16期生の12月4日・5日講座報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

講座名:西はりま天文台一泊研修

講 師:施設担当者

場 所:西はりま天文台・スプリング8・SAKURA・兵庫県立人と自然の博物館

良い天気に恵まれて最高の研修となった。

1日目は兵庫県佐用町の大型放射光施設SPring8・SAKURAを見学した。佐用町の固い岩盤上につくられた施設だ。電子を光とほぼ等しい速度まで加速し磁石によって進行方向を曲げた時に世界最高性能の放射光を生み出す。ナノの世界を覗くには短い波長の光が必要となる。SAKURAは0.063nmの波長で分析できるというので水素原子のサイズ0.1nmと比較するとその分解能の高さがよくわかる。SAKURAの4個の実験ハッチと62本のビームラインを持つSPring8の実験設備を見学した。ビームラインは大学や研究所、企業の研究所などの最先端の研究に利用されている。リュウグウの粒子分析、光合成のメカニズム、クモの糸を分析し新素材の開発に利用するなどの実験例の説明を受けた。活発な質問と応答で盛り上がり楽しい見学会となった。

西はりま天文台では、到着後すぐに講座を受講し、観望会に向けての前知識として星の観察の仕方や、当日の月と金星、土星の様子、近いうちに起こる現象として12/8の月と土星の様子、土星の輪の見え方の変化、双子座流星群、火星と地球の距離によってサイズが変化することなどを学んだ。

なゆた望遠鏡は口径が大きく人の目の8万倍の性能を持つ。観望会はよく晴れた空のお陰で土星の輪や木星の縞を観察できた。土星の輪はとても薄いので来年は真横になり観察できなくなるそうだ。15年に一度起こる現象でこの1年間は土星に注目だ。13個の星を見せていただき終了後は外に出て星座についての説明も受けた。満天の星空の下で幸せな気分に浸った。

2日目、夜明けには、雲海を見、日の出を待った。赤い朝日がまぶしく見たかったものが全部見ることができたことに満足した。

兵庫県立人と自然の博物館に移動し午前は「近未来の南海トラフ巨大地震を科学する」というテーマで講義があり、地震が発生する理由から始まり、過去の大地震を文献やデータを元に解析した巨大地震の予測や災害に向けて考えておくことなど中身の濃い網羅的な内容だった。午後は博物館を自由に見学してから帰路についた。充実した2日間だった。

なゆた望遠鏡で見た星13個 : ベガ アルビオ M15(球状星団) 土星 海王星 銀河 天王星 木星 アルマス(青い惑星) H星団(二重星団) M13アンドロメダ ガーネットマスター(赤色超巨星) 青い雪だるま  E.H.

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度が上がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です