日 時 : 2025年3月19日 曇り
探鳥地 : 石川 (河内長野市)
参加者 : 15名
観察種数 : 31種
三月も後半に入ったのに最高気温が一桁という寒い一日でした。今年度最後の探鳥会です。河内長野駅に集合してすぐに石川に向かいます。橋の上からセグロセキレイ、カワウ、イソヒヨドリ。歩き始めるとカワラヒワの群れ。もろこし橋付近ではキセキレイ、住宅の庭でメジロ、ヤマガラなど順調に観察ができました。例年この近辺で良く見ることができるカワガラスには残念ながら出会えませんでした。田園地帯ではムクドリの集団やキジ、上空には早くも 渡って来たツバメやたくさんのイワツバメが舞っていました。昼食の場所では川岸でイカルチドリそして珍しくクサシギをじっくり観察できました。汐ノ宮に向かうと葦原でアオジ、川岸でツグミなどの冬鳥もようやくお出ましです。鳥合わせの結果は31種でした。
イソシギとクサシギはとても似ています。観察の機会が多いのはイソシギです。今回はクサシギを十分に観察出来ました。イソシギは留鳥として一年中観察できます。クサシギは主に春と秋の渡りの時期に見られる旅鳥、もしくは冬鳥として観察されます。一番の違いはお腹の白色部がイソシギは上のほうに切れ込んでいることです。クサシギには切れ込みはありません。又、クサシギの背中には白い点がいくつもあり、イソシギにはありません。飛翔時も違いがあります。飛ぶとクサシギは尾が白く、イソシギは白い翼帯が目立ちます。(M.S 写真 M.S & Y.S)
*写真はクリックする毎に拡大し解像度が上がります。