ、アメリカフウロ、チチコグサ、チチコグサモドキ、オオバコ、ムラサキカタバミ、クスダマツメクサの花やヘビイチゴ、ヤブジラミの実を確認。 樹木としてはアカメガシワの花が咲き始めていた。

(B地区) 森への入口付近の樹木は、ネズミモチは花が終りがけで、リョウブは蕾、コジキイチゴは橙の実をウスノキは赤い角実を付けていて皆で試食。「コジキイチゴは思ったよりいけるが大味」との感想でした。  ヤマハゼ、ウメモドキ、ネジキ、タカノツメ、イヌツゲ、ヒサカキは小さな実をつけ始め、クチナシ、トウネズミモチ、ナンテンは今が花盛り。 草本ではムラサキニガナやオカトラノオの花が彼方此方に、 山道ではヤマトウバナが咲き始めました。 コモウセンゴケは赤い小さな花をいっぱい付けていましたが写真で上手く撮れたかな!

(C地区)草本のオカトラノオはここでは咲き始め、ドクダミは盛りを過ぎたか、ハナミョウガ、ササユリは実をつけ始めていた。 木本ではムラサキシキブの花が咲き始め、ヒメコウゾの実は橙に熟し、イヌビワに実がつき始めた。

雨あがりの足場は最悪でしたが、それでも日が差せば植物は元気に、そしてこの時期にアジサイ系統の花をここで見かけないのは少し寂しい気も・・・。(M.K 写真K.I) 

*写真はクリックする毎に拡大され、解像度も上がります。

ハキダメギク

マツヨイグサ

アカメガシワ

オカトラノオ

ウスノキ

コジキイチゴ

コモウセンゴケ

ムラサキシキブ

野鳥部会の6月活動報告

月 日 : 2024年6月19日 (水) 晴れ

行 先 : 平成榛原こどものもり公園

参加人数 : 15名

観察種数 : 23種

 好天気に恵まれる、暑さはそれほどでもなさそうだ。 3年続けてのヤマセミ観察を目的とするこの場所、さて3度目の正直となるか、リーダーのIさんが昨日の下見で「出ましたよ」の一言に、一同期待を膨らませて榛原駅前をスタート。  先ずは駅近くの民家軒先に育雛中のツバメ、コシアカツバメを観察。 空では多くのツバメが飛び交うが、その速さに両者の見分けがつきにくい。 目的の「こどものもり公園」までは2.5キロの距離、宇陀川を下流に沿って歩く。 川は昨夜の雨でかなり増水している。 川の中ではハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイの3種のセキレイが同時に出現。 墨坂神社前の川に架かる歩道橋の回りではイワツバメが数羽、桁下に巣があるようだ。 空ではトビが数羽が舞い上がっては、何度もハシブトガラスの攻撃に合い逃げ回わる。 道中、ホオジロ、シジュウカラ、イソヒヨドリの姿やウグイスの声を聴きながら到着。 

 ヤマセミ観察ポイントは数人のカメラマンが出現を待ち構えていたが、今朝から成果がないとのこと、 我々も暫く観察を続けるがカワウ、アオサギ以外は何も見当たらない。 ポイント近くで昼食をとり、更に待つ。 どこからかホトトギスやクロツグミの鳴き声が・・・他にもカワセミやカワラヒワを確認。

 今回は「帰りはバスで」とのことで、観察をあきらめバス時間に合わせ早めの帰途へ・・・、そしてバス停近くの最後のポイントで「出ましたヤマセミ、止まりました松の木に」、でも見たのは後ろの6人だけ、全員に知らせる間に姿を消されてしまい、誠に残念! 写真はどうにか撮れたようですが・・・ やっと!の安堵と少しばかり満足感あっての帰途となりました。 (M.K 、写真K.S 、K.I 、Y.S)

*写真はクリックする毎に拡大され、解像度も上がります。

コシアカツバメと巣

トビとカラスのバトゥル

飛ぶアオサギ

カワウ

ヤマセミ

ツバメの給餌

ヤマセミ

カワセミ

17期生の6月19日講座報告

年月日: 2024年6月19日(水) 曇 

講座名:  信太の森の自然観察

講 師:  信太の森FANクラブ理事長 自然環境市民大学講師  田丸 八郎 先生

場 所:   信太の森ふるさと館  惣ヶ池湿地

 信太山丘陵の保全活動をされている講師より、信太山のなりたち、歴史・文化、自然環境について講義を受け、陸上自衛隊の演習場として使われてきたからこそ生き残った絶滅危惧種の植物などの自然保護運動に取組んでいることを聞き、ウグイスのさえずりを聞きながら惣ヶ池湿地を観察した。

