月 日:2020年2月12日(水)晴れ
講座名:環境対策施設見学
講 師:各施設担当者
場 所:舞洲スラッジセンター(大阪市建設局)・舞洲工場(大阪市・八尾市・松原市環境施設組合)
今日は大阪市の舞洲にある下水の汚泥処理施設「舞洲スラッジセンター」とごみの焼却施設「舞洲工場」を見学して環境対策の勉強です。メルヘンチックな建物から過去には近くにあるUSJと間違えて来る人もいたとか。そんな外観はオーストリアのフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏のデザインで「技術、エコロジーと芸術の調和」をコンセプトに建てられています。スラッジセンターでは大阪市内8か所の下水処理場からパイプで送られてきた汚泥(スラッジ)を脱水し水分80%の汚泥ケーキにし、これを乾燥させ粉末状にして1,300~1,400℃で燃焼し溶融スラグにします。さらに急激に冷却して1/125の容積の砂状のスラグを作ります。このスラグは現在、夢洲(万博予定地)の埋め立てに利用しているそうです。汚泥ケーキを作る実験では、汚泥と高分子凝集剤が入った容器を手で振って水とケーキに分離させます。通常は1分間に1800回転の脱水機にかけると聞いて皆さん必死に振って汚泥ケーキを作りました。スラッジセンターの屋上からは六甲山から生駒山・金剛山までの稜線や大阪市内のビル群がきれいに見えます。海側から見られるのはここだけだそうで思わぬビューポイントに感動です。
午後は舞洲工場へ移動してごみの焼却の仕組みと公害対策の説明を聞きながら館内を見学。舞洲工場では焼却炉が2基あり1日900tの処理能力があります。ごみは燃やすことで効果的な減量(約1/15)になり埋め立てに使っています。燃焼ガスは様々な工程を経て無害化して排出するなど両施設とも公害防止に万全な対策を取っています。見学を終えて私たちが毎日出す下水やごみを処理するには、多くの労力や設備・費用が掛かっており、一人ひとりが身近な問題として減量を実践しなければならないと考えさせられました。(T.K)