15期生10月13日講座報告

年月日 : 2021年10月13日 (水) 曇り

講座名 : 水田のちから

講 師 : 松下 美郎 先生

場 所 : ラブリーホール・惣代(そしろ)の棚田(河内長野市)

 午前中の座学では、『稲作管理の実態と環境クイズ』に答える形で説明を受けた。            ①大阪府の稲の作付け面積   ②一人1年間に食べる米の量(平均)は50kg位  ③それに必要な水田の面積   ④1反(10a)の稲作に要する労働時間は大阪府は56時間で全国平均の2倍以上  ⑤荒廃農地・耕作放棄地   ⑥1年間に使われる農薬の目的と量   ⑦「外来生物」

 午後は電車で美加の台駅に移動し、徒歩で惣代の棚田へ向かった。殆どの田が落水していて、稲刈り直前と思われた。落水後10日~2週間干し、1割程度青い籾が残っているうちに刈り取るそうだ。既に刈った株からひこばえが出て実り始めているものもあり、見ることができた。刈り跡から機械で植えと手植えされた所もわかり、労働実態が見て取れた。蒸し暑い中、皆さん秋の草花や棚田の風景を見がらのウオーキングを楽しんでおられた。初めての内容の講座で、米作りの実態と美しい棚田の景観と価値を再認識した学習となった。

棚田の風景(谷津田)

棚田と稲作管理等のレクチャー

窒素肥料過多だと葉の色が濃い

棚田の最高地点 田の形に合わせて田植機を入れた跡がわかる