 惣ヶ池湿地には、繁殖力が旺盛なハンゲショウキショウブなど、また、公園にはオオキンゲイギクなどの特定外来植物や、信太山丘陵にしか居ないとされていた外来種の蛾・ムラクモカレハは堺方面にも増えてきたとの情報も話され、目にするその数に驚いた。

 国内希少野生動植物種のシリブカガシサギソウトキソウコモウセンゴケカスミサンショウウオなどの調査・保護・増殖活動の様子を教えていただきながらの講義は、普段は、個人的に入ることのない湿地帯を歩く事で自然環境を学習する私達には、大変有意義な時間となった。  ( A . N )

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

信太山丘陵の歴史と文化・移り変わる信太の森の自然・保全運動について講義を受けます

青々とした自然豊かなフィールドで、ウグイスの鳴き声を聞きながら~

湿地にしかいない動植物が生息生育する貴重な自然環境

希少な植物との出会いに、講義生の目も 👀キラキラ ✨✨✨

初夏の風を感じながら気持ちの良い散策

数人ずつ、小さな小さな国内希少種植物を丁寧に教えていただきます

惣ヶ池湿地にて! 講座生皆の素敵な活き活きとした笑顔 😊

 

吟行部会の6月活動報告

日時 :令和 6 年 6 月 15 日(土)

行先 :浜寺公園(バラ園、惜松碑)、大鳥大社

句会会場:日本料理「竜起」

参加人数:17 名

兼題 :ゆすらうめ 代田 蝙蝠(こうもり) 葭簀(よしず)

 浜寺公園のバラ園では、池の睡蓮や、時折吹く風、小川を流れる水の音に、ほんの少し暑さを忘れつつ散策することができました。また、噴水プールではしゃぐ子どもたちの声を聞きながら、惜松碑に刻まれた万葉仮名を鑑賞し、公園の松林の歴史を学びました。その後バスで大鳥大社へと移動し、参拝の後、旧熊野街道である鳳商店街を通り抜け、句会会場へと向かいました。(S.A)

〈会員代表句〉
薄昏て代田おのおの月一つ       白流子
古の海の思い出葭簀張り        尚文
葭簀張り祖母がコツクリ昼寝する    ゆう一
天地や田の字つらなり代田なる     たけみつ
田植え待つ田の多きこと能登岬     洋々志
亡夫と往く産土の地のゆすらうめ    まさこ
億万の光生ましめ代田風        ゆき雄
菓子紐の一人あやとりゆすらうめ    みえこ
生物の気合が入る代田かな       豊年
貴船には屋根にも葭簀涼を食う     河笑流
葭簀張り命澄みゆく老いてこそ     流以
お稽古の今朝の席入り葭障子      都史子
鬼遊び鬼も子も摘むゆすらうめ     ふじ乃
雨ごとに嵩む紫陽花まだみどり     楠子
水鏡あすは総出の代田かな       万未知
代田より流るる風と大合唱       佐都
なんとなく一日が過ぎ葭簀巻く     行行子

〈当日句〉
特選 「グレイス」の名札残して薔薇の散る  みえこ
    いにしへの高師の浜の松落葉       楠子

*写真はクリック毎に拡大し、解像度も上がります。

17期生の6月12日講座報告

年月日: 2024年6月12日(水)晴

講座名: アウトドアの安全

講 師: 平木 祐治先生

場 所: 堺市立栂文化会館

 心臓しんとうとは、心臓の真上に受けた衝撃が引き金となり、心室が不規則に細かく震える不整脈「心室細動」が起きること。 全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能が失われ突然死につながる。 致命率は、1分ごとに10%づつ下がる!など、私達がその場でできる救急救命・応急処置について講義を受けた。

