16期生の9月11日講座報告

年月日  2024年 9月11日(水)  晴

講座名:ウミホタル観察

講師: 山田浩二 先生(貝塚市立自然遊学館学芸員)

場所: せんなん里海公園・青少年海洋センター

「疲れたー、楽しかった―」参加者の声をまとめるとこうなるだろうか。充実した疲れ、大満足の楽しさを感じた。まだ暑さの厳しい中、初めての夜間活動。参加者が少なかったのは残念だったが、ウミホタルについて理解を深めることができ、それぞれが工夫して作った仕掛けでウミホタルも大収穫、その青白い神秘的な光にすっかり魅了された。

大阪湾でウミホタルが観察されるようになったのは2,000年以降、それまでは赤潮が大発生するような汚い海。夜になるとピンクの赤潮の中にボヤっとヤコウチュウの光が見えたとか。その大阪湾がきれいになるにつれ、ウミホタルが観察されるようになった。ここ泉南の海でもたくさん観察できるようになったが、まだ関空より北では見られない。ウミホタルだけでなく、海洋汚染で減少していたアマモも泉南の海辺に増えてきた。アマモは二色浜でも観察されるようになってきたとか。やがて二色浜でもウミホタルが見られる日がくるのではと「きぼう」がわく。

ウミホタルは海底の砂の中で昼寝て、夜になると魚の死体などエサを求めて砂の上を這うようにして泳ぎだす、いわば海のお掃除屋さん。口から発光物質を放出させて青紫色に発光する。その光り方で求愛や敵を威嚇したり、危険を知らせたり、メッセージを送る。まるで言葉のようだ。また、キンメモドキという魚はウミホタルを捕食することでその発光物質を体内に取り込み、大型の魚から身を守るために利用しているとか。人もまた乾燥させたウミホタルの発光物質を利用していたなど、ウミホタルへの興味はますます深まるばかり。わずか2,3ミリの小さなウミホタルの命の光と空に輝く「きぼう」の真っすぐな光に心が大きく揺さぶられる講座だった。

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

ウミホタルについて構造や生態などを学習

ヤコウチュウ、ウミホタル、ゲンジボタル その光り方の違いは?

さまざまに工夫された採集道具、エサにはカニカマ・魚肉ソーセージ・チクワ・チリメンジャコなど、混合がよい

 

青少年海洋センター横の船着き場の桟橋で仕掛けを海に投入

なんと神秘的なウミホタルの発光 これは危険を感じての発光か?

仕掛けを投入して待つこと20分 その間に空を見上げて「きぼう」(国際宇宙ステーション)の光を観測(月の右斜め上)    ウミホタルと「きぼう」の光 2つが見られる幸運

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。