年月日:2025年10月1日(水)晴れ
講座名:自然の宝庫箕面公園
講 師: 箕面観光ボランティアガイド(6名)
場 所:箕面公園 箕面公園昆虫館
今日は阪急で箕面へ行き、大滝まで公園の自然観察と昆虫館に行きます。お猿さんがいっぱい居た時代以来かな?片道2.4km頑張ります。 駅周辺にはマップや滝の道ゆずる君の像、モミジの天ぷらや箕面ビールの旗があり、観光地感がいっぱいです。暑さの峠も超えたこの季節、川沿いの散策は気持ちの良いところでした。
名物、モミジの天ぷらはイチギョウジカエデという種類のみで1年間塩漬けし、灰汁と塩を抜いてから揚げる手間がかかっているそうで、1300年の歴史があるとか。帰りには皆の土産になりました。ガイドさんは、散策道沿いのいろいろな植物の説明をしてくれました。イヌビワの実に寄生するコバチの話を聞いて、高槻のJT生命誌研究館の講義を細い葉の裏に胞子をもつマキヅタについては堺のシダ観察を思い出しました。ほかに茎が四角いシホウチク、かぎ状のツタをもつカギカズラ、カラムシ、ウチワゴケ、チチミザサやヒヨドリバナ、クサギなどたくさん観察することができました。
龍安寺に着くと、1300年前の役行者の修行や、空海・日蓮が訪れたという話と、歴史観があふれる建物を見ることができました。護摩壇があり宝くじを行うこと、日本で最初の弁財天なども知りました。さらに途中、野口英雄の像や断層があり、自然と歴史の見どころが満載でした。
その後、大滝に着いて、記念撮影してお昼ご飯を食べて、来た道を戻りました。龍安寺でガイドさんと別れ、昆虫館に入り、世界の昆虫、小さくて見えない昆虫、飛び回る蝶等を観察して帰路につきました。往復5kmは多少疲れましたが、多くの自然と歴史に触れることができ箕面の奥深さを知る一日となりました。 (M/Y)

箕面駅から出発

植物観察1

植物観察2

龍安寺

昆虫館

箕面大滝

護摩壇と弁財天