月 日 : R4年10月28日
場 所 : 大阪府泉南郡岬町 みさき公園周辺(長松自然海浜)
参加者 : 18人
活動内容 :
快晴のハイキング日和、今回も先月の犬鳴山と同様、佐藤隆春先生にご同行頂き、和泉層群の地層と石ころの観察である。南海みさき公園駅から北に向かい10分で長松自然海浜に到着。先ずは磯に降りて石ころの観察である。次いで海浜道路を西方向に歩きながら、落石防止用に張られたネット越しではあるが、先生の案内で、切り立つた崖の地層を要所 要所で観察した。泥岩・砂岩の互層や地層の傾斜、構造などが何とか確認できた。観察のポイントを先生の解説や関連情報を参考に以下にまとめてみた。写真はいつものように佃さんのお世話になった。潮風が心地よく、実に楽しい自然史ハイキングであった。
観察のまとめ
- 同定できた石ころは、砂岩、泥岩、礫岩、チャート、流紋岩、花崗岩の7種であった。量的には砂岩とチャートが多かった。
- 和泉層群は中央構造線に沿って四国の松山から和泉山脈まで分布している。
- 約7000万年前に礫岩、砂岩、泥岩が堆積したもので、厚さは最大7000mあるようだ。
- 成り立ち: 深海において平時に土砂が堆積することはないが、それまでに浅海斜面にに堆積していた砂や泥が数十年~数百年に一度の大地震により混濁流となり深海に流れ込んだようだ。先に重い粒子から沈殿し砂岩に、遅れて軽い微粒子が沈み泥岩になる。
- 今回、観察できたこと: ① 地層の勾配: 概ね東側に30°程度の傾きがあった。これはその地点から西側に進めば更に下の地層を見ることを意味する。地層全体が30°傾斜していると仮定すれば、西側に1㎞歩けば500m下の地層を見ることになる。
② 級化構造:1枚の地層でも粒子サイズに上下のグラデーションがあった。
③ ソールマーク: 砂岩の下層が露出した部分を見る(触る)と手の平大のふくらみがあった。海底で大きな石が流れ込んだ際、泥の層を転がった痕跡のように思われる。
④ 礫岩層内のチャート: 大峰山・大台ケ原方面のチャートや石ころが何等かの経緯で流れ込んだ可能性が大。理由は、大峰山は秩父帯(1.5億年前)のチャートの山であるが、組成などがよく似ていること、北摂の丹波帯のチャートを除けば和泉層群の周辺にチャートの地層がないこと等である(要検証)
- 砂や泥の堆積物が何故、固い岩石になるのかの疑問に対して: 堆積後の経過年数(和泉層群は約7000万年、二上層群は約1500万年、大阪層群は未だ300万年)が関係するであろう。また、シリカ成分を含んだ地下水が岩石の割れ目から侵入し、砂や泥の粒子間に浸透した場合、それがセメントの役割をしていることもあろう。(I.S)