マップ作り部会の10月活動報告

日 時 : 2022年10月24日

場 所 : あまの街道陶器山尾根道(陶器山トンネル上の休憩所~大野台西住宅地付近をABCに区切り一年間定点観察する)

参加者 : 15名

 気持ちの良い秋晴れのもと、しばしの雑談の後、観察を開始する。全地域で花が見られたのは、春からずっと咲いているヒメジョオン(姫女菀・中国の野草「女菀」という花に似ていて可愛らしいことから)とオオバコ(大葉子)。そしてアレチヌスビトハギ、イネ科のエノコログサ(狗尾草・犬の尾に似ていることから名が付いた)、ススキ。ツユクサの青もまだ美しい。 *木本ではコウヤボウキABが咲き始めた。派手では無いがこの時期には直ぐに目に留まり、親しみやすい花である。ドングリはアラカシ、コナラ、マテバシイ、ウバメガシなどの実。トウネズミモチの実も全域で見られた。

<A地区> 新たにちょっと変わった花の付き方をするクワクサが咲き始めた。葉腋に段々に付いた球状の塊には小さな雄花と雌花が混在している。オニタビラコがまだ可愛いい黄色の花を付け、コミカンソウの小さな実は少しオレンジ色に。9月に様々見られたマメ科の花はアレチヌスビトハギ(A~C)だけになってしまったが、イネ科の植物はノガリヤスAB、直立した丈夫な茎のネズミノオAB、チヂミザサAC,メヒシバAC、キンエノコロAC、大きな小穂のアキノエノコログサCなど引き続き観察する。 *木本では(花)ナワシログミ(苗代茱萸)咲き始めた花は筒型の地味なもので、名の由来は翌年4~5月頃に実が赤く熟する事から付く。1輪、2輪とまだ鮮やかなピンク色の花を付けているモチツツジ、種は小さいが足下にはふわふわの葉の実生並んでいて、たくましくも微笑ましい。(果実)4、5月頃に濃い赤紫色の花を咲かせるミツバアケビ。柿色になっている柿の実は高い所にあって手が届かない。赤い実はカマツカやクロガネモチ。くすんだ赤はノイバラ、ナツハゼ。ヒサカキは黒くなり、ネジキの実はまばらに。ハゼノキは光沢のある淡褐色。サルトリイバラABの実はだいぶ赤くなってきた。 

<B地区> 黄色いコセンダングサBCの花は筒状花のみなので花びらが無いように見える。 *イヌビワ(木本)BCの実はまだ青く美しい。

<C地区> 新たにつる性のカナムグラ(鉄葎)の雄花、雌花を見る事が出来た。セイタカアワダチソウACも咲き始めたが此処では少数派。キンミズヒキの群生は花が一面カギ状の刺の付いた果実に変化していて、ちょっと猛々しい風情だ。その他アキノノゲシ、イヌタデ、オシロイバナBC、オッタチカタバミ、カヤツリグサ、キツネノマゴ、ハナカタバミ、小さくてもしっかり実を付けているヨウシュヤマゴボウ等を見る。 *木本では前回数輪見ただけのクコが今は花盛りで樹の数も多い事が解り嬉しくなる。果実では面白い姿のアオギリ、オレンジ色のツルウメモドキ、ナンテン等を見る。

 花の種類は少なくなってきたが、あちらこちらで盛り上がっていて良い一日となった。 (Y.M) 

ミツバアケビ

ナワシログミ

クワクサ

コウヤボウキ

キンミズヒキ 花・実

イヌビワ

アオギリ・実

ツルウメモドキ