実施日 : 2022年6月20日 (月)
観察場所 : 烏帽子形公園
参加人数 : 26名
テーマ : 虫こぶって何?
ハイキングなどで野山に出かけた時に、植物の葉や茎が異常な形やこぶ状に変形しているものを見かけることがあります。これらは虫こぶ(虫えい)と呼ばれ、昆虫が植物にはたらきかけることで作りだされる。多くは、タマバエやタマバチ、イチジクコバチ、アブラムシなどの仲間の昆虫によってさまざまな植物に作られる。昆虫と寄主植物の組み合わせによって虫こぶの形や色は色々なものがある等、簡単な説明の後、観察開始。
最初に公園の入口のエゴノキを観察すると、春巻きのようにきれいに巻かれた葉を発見。これは虫こぶではなくエゴツルクビオトシブミという昆虫のゆりかご。成虫は7~9mmのオトシブミの仲間。巻いている葉を開いて見ると小さい卵も観ることができた。別のエゴノキではバナナの房のような形のエゴノネコアシという虫こぶも見つけた。また、エノキでは葉の表面に多数の小さないぼ状の膨らみがついているものを見つけた。これはフジダニの一種により形成されたエノキハイボフシという虫こぶらしい。他にもアラカシの葉でも同じようなものが見つかったがたぶん同じような虫こぶだと思われる。
昼食後は、観察で採集した虫こぶと、あらかじめ準備していたエノキのエノキハトガリタマフシ、コナラのナラメリンゴフシ、サクランボのミザクラハベリフクロフシ、ヨモギのヨモギハエボシフシの虫こぶを詳しく調べた。エゴノネコアシの外側は堅そうだがカットしてみると内側はふんわりした感じで柔らかそう。中には白い粉状のものと5~6匹のアブラムシが確認できた。ヨモギハエボシフシの中からはヨモギエボシタマバエの幼虫を観ることできた。 (K.I)