 119番通報から救急車到着までの間に行う胸骨圧迫心臓マッサージの正確な場所、方法、リズム( 100回~120回/分 🎼 もしもしカメよ ♬を 歌いながら圧迫するとリズムが同じになる ) 人形を使って体験し、AED使用時の注意点など、AED使用方法普及員として活動されている講師より教えていただくことで救命措置の大切さを実感することができた。

 南海トラフ巨大地震の発生に対する切迫性が高まっていると気象庁が発表し、川の氾濫や自然災害での危険など、いつ自分や身内に起るかもしれない不安の中で、どのように対処すればいいのか、災害時の心得として自分の身を守る為に行うことが何なのか?など考えさせられる講義となった。( A . N )

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

災害時の心得などについて習得

三角巾を使って応急手当

左腕を怪我した時の肩つり方法

前腕に怪我をした場合の止血方法

頭部損傷時の三角巾の巻き方

AED装着ジミー君

胸骨圧迫心臓マッサージ体験

休憩時間も自主練に励みます

昆虫部会の6月活動報告

年月日 :2024年 6月 11日 (水) 

場 所 :長野公園(河内長野市)

参加人数: 16名

活動内容:

 当日は30度と真夏日の予報でした。間違いなく暑い日でした。河内長野駅から公園までの道中汗をかきながら坂道を上る。道中コミスジ、モンシロチョウなど早々と観察。 公園内の「回廊風展望休憩所」を集合場所とし、荷物を置き捕虫網を持って暑い中みんな思い思いの場所で採取。集合場所の目の前の木の枝先にはオオシオカラトンボが。早速みんなで観察。 その後次々と採取した昆虫を集合場所に皆が持ち寄る。 先ず驚いたのはWさんが採取したオオスズメバチ。それも飛びっ切り大きい5㎝程の女王バチ。戻ってきたみんなも驚く。 その後も昆虫の写真を撮り、皆で手分けして同定作業。

 一段落した後昼食をとることに。休憩所は風が吹き抜け汗をかいた後の身体に心地よくゆっくりと休憩。昼食後は、会員さん持参の竹に巣を作ったタイワンクマバチの観察。竹を割ると1匹のクマバチが飛び出し、よく見ると自分たちで細かく作った仕切りの中に幼虫が1匹ずつ。花の蜜を中心に作った餌も入っており数人が味見を。甘酸っぱい餌でこの経験は中々出来ない。割った竹に幼虫、餌を戻し、会員の一人に持って帰ってもらい観察を続けてもらうことに。

暑い中の部会で少し早めに切り上げましたが、充実した一日となりました。

以下が今回採取及び目視できた昆虫です。

キリギリス(子)・オオスズメバチ(女王バチ)・コミスジ・モンシロチョウ・ヨコズナサシガメ・ヒロオビトンボエダシャク・ヤマトシリアゲホンミスジ・カノコガ・オオスカシバ・クロオオアリ・スジグロシロチョウ・ムラサキシジミ(オス)・オオシオカラトンボ・シオヤアブ・ベニシジミ・シロヘリハラビロヘリカメムシ・ハラビロヘリカメムシ・ハゴロモ(幼虫)・タイワンクマバチ・タイワンクマバチ(幼虫)・カマキリ(子)・ヤマトシジミ・シャクトリムシ・ヒメホソカメムシ・ツバメシジミ・ホソクロツヤヒラタコメツキ・ショウリョウバッタ(子)・マドガ・ナミテントウ・セスジナガカメムシ・

目視➔アオスジアゲハ・セイヨウミツバチ・ウラギンシジミ  赤字は写真を添付しています。

以上目視も含め34種   暑い中にもかかわらず確認することができました。 (K・T)

ホンミスジ 翅の裏に星のような黒点と表の白線が細かくぶんりされている

オオスカシバ ホウジャクとの違い、いずれもスズメガ科。蜜を吸うときスカシバは前足で花を捉えているが、ホウジャクはホバリングしながら長いストローを差し込んで蜜を吸う

ヤマトシリアゲ 夏型と秋型で色が違う。肉食性。腹端がサソリの尻尾のように曲がっているのがオス。メスに餌をプレゼントするらしい。

ハゴロモ(幼虫) 数ミリととても小さく動きも速い。これはアオバハゴロモ?(小さいので写真拡大してください。)

