テーマ : 昆虫ハンター”カマキリ”の観察
実施日 : 2025年10月20日(月) 曇り
観察場所 : 奥の谷
参加人数 : 13名
昨年の部会では一匹もカマキリを観察できず、「今年こそは!」とリベンジを誓う世話人たち。そんな中、前週の奥の谷での昆虫部会で多数のカマキリを観察したとの情報を得たため、観察場所を錦織公園から奥の谷に急遽変更。 奥の谷へ向かう道中でたくさんのオオカマキリの卵嚢を見つけた後、カマキリの生態のお勉強。
- ・カマキリは肉食性でハエ・蚊などの昆虫だけでなく、カエル・トカゲ・小鳥まで捕食するケースもあるらしい。
- ・物の形を判断する左右の複眼の間に、明るさを感じる三つの単眼がある。
- ・前翅(ぜんし)と後翅(こうし)を持つが、短距離を飛ぶのが精一杯。
- ・後翅の付け根に耳が1個あり、2万ヘルツ以上の超音波を感知できる。
- ・孵化→脱皮→羽化→交尾→産卵までの一生を、連続写真を見ながら学ぶ。
- ・ハリガネムシはカマキリの体内に寄生し、最後にカマキリを水辺まで誘導し、脱出する。
次にカマキリの探索を開始すると、立て続けに「いた、いた」の声が上がる。オオカマキリ7匹とコカマキリ1匹の合計8匹をゲットし、見事に昨年のリベンジを果たす。参加者から、バッタを入れた虫かごにカマキリも入れたら、アッという間に完食してしまった、との報告もあった。 さらにカマキリを水に浸しハリガネムシの脱出を期待するが、願いは届かず。 最後に、捕獲した卵嚢を解剖し、整然と収納されている無数の卵を観察し、これにて本日の部会は終了。(AU)