15期生5月25日の講座報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

年月日 : 2022年 5月  25日 (水)  晴れ

講座名 : シダ類の植物観察

講師  : 辻井 謙一 先生

場所  : ファインプラザ大阪・光明池緑地

 午前の座学では「シダ植物について」と「光明池周辺のシダ類」の講義だ。シダと言うと、花が咲かないのでマイナーな植物だと言う印象が強いが、ツクシ(スギナ)・ワラビ・ゼンマイ・コゴミ(クサソテツ)等身近な食材だと知ると親しみが湧いてくる。しかし種類が多くて同定するのは難しそうだ。 葉の色や姿と分岐、胞子嚢を入れる包膜の形・色・葉に付く部位等の特徴を確認しなければ決める事は出来ない。 パッと見ただけで分かるイノモトソウ・ノキシノブ・カニクサ・マツバラン等は楽だけれど、ベニシダ、イタチシダの仲間は手強そうだ。

午後は先生作製の“シダマップを”手に、ニュータウンの中に残っている雑木林の中を歩く。最初見たのはコハシゴシダとハシゴシダ。比べると何処が違っているかな?じっくり観察しないと分からないね! 暑い中しゃがみ込んで確認したり、裏返して胞子を見たり、多くの講座生が熱心に観察している姿が見られた。 写真を撮ったり、触ってみたり、思ったより時間が掛かる。時間内にクリア出来なくなりそうなので、初めて見るシダだけに焦点を合わせて速度アップを図った。 結果14カ所48種類のシダ類植物を観察したが、やっぱり今回観察したベニシダ類(7種)、イタチシダ(4種)を見分けるのは手強かった。    (S . Y)

座学の始まりです。スライドよく見えていますか?

コシダ 角のようにぴょんと飛び出している若芽が可愛い!

ベニシダ 包膜が少し紅紫色になっているのが分かりますか?

カニクサ 若草色の柔らかそうな葉に癒されます。