ウォーキング部会の6月活動報告

実施日 : 2024年6月13日(木)  晴れ 気温32℃

行き先 : 天野街道コース

参加者 : 29名

 集合場所の金剛駅前から狭山池の横を通り、陶器山・天野街道から終点の金剛寺まで12キロを歩きました。 天野街道沿いは果物作りが盛んで、葡萄・桃などが栽培されていました。 また田植え作業をしている人がいたり、既に早苗が植わっている田圃など長閑な風景が広がっていました。 青賀原神社で休憩した後は、奈良時代に行基が開創し、弘法大師が密教の修行をしたと伝えられる天野山金剛寺までアスファルトの道路をひたすら歩きました。 (暑かった、、、。)

 河内長野方面行きのバスは定時に到着・光明池方面行は暫くお寺の階段で休憩してからバス停に向かいました。 今年一番の暑さの中を本当にお疲れさまでした。(M.F)

*写真はクリック毎に拡大し、解像度も上がります。

写真部会の6月活動報告

月 日 : 令和6年6月12日

行 先 : 光明池大橋周辺

参加者 : 4名

 今回は最高気温31度と真夏日の中の撮影会でした。長距離の歩行は避けて 光明池駅からバスに乗り光明台まで移動。オオヨシキリの鳴き声を聞きながら出発です。日差しの中 光明池大橋へ、さすがに橋の上では風が気持ちよく感じられました。その後森林浴を楽しみつつ散策。落羽松の並木道はどの季節でも味わいのある風景でした。もとの大橋に出てバスで駅まで戻り昼食して歓談後解散でした。(M.S)

*写真はクリック毎に拡大し、解像度も上がります。

里山保全部会の6月活動報告

年月日  : 2024年 6月 7日 (金)  

場  所  : 富田林市彼方(奥の谷)

参加人数: 14名

活動内容:

いよいよ初夏。すでに各地で夏日の報告。今月も参加者は14名。本年度は出席率高く、里山部会の活動は大変順調です。

山組はまたまた、山の伐採作業で残した木や枯れて落ちた木の枝を回収する作業。志いっぱいのボランティア精神で、厳しい山の傾斜に負けず頑張っています。

畑組は先ずは1ヶ月で伸びた雑草刈り、続いて畝作り肥料やりと今月も大活躍。今月は黒豆、赤じそを植え付け、じゃがいもを収穫しました。今回も収穫したじゃがいもをお土産に。やさい類が高いご時世、里山部会ありがたいですよ。 

山組今日もがんばるぞー

山から苦労して下ろした大木

山から下した木をチッパーでチップにして、畑に肥料として入れます

腰を落として畑の世話。美味しい野菜を食べれるのもこの努力ですよ。

先月植えた里芋。でっかくなりますが、1ヶ月ではこんなに可愛いです。

本日収穫したじゃがいもを分けてお土産に。

マップ作り部会の5月活動報告

日 時 : 2024年5月31日(金)

場 所 : 堺自然ふれあいの森

参加人数 : 8名

 薄紫色の花に包まれているのを見て気づく事の多いセンダン(栴檀・センダン科)だが、ふれあいの森にも大きな樹があった。「栴檀は双葉より芳し」と言われるがこれは白檀のこと。集合場所前からセンダンの花を眺めた後、原っぱの観察を省いて森の館わきから里みちに入る。今は色々な樹々が小さな花を付けている。赤紫色の黄色い葯が目立つ花で葉がビロードのような手触りはヤブムラサキ(藪紫・シソ科)、よく似ているが葉がガサガサしているのはムラサキシキブ(紫式部・シソ科)。淡いピンク色の花のウメモドキ(梅擬・モチノキ科)。イヌツゲ(犬柘植・モチノキ科)も濃い緑の葉に真白い花が映えて美しい(櫛や将棋の駒などの材料になるツゲはツゲ科)。壺型の白い花を下げているネジキ(螺旋木・ツツジ科)。他に白い花を付けているのはソヨゴ(冬青・モチノキ科)やネズミモチ(鼠黐・モクセイ科)。ナンテン(南天・メギ科ナンテン属:一属一種)も見かける。コジキイチゴ(乞食苺・バラ科:青い茎に刺や赤い毛が密生している)の2.5㎝ほどの白い花は殆ど落ち薄緑色の楕円形の実になっていた。所々でピンク色のモチツツジ(黐躑躅)の花を見る。可愛らしいナツハゼ(夏櫨・ツツジ科)は殆どがつやのある紅い丸い実になっていた。鹿の子模様の樹皮が目立つリョウブ(令法・リョウブ科)は長い花序を出していてもうすぐ咲き始めそうだ。その名の由来は律令時代に凶作時の食用になるものとして育て蓄えることを法で決められたためとか、人との深い繋がりを感じる。また少ないが香りの高い蜂蜜が採れるそうだ。4月の部会で蕾だったタカノツメ(鷹の爪・ウコギ科)は早、小さな実になってしまっていた。至る所で見られたカマツカやクロバイの花はもう無い。

