年月日:2025年3月26日(水) 晴れ
講座名:講演会 修了式
講演「生き物と体内時計のあれやこれや」 ー体内時計は敵か味方かー
講 師:近畿大学医学部 解剖学教授 重吉康史
場 所:ビッグアイ 中研修室4
2年間の最後に、公開講座として会員も参加し体内時計の講演を聞いた。
生物とは何か?呼吸とは?取り込んだ酸素はどうなる?と講師から直に質問を受け緊張感のある中で生命の歴史、シアノバクテリアの誕生による酸素革命、光合成、生物の進化について考えた。
体内時計は、ヒトだけでなく生き物にはある。体内時計は、18世紀にフランスの学者ドゥメランが発見した。オジギソウは日が昇ると葉を開き日が沈むと葉を閉じる習性があるが暗い中にずっと置いても一日の周期で開閉を繰り返したという。
体内時計は24時間以上であるが、朝日を浴びることでリセットされる。体内時計のコントロールは脳の中枢視交叉上核で行われていて目で受けた太陽の光を感じることで時計が再び動き出す。睡眠で悩む人は多いが、人によって適正な睡眠時間は異なる。たとえ眠る時間が短くても昼間元気に活動できていたら問題はないと知り安心した。一方、夜間の仕事や薬の影響、引きこもりと言われている人など昼夜逆転し社会的時差ボケで苦しんでいる人達も多いことを知った。道は1本では無い。自分にあった通信制の高校に変えることでゆっくりと体内時計を戻し志望の進学をした話等、若者が減り働き手が少なくなる将来を見据え、色々な働き方、多様性を受け入れる社会について考える機会にもなった。
午後は、修了式。相原代表挨拶の後、16期生各人に修了証書が授与された。
引き続き16期生による司会進行で発表会が行われた。興味のあること、みんなに紹介したい事、報告したいことなどバラエティに富んだ内容で最高の時間を過ごした。最後に今までの活動の映像を見ながら「思い出のアルバム」の替え歌でスタッフをねぎらっていただき不覚にも胸がキュンとなった。
16期生の皆様 ”修了おめでとうございます” これからは部会で一緒に楽しみましょう。 E.H.