日 時 : 9月18日(木)晴れ
探鳥地 : 南港野鳥園(大阪市)
参加者 : 16名
観察種数 : 23種
久しぶりの観察会でした。9月に入っても猛暑が続く中頑張って参加していただきました。野鳥園は水曜日が休館のため今回は木曜日開催となりました。メトロのトレードセンター前に集合してすぐ野鳥園の観察所に入りました。秋のシギ・チドリの渡りの時期でしたが今年は季節のリズムが狂っているのか干潟はよく出ていたのに野鳥の数は期待ほどではありませんでした。例年なら野鳥撮影のカメラマンがいっぱいで席に着くのも大変なのに ガラすき状態でした。それでもアオアシシギ、キアシシギ、トウネンなど渡り途中のシギチを観察していると 「珍鳥クロサギがいる」との声がして大興奮。皆さん初めて見る野鳥なので距離は遠かったのですがスコープでははっきりと姿を見ることができました。ベテランバーダーでも見たことがない人がいるという野鳥ですので見た人は自慢できると思います。その後カワセミ、ミサゴなどいつもの常連の野鳥などを観察し、観察塔以外はパスして解散でした。
クロサギはサギ科で全長63cmの中型のサギです。(アオサギは93cm、コサギは50cm)東アジアからオーストラリア、ニュージーランドなどに分布します。黒色型と白色型があります。(白いサギなのにクロサギといいます)主に海辺の岩礁やサンゴ礁に生息します。肉食で魚類、甲殻類、貝類などを食べます。(M.S、写真K.T)

クロサギ

ミサゴ

モズ(♀)

カワセミ

キアシシギ・コサギ・アオサギ

アオアシシギ

トウネン

クロサギ・カワウ