 草本ではササユリが里みちを少し入った所に多数咲いていて皆しばし見とれる。甘い香りにも包まれ丁度良いときに来られたと嬉しくなる。さらに東のおじいさんの木(シリブカガシ)を過ぎて進むと松の育成地があり、ここでコモウセンゴケを観察する事ができる。4月より花序が伸び濃ピンク色の蕾を沢山付けているのに驚く。先端のうなだれているものがあったが巻散花序とかさそり尾状花序といわれるもので巻いていたものがほどけていくのだとか。咲いている花が最も高い位置にくるとあり、午前中に咲いて午後には閉じる。

 見はらし広場で昼食にしたが今日が初めての方はここからの眺めを楽しまれていた。午後は谷みちを下り第二豊田川みちへ向かう。谷沿いでは青紫色の花のオカタツナミソウを見る。下るにつれハナミョウガ(花茗荷ショウガ科)が次々に現れ沢山の花序を立てていて見応えがあった。これから花が赤い丸い実になっていく変化を見られたらと思う。確かめていないが花軸や葉裏には細毛が密生しているらしい。4月に見られた粘菌は今回は見付けられなかった。花後のショウジョウバカマ(猩猩袴)は大きくなって堂々とした風情になっている。

 川沿いの道ではエゴノキ(エゴノキ科)の花は終わっていたが、ウツギやガマズミ(莢迷・レンブクソウ科)が綺麗に咲いていた。ヒメコウゾ(姫楮・クワ科)は細い花びらがとれて丸い実になっている。ノイバラ(野茨・バラ科)は白い花をびっしり付けていて見事であった。

 雨が心配されたが降られることはなく終える事ができほっとする。 次回6月の部会は6月21日金曜日です。宜しくお願いします。                                 (Y・M)

センダン

ガマズミ

ハナミョウガ

ハナミョウガ

イヌツゲ

ウメモドキ

ササユリ

コモウセンゴケ

アウトドア部会の5月活動報告

実施日: 2024年5月31日 雨のち曇

場  所 :  滋賀・びわ湖バレイ

参加者: 22名

活動内容:

 朝から雨模様の中、滋賀県のびわ湖バレイでの【ジップライン】体験に出発。JR京都から湖西線に入っても雨は止みそうもなく、志賀駅に到着しても目指すびわ湖バレイは雲の中でまったく見えません。先が思いやられそうで気持ちは少々萎えてしまいそう。標高1100mに位置するびわ湖テラスまで120人乗りの大型ゴンドラのロープウェイで一気に到着。琵琶湖は圧倒的なスケールの雲海でまったく見えないがこれはこれでなかなか良いもんです。強者女子は蓬莱山まで雨の中を登って来られた方も・・・ 昼食後ジップライン体験が始まります。年齢制限はありませんが、体重制限は30㎏以下は軽すぎてダメとの事(アアよかった) 滑車付きのハーネス、ヘルメット、手袋をスタッフさんにしっかり付けてもらうと緊張してきましたね。皆さんの気持ちが乗ったか、雨は止んでくれていました。

コースは6コース 最初のコースはドキドキでしたが皆さん気合いで何とか滑り降りました景色など見る余裕は全くなかったでしょうか。3回ほどこなすと少し余裕が出てきた人もいましたが、筆者は余裕なしです。

さらにコース毎に手放し、回転など趣向が取り入れられて、面白みが出て来て、段々にハマっていく気持ちで、最後のコースは晴れていたら琵琶湖に向かって飛び出すようにセットされているらしいが、今回は全くガスの中で、ハーネスを後ろにつけて隣の人と手をつないでの飛行になった。

楽しい一日を過ごせて、リピターになりそうです、お疲れ様。 (S,H)

120人乗りのゴンドラで頂上へ

琵琶湖は雲海の下

ハーネスと滑車

まだ余裕がありますね

装備装着しました

打見山頂上

注意事項を聞き緊張が・・・

緊張も気合でスタート

手放しも出来た

着地が難しいが上手い!?

