15期生2年目5月11日の講座報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

年月日 : 2022年5月11日(水) 曇りのち晴れ

講座名 : 薬用植物観察

講 師 : 山浦 高夫先生 (山科植物資料館館長)

会 場 : 山科植物資料館

今回は15期生では京都で初めての講座となる「薬用植物観察」である。ここ山科植物資料館は京都市の山科区内の住宅街のあり開設して70年の歴史があり現在、世界各地から収集した3,000種を超す薬用・有用植物を植栽している。午前は山浦館長からここで回虫駆虫薬サントニンの国産化に研究開発されたミブヨモギ(サントニンの結晶化に成功した圃場の所在地の京都市壬生の地名から命名された)や各種の有用な植物についての解説で薬用植物の知識を注入。

午後は小グループに分かれて園内の植物をガイドして頂いた。馴染み深い植物のベニバナ(紅花)にはアザミに似た形をしたオレンジ色の花を咲かせますが硬くて鋭いトゲがありベニバナ油となる種子の収穫に苦労するので品種改良でトゲの無い”トゲナシベニバナ”が生まれたが今度は種子が小さくなったので再度、品種改良が行われ、出来たのがトゲが無く種子の大きさも確保されたが花の色がオレンジ色から白い花が咲く”シロベニバナ”となってしまった物語があるそうです。初めて見る植物も多く時間の経過を忘れるほど楽しめたのと、今回の薬用植物観察で昔の人々が暮らしの中から自然界にある人間に有用で効能がある植物を見つけて、取り入れて来た事に人間の偉大さを感じると共に交通機関のトラブルで集合するのが大変な状況も体験した一日でした。(T・O)

日本で最も大きく毎年開花しているキソウテンガイ

日本三大毒草のドクゼリ(右側)茎が中空です

トビカズラ 赤紫色の蝶形花で開花後に独特の香りを放つ

チョウキンレン バナナに似ているが食べられないヨ、観賞用です