植物部会の6月活動報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

月 日 : 2024年6月5日(水) 天候 晴れ

行 先 : 森野旧薬園(奈良県宇陀市)

参加者 : 21名

 4月、5月は降雨中止となり、今年度初めての部会。初夏の日差しが眩しい。上天気に「今日は大丈夫ですね」が挨拶代わりに。 そして榛原駅前から奈良交通バスに乗り換えて約20分、「大宇陀」バス停で降り徒歩5分足らずの風情ある宇陀松山の街並みの中に森野旧薬園はある。 昨年NHKでテレビ放映され、見た顔の管理人Hさんが今日のガイドとして我々を迎えてくれた。 

 Hさんは昭和7年生まれとの自己紹介に、今でもこの薬草園を管理しているという矍鑠たる元気さに我々シニア部員はまず圧倒される。 Hさんのガイドは我々全員が入園するかしないかのうちに、入口通路の脇に植えられたナツツバキやムラサキの説明が始まる。「知っていることは全て話したい」と思えるほどの饒舌で、声も大きい。 先ずは屋敷奥にある吉野葛の晒し工場跡へ、そこで森野家と葛の関わり、そして本薬草園の歴史を聞く。 開設されたのは江戸中期とのこと、今では国の文化財史跡に指定され、昭和天皇が訪れたこともあるという。

 次の屋敷の中庭となる小薬草園には、ウイキョウ、カザグルマ、オケラなどが植えられていた。 薬草園は屋敷の裏山に広がり登り口はドクダミとユキノシタの白い花が満艦飾。 九折の狭い登り石階段では、幕府から下付されたというニンジンボク、サンシュユ、樹齢300年のハナノキ、両沿いに植えられたアマチャの花、実を付けたセリバオウレンやもうその姿を隠した自生のカタクリ等の説明があり、なかなか前に進まない。 暫らく登り、ようやく開けた場所へ、ここからが薬草園の始まりだ。 入口付近の畑では回りをカメムシ除けの網に覆われたトウキの花が咲いていた。 そしてオオハンゲ(カラスビシャクの大型タイプ)と背丈が数メートルとなるヨロイグサの説明を受ける。

 園内は幾つもの区画に分けられ、薬草や薬用としての樹木が所狭しと植えられていた。鑑賞用の植物を含めると約250種になると聞く。それらが一畝ごとに纏まって植えられ、全てに名札が立っている。 薬用樹木としては、アメリカキササゲ、テンダイウヤク、セイヨウバクチノキ、ホオノキ、ニッケイ、ナツメ、ナンキンハゼなど、そして花が咲いていたのはマタタビとカンボク。この時期、花を付けている薬草は以外と少なくヘンルーダ、カラクサケマン、アカヤジオウとあまり聞いたことないハーブ系の野草であった。 それをカバーするかのよう所々に、園芸種のジキタリスやキョウカノコの花が彩を添えていたが、ジキタリスは立派な薬草とのこと。 これらの植物は今でも多くが薬用として使われているとのことです。 Hさんの先導案内でその後を一列縦隊で園内を隈なく回り、充分に園内の植物を堪能しましたが、少しばかり疲れたようで予定より早めの帰途となりました。 (M.K)

*写真はクリックする毎に拡大し、解像度も上がります。

アマチャの花

アカヤジオウの花

カンボクの花

園内を一列縦隊で

ヘンルーダの花

ホルトソウの実

テンダイウヤクの実

カラクサケマンの花

マタタビの花

ヨロイグサ、成長すれば何とこの高さまで

トウキの花

トウキの前で