スタート地点が高くなります

なかなかいいフォーム

皆さん余裕で笑顔が出てきました

霧の中を最後の滑り

きょうはお疲れ様 楽しい1日でした

17期生の6月5日講座報告

年月日  2024年6月5日(水曜日) 晴れ

講座名: 淡水魚入門

講 師: 小川 力也 先生 (科学教室力塾 塾長)  桶土井 直人 先生    

場 所: 木根館 (河内長野市林業総合センター) ・ 石川 

 

 木のぬくもりを感じる 木根館(きんこんかん)での座学は、淡水魚の不思議な生態をクイズ形式で教えていただき 河川環境の研究・保全にご尽力され《科学教室・力塾》を主宰される小川 力也 先生の教え子でYouTubeなどSNSで多くのチャンネル登録者数を持ち 少年の水族館 Outdoor Aquarium というタイトルで観察ケースの中に魚の生息環境まで再現した様子を動画配信して大人気の 桶土井 直人先生から直接 観察の様子や動画を見せていただくことで、午後からのフィールドでの観察がより一層 楽しみになった。

石川では、マリンシューズや長靴に履き替え、たも網を持って川へ降り観察することができたが、ヨシノボリの卵はタイミングが悪かったのか見つからず残念だった。 

〈採集し同定した種類〉  オイカワ、ヨシノボリ、ツチガエル、カワムツ、メダカ、カダヤシ、ハヤ、カジカガエル、アメンボ、カワトンボのヤゴ ( A . N )

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

 

投網(とあみ) 実践をまじえて 丁寧に説明してくださいます

 (Outdoor Aquarium)動画撮影しながらの講義に皆、興味津々

カジカガエルのカップル

岩陰を探すオオシマドジョウ & ヨシノボリ (Outdoor Aquarium)

メダカ ♀

 

植物部会の6月活動報告

月 日 : 2024年6月5日(水) 天候 晴れ

行 先 : 森野旧薬園(奈良県宇陀市)

参加者 : 21名

 4月、5月は降雨中止となり、今年度初めての部会。初夏の日差しが眩しい。上天気に「今日は大丈夫ですね」が挨拶代わりに。 そして榛原駅前から奈良交通バスに乗り換えて約20分、「大宇陀」バス停で降り徒歩5分足らずの風情ある宇陀松山の街並みの中に森野旧薬園はある。 昨年NHKでテレビ放映され、見た顔の管理人Hさんが今日のガイドとして我々を迎えてくれた。 

 Hさんは昭和7年生まれとの自己紹介に、今でもこの薬草園を管理しているという矍鑠たる元気さに我々シニア部員はまず圧倒される。 Hさんのガイドは我々全員が入園するかしないかのうちに、入口通路の脇に植えられたナツツバキやムラサキの説明が始まる。「知っていることは全て話したい」と思えるほどの饒舌で、声も大きい。 先ずは屋敷奥にある吉野葛の晒し工場跡へ、そこで森野家と葛の関わり、そして本薬草園の歴史を聞く。 開設されたのは江戸中期とのこと、今では国の文化財史跡に指定され、昭和天皇が訪れたこともあるという。

 次の屋敷の中庭となる小薬草園には、ウイキョウ、カザグルマ、オケラなどが植えられていた。 薬草園は屋敷の裏山に広がり登り口はドクダミとユキノシタの白い花が満艦飾。 九折の狭い登り石階段では、幕府から下付されたというニンジンボク、サンシュユ、樹齢300年のハナノキ、両沿いに植えられたアマチャの花、実を付けたセリバオウレンやもうその姿を隠した自生のカタクリ等の説明があり、なかなか前に進まない。 暫らく登り、ようやく開けた場所へ、ここからが薬草園の始まりだ。 入口付近の畑では回りをカメムシ除けの網に覆われたトウキの花が咲いていた。 そしてオオハンゲ(カラスビシャクの大型タイプ)と背丈が数メートルとなるヨロイグサの説明を受ける。

 園内は幾つもの区画に分けられ、薬草や薬用としての樹木が所狭しと植えられていた。鑑賞用の植物を含めると約250種になると聞く。それらが一畝ごとに纏まって植えられ、全てに名札が立っている。 薬用樹木としては、アメリカキササゲ、テンダイウヤク、セイヨウバクチノキ、ホオノキ、ニッケイ、ナツメ、ナンキンハゼなど、そして花が咲いていたのはマタタビとカンボク。この時期、花を付けている薬草は以外と少なくヘンルーダ、カラクサケマン、アカヤジオウとあまり聞いたことないハーブ系の野草であった。 それをカバーするかのよう所々に、園芸種のジキタリスやキョウカノコの花が彩を添えていたが、ジキタリスは立派な薬草とのこと。 これらの植物は今でも多くが薬用として使われているとのことです。 Hさんの先導案内でその後を一列縦隊で園内を隈なく回り、充分に園内の植物を堪能しましたが、少しばかり疲れたようで予定より早めの帰途となりました。 (M.K)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度も上がります。

アマチャの花

アカヤジオウの花

カンボクの花

園内を一列縦隊で

ヘンルーダの花

ホルトソウの実

テンダイウヤクの実

カラクサケマンの花

マタタビの花

ヨロイグサ、成長すれば何とこの高さまで

トウキの花

トウキの前で

16期生の6月5日~6日講座報告

年月日 2024年 6月5日(水)~6日(木)  晴

講座名:芦生の森一泊研修

講師: 福本繁、加藤潤子ガイド

場所: 芦生研究林 トロッコ道・上谷コース

 京都の北東部にある「芦生の森」は環状線の内側の2倍近い広さを持ち、京都大学の研究林として100年近く手つかずの天然林が残っている。生き物の種類が豊富で大都会に近い低山地としては非常に珍しい森林だ。2年目講座生がこの時期に訪れるフィールドで初めての宿泊講座だ。特別に許可されたガイドトレッキングでしか歩けないコースを歩いた。

JR園部駅に集合。マイクロバスで山道を行き、きれいなロッジ風の「芦生山の家」に着いた。途中の「美山かやぶきの里」で休憩、午後2時過ぎには山の家に到着した。その後、全員で昭和の前半に活躍したという森林軌道の朽ちた「トロッコ道」を2時間ほど散策した。山の家の奥さんから軽く「ヒルがいますよ」とやさしく注意を受けたが、本当に多かった。河原に降りたり、線路わきの植物を観察したり、途中にはオオバアサガラ・イワガラミ・コアジサイなどが盛んに咲いていた。

 翌日は8時からトレッキングに出発した。途中の下谷の大カツラを観察。株立ちのカツラの大木であるがヤマザクラやコシアブラなどたくさんの樹木が着生している。近くに寄ると圧倒されるが、周りではオオルリやミソサザイが盛んに美声で鳴いており別世界に入り込んだような感じがした。

 上谷・杉尾峠コースは芦生の森のメインコース、出発点の長治谷作業所からトレッキングが始まった。途中20回以上も流れを渡渉、「このコースは長靴が必須ですよ」との山の家の助言に従ってよかった。ミソサザイやオオルリやアカショウビンなどの小鳥の鳴き声やドラミングに癒されながら渓流わきの道を歩いた。

 苔むした岩や倒木、絡み合った木、倒木の上に生えた幼い木、クマに樹皮をはがされた木や冬眠穴となった大きな洞、盛んに落ちているトチの花、ツルアジサイやサワフタギが咲いている様やモリアオガエルが木の枝に産み付けた卵塊などを見つけて喜び、サワフタギの虫こぶやシカの顎の骨に驚かされた。

 しかし、湿地や池の縮小や消滅、山の斜面や渓流わきの野原はシカの食害によりシダやバイケイソウなどがわずかに生えているだけだった。一部ではシカ除け網が設置され植生回復への努力が見られた。

 行程4kmほどではあるが、杉尾峠をめざして歩け歩け、流れは細くなり由良川の源頭に近づく。やがて源頭に到着、そこは湿地状だった。さらに源頭の沢を上り詰め杉尾峠に着いた。タンナサワフタギが咲く山頂からは若狭湾や丹後半島が遠くにかすんで見えた。峠を下るとマイクロバスが待っていてくれた、みんなよく頑張った。

 暖温帯から冷温帯の植生が見られ多種多様な動植物が生息している「芦生の森」は濃密で、自然に関心があれば一度は訪ねてみる場所だと強く思った。また、夕食や懇親会時には話が弾み楽しい一夜となった。何を聞いても答えてくれ、スケジュールどおり案内していただいた二人のガイドさんに感謝します。(H.I)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

かやぶきの里

朽ちたレールや鉄橋を渡りトロッコ道を歩く

トチノキ平の大カツラ、ヒコバエが育つ萌芽更新で株立ちの大木に。ヤマザクラなどが着生、幹の周りで環境DNAなど様々な観測をしていた。

朽ちて倒れたトチの大木にコシアブラやタラが育つ。

ガイドさんから聞いた説明、覚えてるかな?

クマ剥ぎ、ホントに新鮮。ガイドさんもクマのように舐めて味見をしていた、あまりおいしくないとのこと。

遠くの斜面の大木の大きな洞が、クマの冬眠穴らしい。

モリアオガエルの卵塊。枝に産み付けられた卵塊の下に水たまり。ここにアカハライモリが待ち構えている、生きるのも厳しいね。

倒木の下で発見した、シカの下あごの骨。周りにはほかのものはなかった。

芦生の森の花。時計周りに右から、ミヤマカタバミのタネ、コナスビ、コアジサイ、トケンラン、落ちたトチの花びら、トチの花

歩け歩け、渡渉し由良川の源頭から杉尾峠をめざす。

シカ除けの網が張られ保護されたエリア、以前の植生が回復している。遅れて根までなくなると回復は無理。

トチノキに絡みついたツルアジサイ。アジサイの幹は20㎝ほどあった、木を枯らすことはない。

芦生の森の不思議。時計回りに右上から、コケの上に生えるヒメコガサ、サワフタギの虫こぶ、クダホコリ、残りは?

終点杉尾峠から、かすんでいたが若狭湾や丹後半島が見えた。日本海だよ。

ガイドのお二人と山の家玄関前で記念撮影。

17期生の5月29日講座報告

年月日  2024年 5月29日(水曜日) 曇のち晴れ

講座名: 哺乳類入門

講 師: 赤木 智香子先生(ラプター・フォレスト代表)

場 所: ノバティホール・長野公園

「自然の中のつながり」から「生物多様性」について考え、哺乳類の生態系を学習する講義を受けた。

 生物多様性国家戦略は10年に一度見直しされているが、4つの危機として  開発・乱獲によるもの ② 都市部への人口流出、高齢化で手入れができないことによる自然の質の低下・荒廃 ⇒ アーバンワイルドライフ (都市型野生動物)  が増えていること。近年はクマなどによる深刻な人的被害も増加している  外来種 (アライグマ・バラ科の樹木を食い荒らすクビアカツヤカミキリなど)・化学物質・ペットとして飼われていた生き物の脱走、飼育放棄など人間により持ち込まれた危機  温暖化などの気候変動がもたらす危機が生物多様性を脅かしている、など。  

危機的状況を知ることで、生物多様性を基板とした水・空気・土壌・エネルギーなどの生態系から恩恵を受け、互いに助け合い支え合っている地域特有のつながりが長い年月をかけてできあがっていることなどを学習した。

午後から午前中に座学で解説していただいた動物の気持ちになって自然をよく見ることでわかるフィールドサイン (動物の生活痕跡、足跡、食痕、糞など) 探しのために長野公園での野外活動。しかし、前日の強い雨で洗い流されたのか ⁉ 中々、痕跡に出会うことはできなかったが、清々しい雨上がりの新緑の中、キビタキメジロウグイスの鳴き声が響く気持ちのいい散策となった。( A . N )

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります

キビタキやメジロ、ウグイスたちの鳴き声に癒やされ 木々の新緑がまぶしい散策になりました